
田の草というよりは田の畦に生えている草。
水気は好むようだが、水中には生えないらしい。
アブラナ科の冬型一年生の草だが、その花期は春から初夏となっている。
ところが今は10月末・・・
稀には秋に咲くこともあるようだ。
画像とは違うがヤブガラシという名の蔓草がある。
まだ植物には興味がなくセンニンソウもヤブガラシも一緒くたに蔓草としか認識していない頃、ヤブガラシというからには辛いのかと

ヤブガラシを漢字で書くと「藪枯らし(平仮名も入っているけど)」
芥子とは全く関係ないのだった・・・
イヌガラシは「犬(狗)芥子」と書くらしい。
例によって犬(狗)=役に立たないとか格が落ちるというということに由来する。
栽培種の芥子菜のようには役に立たないということなのだろう。
アブラナ科だから食べられないことはないのだろうが(責任は持ちません)、あえて口にしてみたとも思わない。