狭いながらも・・・

2013-05-28 21:04:52 | 


近所の人から「無農薬や自然農法に興味を持つ人がいるのだが、畑を貸してくれないか?」と相談された。

「草退治をしてくれるのなら無料でいいですよ」ということで、 家庭菜園には持て余すほどの畑を貸すことに。

なんでも無農薬でハーブを栽培してみたいのだとか。

さっそく畑の周りの草刈りをして、農機などを置く小屋を作っている。

材料は近所のホームセンターで買ってきたようだ。

少々難ありの作り方にも見えるが、そこそこ器用な性質らしく波板の屋根を貼り終えた。

しかし・・・予想よりかなり大きいのでお役所に届けをしなくちゃならないかもしれない。


耕運機は小さな管理機と呼ばれるものを買うのかと思ったら、ディーゼルエンジンの耕運機をネットで購入したらしい。

我が家の錆び錆びの耕運機よりかなり立派な奴(笑)

残念なアオサナエ

2013-05-27 07:23:31 | 蜻蛉






朝一にいつもの田んぼの見回り。

道端に一頭のトンボを見つけたが・・・

近づいても逃げない・・・

手を伸ばしても逃げない・・・

死んでました・・・

片目がつぶれているから車にでもヒットしたのか?

潰れていない複眼は鮮やかな緑色が失われていないので、あまり時間はたっていなさそう。

体もギンヤンマのようにきれいな緑色だ。

アオサナエのメス?

だよねぇ・・・

何年ぶりだろう

代掻きの最中に見かけたのはこいつだったのかなぁ?

ペア

2013-05-27 06:00:00 | 蜻蛉
代掻きが終わってカメラを持ち出したのはカブトエビを撮るためではなかった。

トラクターに乗っているときにまたしてもウスバシロを目撃!!

さらに、正体はよく判らなかったが、糸トンボ・ギンヤンマ・シオカラトンボ・正体不明のサナエ(?)も今季初目撃!!

てなわけであちこち探したが・・・

シオカラのペアとシオヤのペア以外は見つからなかった・・・

シオカラペア






シオヤペア




カワトンボも見に行ったが一頭も見かけなかった。

どうしちゃったのかなぁ・・・

ウジャウジャ

2013-05-26 20:48:29 | その他の生物


昨日から田んぼの代掻き。

今年は雨が極端に降らないので田んぼはカラカラ。

水曜日の出勤前からポンプで水張りを始めたのだが、夕方には堰が空っぽになる・・・

金曜日の段階で半分も浸みていない・・・

昨日の時点でなんとか一枚に水がいきわたり、昨晩一晩中汲み上げて今朝の時点で二枚目にほぼいきわたった。

午前中でなんとか代掻き完了。

午後から舗装に散らばった泥の塊を掃除して一安心。

さっそくカメラを持ち出した(笑)


で、このウジャウジャは先週田植えが終わった隣の家の田んぼに大発生中のカブトエビ。

切り出し


夕方、親子連れが網や入れ物を持って田んぼの近くにいたので声をかけると「カブトエビか魚が捕りたい」という。

ちょうどおあつらえの状況なので教えてあげると喜んで捕って行った。




時期を失した(笑)

2013-05-20 20:36:28 | 花・植物
休みの日に撮り溜めしているのだが、アップする暇がなかったりして時期を失した写真集・・・

コウゾの花(だと思う)



ブルーベリー


近所の畑にある木なのだが、2m」近い高さがある。

一本の木でもかなりの収穫があり、直売所に出せるほど。

対して、わが家のブルーベリーは膝丈・・・。

今はもう実がついているが、手のひらにいっぱいほど採れれば上等(笑)。

レンヂでチンしてプレーンヨーグルトにかけて食べるのがわが家の定番。


タンポポの綿毛



マーガレット


道路沿いに生えているのだがこれももう終わりに近い。

久方のウスバシロチョウ

2013-05-19 20:50:48 | 蝶と蛾
草刈りをしようと思って外に出ると蝶が飛んできた。

遠目にもモンシロチョウにしては大きいのが分かる。

ウスバシロ!?

ウスバシロだ~!!

すぐにカメラを取りに戻ったのだが・・・

すでにどこにも姿はない。

地元では2005年の5月以来8年ぶりのご対面であった。


がっかりしつつも気を取り直して草刈り(笑)

ビフォー


アフター


で、この最中にまた飛んできた。

今度は目の前50センチ位を悠然と飛び去った。

次はいつ会えるかなぁ・・・

ツボミオオバコ

2013-05-12 19:51:58 | 花・植物





さる三月の定年退職式典のあとの昼食会で趣味の話題が出た。

写真が趣味だというと、社内報の表紙に使う写真の応募が少なくて困っていると総務の担当者から話が出た。

社長などからも「ちょうどいいから応募してみたまえ(それほど上から目線での話し方じゃないんですが・・・)」的なお言葉を賜り、その気になって二枚ほどメールで送った。

季刊程度の発行なので、撮り置きの中から今の時期にふさわしいだろうというチョイスだったのは言うまでもない。

はたして、先週発行された社内報の表紙は私の写真で飾られた。

それを見た同僚から「あちこち写真を撮りに行くんですか?」と。

「いや~家の近所でしか撮らないんですよねぇ(笑)」と言うと・・・

「はぁ?そうなんですか・・・」と肩透かしを食わされたような顔をされた(普通はそう思うわな・・・)。


画像は究極の近場(笑)

庭の芝の中にはびこり始めたツボミオオバコのチビちゃんたち。

モデルになっていただいた後に、全部抜き取らせていただいた。

フジの花

2013-05-07 06:00:00 | 花・植物


今年はいつになくフジの花がきれいだった。

園芸種のフジほど房が長くはないが野生のフジもあちこちで山の彩となっていた。

しかし、これは山が放置されている証拠。

かつての里山のような利用価値があるわけでもない場所を個人で管理しろと言うのも・・・

かといって、税金を使って管理するのも・・・

正解はないんだろうなぁ・・・


画像は近所のお庭に植えられたフジ。

樒(シキミ)

2013-05-06 06:00:00 | 花・植物


仏事に使うそうだが、実際に使っているところを見たことはない。

姉の話では義父がなくなった時の枕団子を作るとき、シキミの葉を入れた湯で茹でたと聞いたことがある。

葉・枝・幹・根のすべてに毒性があるが、とりわけその実は劇物に指定されているほどの毒があるそうだ。

いっぽう、シキミの香気は悪しきを清めたり、獣が墓を暴くのを防ぐといわれていて墓前に供えられたりもするという。


先日の夕刻、叔父から「息子が亡くなった・・・」と電話があった。

享年52歳・・・

幼少のころの病気がもとで重度の脳性まひになり、18歳まで自宅で介護、その後の30有余年を施設で過ごした。

昨日、葬儀・告別式だったが、施主がごく内輪でという意向だったので親戚として出席したのは私一人。

叔母は「私たちが生きているうちに送ってやれるので良かった・・・」と涙し、棺にふたをするときも頭を撫でて「よく頑張った!!」と声をかけていた。


またしても連休の最後は黒ネクタイで閉めることになった。

どのみち、今回も隣家の四十九日が予定されていたので黒ネクタイを締めることになっていたのだが・・・

次の四十九日に何事もないことを祈るのみである。