雪虫

2011-11-28 19:03:09 | 


フワフワと飛んでいる雪虫をそっと手で払うようにするとほんの数秒だが手の上にとまってくれる。

その隙を逃さず片手持ちのカメラでピントを合わせてシャッターを切る。

もちろんフォーカスリングをまわす余裕もないし、かなり緩慢なAFなどあてにはできない。

マクロの最短合焦距離に置きピンである。

片手持ちと書いたが、とまってくれた場所によってはレンズの先端を手で支えられるのでなんとかブレずにすんだ。


しかし・・・

自分の皮膚がこんなにカサカサに見えるというのは(苦笑)



あらら?

2011-11-27 16:10:31 | Weblog

画像はマユミ

先日はインストールできなかったホームページビルダー。
念のため今日試したら難なくインストールできた

しかし、プログラムを起動したらいきなりエラーが・・・

再起動してXPで使っていたHDDからデータを読み込んでサイト構築もできたので何とかいけるだろう。

何が不具合だったのかよくわからないが、ともかく目出度し目出度し。

しかし、初期設定をすっかり忘れていてアップロードできるかどうか


追記

何ということもなくアップロードできた。

目出度し目出度し。

しかし・・・

最近はブログばっかりでHPの更新は表紙ぐらいなものだからなぁ

明日へのマーチ

2011-11-26 21:02:24 | Weblog

画像は葉裏で寒さに耐えるウラギンシジミ

11月の給料日がきて、今年も残りあとわずか。

朝の冷え込みも厳しくなってきた。

越冬組のチョウたちは日中の気温が上がれば飛び回るのだろうがそろそろチョウ期休暇に突入だろう。


先日購入した新PCは何とか動いている。

が、新しいプログラムを使い始めるたびに「実行していいか?」的なウインドウが開くのには閉口している。

まぁこのあたりは新PCにはつき物なのでいたしかたないのだが・・・


前にも書いたのだが、64bitのWin7なので古い機材やプログラムが使えないことがあるそうだ。

で、今日はDVDから音楽CDを作るためのソフトを試してみた。

プログラムをダウンロードしたが、日本語化のパッチがうまくいかない

英語のままでも同じことなのでそのまま使うことに。

久しぶりにデフォルトのまま使ったのでチャプターごとの抽出ができずに手こずった。

車の中で聞くためにCDを作るので、抽出したままだと音楽以外の部分が邪魔なので編集もした。

こちらの編集ソフトも無事に動いた。

さて、レーベルの印刷。

プリンター・メーカーのサイトからダウンロードした印刷ソフトは以前のものとは別バージョン。

ちょっと戸惑う部分もあったが、何とか完成。

出来上がったCDは今日のタイトルのものと同じ。



まだあれこれ試しておかなければいけないソフトがいくつかあるが、ホームページビルダーが動かないのは誤算だった。

前のデスクトップの躯体は邪魔になるからリサイクルに出して、それ以前のXPノートPCにでもインストールしておこうか。
互換性のある無料ソフトでもあれば便利なのだが


年末が近いから年賀状用に筆王が使えるかどうかも試さにゃいかんなぁ・・・




起動不能・・・

2011-11-22 21:26:10 | Weblog



新PCが起動しない・・・

昨晩までなんともなかったのだが、今朝になったらファンの音がかすかに聞こえるぐらいでモニターに出力している様子もない

昨晩、最後にいじっていたであろう娘に聞いたらやはり駄目だったとか。

とりあえず電源は入る。

何回か起動にトライしていると「起動に失敗したのでWindowsの修復云々」的なそれなりのメッセージが出るのでマザーボード計のトラブルではなさそう。

ガイドに沿って修復を試みるもOSそのものが認識されないらしい。

使い始めて一日でHDDのクラッシュかぁ!?

