トンボはすでにその季節を終えた。
稀に見られても活発に飛び回ることもなく、陽だまりの石の上などで暖を取っている。
蝶は意外と寒さに強く、新参者ながらツマグロヒョウモンも未だに飛んでいる。
中には成体のまま越冬する種もいるので(トンボも)十二月になっても暖かな日には目にすることもある。
越冬するといえばカメムシとテントウムシ。
霜が降りるころになると越冬場所を求めてサッシの隙間にいっぱい貼り付いていてギャーッ!!
隙間からたまには室内へ。
触ってもどうということもないテントウムシなのだが、ツルツル滑ってどうにも上手くいかない。
尻を叩いて指にでも這い登らせてご退去願う。
カメムシ!!
こいつはどうにも始末が悪い。
洗濯物につかまってそのままたたまれでもしたら部屋中にあのニオイが・・・
下手に触るとさらに悪化させるので広告などのカミですくって外へ向かって吹き飛ばす。
蛾の仲間でもフクラスズメなどは家の中に入り込んでいることがある。
アブラゼミほどのサイズなので私以外の家人は手出しできない。
ゴキブリ同様、私は平気。
のフリをする。
ゴキブリなら叩き潰してでも強制排除する。
実際生きているのを捕まえようとしてもすばしっこくってほとんど無理。
死んでいるのすら平べったくてツルツルのつかみどころのない虫だ。
娘達には殺虫剤で退治することすらできないのだから優しいと言うか軟弱と言うか・・・・
先日の彩雲を採った際に広角ズームに付け替えたのでそのままマクロ的に一枚。
ガガンボだろうけど種類が多いので正確な名称は分からない。
冬の昆虫というのもいるにはいるが撮影は春までお休みであろう。
稀に見られても活発に飛び回ることもなく、陽だまりの石の上などで暖を取っている。
蝶は意外と寒さに強く、新参者ながらツマグロヒョウモンも未だに飛んでいる。
中には成体のまま越冬する種もいるので(トンボも)十二月になっても暖かな日には目にすることもある。
越冬するといえばカメムシとテントウムシ。
霜が降りるころになると越冬場所を求めてサッシの隙間にいっぱい貼り付いていてギャーッ!!
隙間からたまには室内へ。
触ってもどうということもないテントウムシなのだが、ツルツル滑ってどうにも上手くいかない。
尻を叩いて指にでも這い登らせてご退去願う。
カメムシ!!
こいつはどうにも始末が悪い。
洗濯物につかまってそのままたたまれでもしたら部屋中にあのニオイが・・・
下手に触るとさらに悪化させるので広告などのカミですくって外へ向かって吹き飛ばす。
蛾の仲間でもフクラスズメなどは家の中に入り込んでいることがある。
アブラゼミほどのサイズなので私以外の家人は手出しできない。
ゴキブリ同様、私は平気。
のフリをする。
ゴキブリなら叩き潰してでも強制排除する。
実際生きているのを捕まえようとしてもすばしっこくってほとんど無理。
死んでいるのすら平べったくてツルツルのつかみどころのない虫だ。
娘達には殺虫剤で退治することすらできないのだから優しいと言うか軟弱と言うか・・・・
先日の彩雲を採った際に広角ズームに付け替えたのでそのままマクロ的に一枚。
ガガンボだろうけど種類が多いので正確な名称は分からない。
冬の昆虫というのもいるにはいるが撮影は春までお休みであろう。