コクワガタ

2010-07-31 06:00:00 | 
勤務先には工場が二箇所あって本社機能は私の通っている工場には無い。
普通は本社機能は無くとも総務部の分室ぐらいはあるのだろうがそれすら無い・・・
まぁそれなりの事務をする部門はあるのだが、手続きが遅くて作業着の購入やトイレの修理などはマジ切れ一歩手前(笑)

それはともかく、今日は本社工場の夏祭り。
この暑さの中、炎天下で太鼓の演奏、素人楽団、カラオケ、模擬店にと大騒ぎをするらしい。

するらしいというのは・・・

参加したことがない

同じ県内にありながら本社にいったことすらない(笑)

まぁ熱中症に気をつけて日頃の憂さを晴らしてもらいたいものだ。

私は・・・

熱中症に気をつけて休日出勤しますから


ところで、この夏祭りでお子様相手にカブト虫をプレゼントするという。

これを聞いた某氏が若い者に「俺に十匹位もらって来い」と無茶ブリをしていた。

「俺んちの方じゃいなくなっちゃったんだよねぇ・・・
 水上公園が出来る前はあの辺にいくらでも居たんだけど」

これはコクワガタのメスだけど私の家では庭で拾える

オナガサナエ

2010-07-30 06:00:00 | 蜻蛉
昨年末、Matszさんがプライベート発行したトンボの写真集を譲っていただいた。
オフシーズンには時々パラパラとめくったり、春のスミレ撮影会にはエコさんや翼さん達にも見せびらかし(笑)
撮影データも頂いてあるので今年のトンボ撮影に役立てようと目論んでいた。

果たせるかな、そのスミレ撮影会で久々のオツネントンボと遭遇。
田植次期には初物のホソミオツネントンボを撮ることができて幸先の良いスタートを切ったのだが・・・

6月20日にUPしたハラビロトンボ以来全く駄目(笑)

この暑い時期にはウチワヤンマを撮ってUPするのが恒例だったが、この暑さでは出かける気にもならない。

我が家の物置にはたびたび蝶やらトンボやら迷い込んでくるのだが、先日もオナガサナエが迷い込んでいた。
その時は出かける間際に気がついたので「まぁいいか・・・」と。

数日後、何気に物置の窓際を見たらトンボの姿が。
どうやらあの時のトンボらしい。

外に逃がしてやったらもうちょっと長生きできたのかもしれないが、これも運命

田の草

2010-07-29 07:00:54 | 花・植物
連日の猛暑にグッタリしながらも冷房のない職場で健気にお勤めを(笑)

そんな暑さの中、生産は絶好調で未納の山が(爆)
昨日も急遽全員集合をかけられ課長から発破をかけられる始末・・・

その後、職長が個別に週末と夏休みの休日出勤の要請に回ってきた。
まだまだユックリとお休みはさせてもらえそうにない

さて、副業(とは言っても名義はまだ父なのだが)の田んぼのほうはそろそろ稲穂が芽吹く準備を始めた。
それよりも一足早くヒエが穂を出している。

除草剤を使ったのだが、ちょっと時期が遅かったのか効きが悪かったようだ。

一つの穂にいくつの種がつくのだろう?
実った分だけまた来年発芽するとすれば・・・
考えるだに恐ろしいので目をつぶってしまおう(笑)

飛び物

2010-07-27 07:18:56 | Weblog
バタバタと飛行音がするので空を見上げるとヘリコプターが飛んでいた。

慌ててピントを合わせようとしたがカメラの視界になかなか捉えられない。
ピントが合ったときには我が家の屋根に隠れる寸前・・・

この日は秩父で防災ヘリの墜落があったので取材関連ヘリなのだろう。

殉職された方々のご冥福をお祈りする。


同日の拙ブログには大異変!!
いつもは60~100件程度の訪問者なのに・・・
なんと159件の訪問者
しかも閲覧数は通常の4倍以上の800件近い

おかげで初のランクイン

8257 位 /1442828ブログ

さて?
どの記事にそんなにアクセスが集まったんだろう?