リカバリーディスクも作ってはあるがHDDからのリカバリーを試してみることに。

時間はかかったけど何とか復旧。

幸いにしてHDDのクラッシュではなかったみたい。

何か相性の悪いプログラムでもインストールしちゃったのかなぁ・・・


羽衣

2011-11-21 21:44:48 | Weblog


昨日の事。

クモの巣になにやらキラキラ光るものが引っかかっていた。

近づいてみるとどうやらアオバハゴロモの羽のようだ。

RAWで撮影したので現像で少し調整してみようかと思ったら・・・

なぜか露出とホワイトバランスの調整ができない。


実は長年使っていたWinXP機のグラボのファンから再度異音がするようになり、昨晩からWin7機に乗り換えたばかり。

64bitだと不具合のあるソフトもあるということなのでそのためなのかもしれない。

いままでWinXP機にインストールしていたプログラムもあれこれ試してみなければならない。

MyPC初号機で使うために買ったスキャナに付属していたフォトショップの簡易版はインストールすらできなかった。

オフィス2003もインストールしてみたのだが、さすがにバージョンが古いので娘に2010アカデミック版でも購入させようかと目論んでいる。

えっ!?

オフィスソフトが入っていなかったのかって?

安かったから・・・

コアi7でHDDが1TB、メモリーが8GBでモニターなしが¥77000円。
安いだけあって分厚いマニュアルブックは付いていない

説明書らしきものはほんの数ページしか・・・
おかげで難解な用語の解説書を読む必要はない


とりあえずいままでのPCからデータのお引越しをして、その後は年末までにTVチューナーでも組み込もうかなぁ・・・

安かったけどこれからいろいろ金がかかりそう(笑)

背の低いセイタカアワダチソウ

2011-11-16 06:00:00 | 花・植物


セイタカアワダチソウというと人の背丈ほどもあるのだが、これはニラの花後と背比べを(笑)

花の名前を教えてくれる投稿サイトにこの小さな花の正体が分からず投稿する御仁が稀にいたりする。

別に小さい種類ということではなく、地主さんがセッセと草刈をするので伸びることができなかっただけ。

こうして数株ならミモザのような綺麗な花なのだが・・・・

この草がまだ珍しかった頃、我が家の畑の隅に数株生え、それとは知らぬ父は花を楽しむためにわざわざ刈り残した。

それから数年後には隣地区の休耕田が黄色い花に埋めつくされ、見つけ次第退治するようにになったのは言うまでもない。



誰も喰わぬ柿

2011-11-14 18:57:04 | 花・植物


青空と白い雲に柿の朱が映えているので一枚撮ってみた。

隣家の柿の木なのだが、枝が我が家の垣根にかかるので垣根の選定のついでに邪魔な枝を下ろさせてもらっている。

本来なら隣の家の柿なので切るわけにはいかないし、放っておいたところで枝自体は邪魔でもないのだが、落ちた柿が汚らしい。

これが甘柿だったら手入れをしてくれるのかもしれないが、渋柿では見向きもされない。

もっとも、甘柿ですら見向きもされない木があちこちにあるのだから仕方がないか・・・と諦めている。

ナツアカネ

2011-11-14 06:00:00 | Weblog


小春日和で蝶やトンボも寸暇を惜しむように飛び回っていた先日。

いくら小春日和とはいえ午後4時頃にはトンボには少々厳しい気温になるようだ。

近所の家にちょっと用事があって尋ねる途中、道端にナツアカネを見つけた。

帰るときにはもういないだろうと思ったら・・・
同じ場所にまだいた
ひょっとしたらと思ってカメラを持って出直したらまだいた


しかし、ナツアカネにしてはちょっと風変わりな・・・

一般的にトンボは種類によってとまりかたが違う。

オニヤンマなどのヤンマ系はぶら下がるように、いわゆる赤トンボやサナエトンボは水平に、シオカラトンボやアオイトトンボは両者の中間ぐらいでやや斜めにとまることが多い。

ナツアカネがぶら下がってとまっているのは初めて見た。