ミゾカクシ

2010-07-21 20:23:24 | 花・植物
先日の日曜日に自治会総出で公園周辺の草刈に汗を流した。

年に三回ほどは必ずやっていることなのだが、今回は臨時にやってみようという事に。
「この暑い時になにを酔狂な・・・
という意見もあるかと思ったのだが、草刈の後にバーベキューで生ビールというのが衆目の一致する所となったようだ。

予想に違わず好天の中の草刈は汗水漬く

それだけに生ビールは格別に美味かった

バーベキュー会場の脇にある谷津田にはいつもの夏のようにオオシオカラトンボが飛びまわっていた。
ミゾカクシも可憐な花をつけている。

しかし、耕作主にドクターストップがかかってしまったため稲の作付けはされていない・・・

日課の散歩は毎日しているようなので体力が回復したら黄金の稲穂を実らせてもらいたいものだ。


前頁の山百合もそうだが、今回もコンデジで。
なにせ草丈の小さな花でイチデジではノーファインダーでないとこのアングルは無理。



山百合の花

2010-07-20 21:53:42 | 花・植物
家の裏に山百合の花が咲いている。

いつもの年なら花の匂いで開花したのが分かるのだが・・・

風邪でもひいたようで鼻水がとまらず匂いがわからない(笑)

風邪にしてはすでに一週間も水っ洟が続いているところを見ると、何かアレルギー性の鼻炎ではないかと疑い始めた。

アレルギー性鼻炎といえば花粉症。

この次期の花粉というと稲やブタクサにはちょっと早いのでガマあたりが疑わしいのだが、会社に行くとひどくなるのは何故だろう?
もしかしたら仕事のストレスが原因の出社拒否症候群?
(ストレスを受けるほどの仕事じゃないはずなのだが・・・



ゴマダラカミキリ

2010-07-12 18:56:10 | 
先日の出勤前に田んぼの様子を見に行くついでに久々にカメラを持ち出した。

お目当てはイトトンボ。

キイトトンボでもいてくれたら嬉しいのだが、それどころかトンボのトの字も見つからない。

それよりも、しばらく刈らずにいた畦の草丈ばかりが気になる。

これでは今度の休みに刈り払わなければ揚水ポンプを利用する人の迷惑になる。

そんなことを考えながら田んぼの周りを一周したのだが、稲の葉に黒いカタマリが・・・



ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切または胡麻斑天牛)

国内のカミキリムシの中では最大級。
果樹や街路樹なども食樹で意外と都会でも見られるそうだ。

しかし、アサギマダラ(蝶)を漢字で書くと「浅葱斑」となるのにゴマダラは何故「胡麻斑」なのだろう?

ゴママダラと読んで誰か舌でも噛み切ったのだろうか?

飲兵衛旅行会記念写真 ドラゴン

2010-07-10 21:30:36 | Weblog
早くも再来年の年賀状のデザインが決まった(笑)

この写真で立ち寄った場所が判る人も多いだろう。

骨董級の低画素コンデジでもクッキリ・ハッキリの写真が撮れた。

右下に電線が写っていたのは修正してある。
それ以外はコントラストも色合いも全くいじっていない。
全てオートのカメラ任せの画質。

μ10侮れず

しかし、コンデジの設定画面を見るのに老眼鏡を持って歩かないと

飲兵衛旅行会記念写真 ラクダに乗った王子と王女

2010-07-10 21:29:15 | Weblog
旅行二日目には御宿の「月の沙漠記念館」を見学した。

童謡の「月の沙漠」は御宿に所縁があるということでこの地に記念館とラクダに乗った王子と王女の銅像が建てられたようだが・・・

会館と同時に入場した記念館は飲兵衛良好会様貸切の状態。
駐車場も私たちのバス以外一台もない。

砂浜に建てられた銅像を眺めているのも私たちだけ・・・

それでも、館内にあるこの銅像の元になった小さなジオラマの砂にはお賽銭が投げ込んであったのだからそれほど人気が無いわけでもないのだろう。

しかし、日本人てどこにでもお賽銭を投げ込むなぁ・・・

家の新聞受けにもジャンジャン投げ込んでくれないかなぁ(笑)

明日は投票日だからこんなこと書いちゃマズイか(爆)



飲兵衛旅行会記念写真 クラゲ(ブルージェリー・フィッシュ)

2010-07-05 21:19:01 | その他の生物
再びクラゲである。

このクラゲは足(?)がユラユラしないし。照明もちょっと明るかったのでちゃんと撮れた。


こちらはうろ覚えながら名前を覚えていた。

たしか青い色合いから「ブルーゼリー」みたいな・・・

で、ググってみた。



ちょっと違った見たい(笑)

ブルージェリー・フィッシュが正解でした。