ツユクサの仲間

2024-09-11 16:54:06 | 花・植物

いわゆるツユクサは

ツユクサ目ツユクサ科ツユクサ属ツユクサ

青いこんな形が典型的ではあるが、二段に咲くのはたくさん咲いている中でも少数派

 

こちらはちょっと花弁が細め

 

これはちょっと色が薄いが、除草剤の影響かもしれない

除草剤の影響でなければウスイロツユクサと呼ばれるものもある

 

これも花弁が細く色が抜けている

周りの状況からするとこれも除草剤の影響のようだ

 

これは珍品

二つの花が合体している

というか

一つの花が二つに分裂している

というか

これも除草剤が撒かれた形跡があるので薬剤の影響なんだろう

 

ツユクサの仲間にはムラサキツユクサというのもある

そちらはツユクサ科ムラサキツユクサ属で花の形がツユクサとは異なる

ムラサキツユクサを小さくしたような花がイボクサ

こちらはツユクサ科イボクサ属

ツユクサやムラサキツユクサとは属が違うが、両者を+して二で割ったような水田雑草

イボクサの近くの田にはコナギが咲いていた

コナギはツユクサと関係ないと思っていたらツユクサ目という共通項があった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川町カタクリの里でカタクリ以外w

2022-03-27 10:04:32 | 花・植物

「カタクリの里」を名のってはいるけど、カタクリがあるぐらいだから他の植物もある

家の周りの散歩コースでは見かけないものが多いのでカタクリそのものよりもそちらの方に気がひかれたりする

結果、カタクリよりも撮影枚数が多いのは致し方ない

さらに言えば、撮影枚数が多いから写真が残るかと言えば「没」のほうがはるかに多いのは相変わらずのこと

 

キバナノアマナ

 

 

アズマイチゲ

なんども来てはいるが今年が一番タイミングが良かったみたい

 

ニリンソウ

まだ咲きはじめ

月末ぐらいから本格化するのかな?

 

ヤマエンゴサク

 

アオイスミレ

大株があったので喜び勇んで枚数を撮ったけど、残せたのはこれ一枚

今までスミレを撮った中では割といい線行っていると自画自賛

 

シロバナナガバノスミレサイシン

白花は二花だけ

日当たりの悪い場所なので最盛期はこれから

色付きのが別の場所にあるけど、散策路側に背を向けたのばかりで撮らずじまい

 

カテンソウ

カタクリよりちょっと遅いので今年は全く花が見られなかった

同じ場所だけど、色が違うのはなぜだろう

別種なのか、日当たりの関係なのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川町のカタクリ

2022-03-26 17:17:07 | 花・植物

久しぶりに投稿

小川町のカタクリは毎年見に行っているので「もういいかぁ」とも思うが、やはり気になるw

平日でもあるので意外と人出は少なかったが、花は満開

毎年同じような構図で同じようにしか撮れないのだが、よく飽きないよねぇw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田の河原で見た植物

2018-09-21 13:44:51 | 花・植物

巾着田と言えば曼殊沙華なのだけど、河原を歩いてみるといろいろ目を引くものが

一番多かったのはオオイヌタデ

紅白入り乱れての競演

 

蔓草もいくつか

カナムグラ

 

アレチウリ

家の周りでもあるのかもしれないが初見

 

タデ科の何かだけどこれも初見

 

 

あれこれ調べたらシャクチリソバらしい

花を拡大してみたら中々面白い

マクロレンズでちゃんと撮ってくればよかった・・・

 

これも見たことないけど・・・

調べてみたらカラスノゴマのようだ

確かに葉っぱは小さいがゴマの葉に似ている

 

マルバアメリカホシアサガオという小さな朝顔

 

トンボ狙いで寄ってみたビオトープには二ホンハッカが咲いていた

 

さて次はトンボ編

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田の曼殊沙華

2018-09-21 11:29:56 | 花・植物

 

車で20分ぐらい(渋滞ナシなら)の名所ながら訪れるのは二回目

しかし、一回目は30年以上前に職場のBBQなので花とは全く関係のない季節にw

ともかく、名所というところは人手が多過ぎて敬遠しがちなのだが、時間が自由になったのもあって一度は訪れないと話にならないかと行ってきた

9月19日は平日なのだが、9時の時点で駐車場の入り口には車列ができていた

花の状態は開花前から満開、すでに盛りを過ぎて萎れ始めたものまで選り取り見取り

とは言っても開花したものしか興味ないわけだがw

入場から約二時間

あれこれ撮っては見たが・・・

何処で撮っても似たような絵面しか撮れないのは先刻承知・・・

 

白いのも幾つか咲いていたが、通路から見やすい場所ばかり

植栽なんだろうな?

 

 

ちょっとローキーで赤と黒を意識的に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真逆にハイキー

昔のデジカメでこういう群落を写すと赤いペンキを流したようになりかねなかったが、進歩したものだなぁ

 

昼前に駐車場を出たが、帰りの車で列ができている

入場してくる車も長蛇の列

休日はご免被る状況だろうな・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵の端っこで

2018-08-06 08:00:00 | 花・植物

奥武蔵と言ってもホンの取っ付き

丘陵地帯からやっと山らしくなったあたりの谷川沿いの花を撮ってきた

家からは10kmほどだけど家の周りにはない花が見られる

イワタバコはその典型だけど今回はそれ以外の花を

 

まずはタマアジサイ

今年のアジサイは梅雨らしくない日照りでさんざんな目にあったが、

タマアジサイはこれからが花期

名前の通りツボミは球形でまさにタマ

 

 

 

 

シュウカイドウはこれからかな?

家にもたくさんあるので珍しくもないけど・・・

 

ヤブミョウガ

これは丘陵地帯の端っこの森にもある

 

 

 

ムラサキニガナ

初めて見たかな?

全草は目立たないが、アップで見るとなかなかの美しさ

 

何だか分からない・・・

Facebookの友達からノブキと教えていただいた

花の部分を切り出した

実の感じはヤブジラミに似ている?


一本だけウバユリが


チゴユリにしては大きい

何だろう?

またしてもFacebookの友達から「ホウチャクソウの実では?」と教えていただいた

花の時期に再訪しようか?


これもわからない・・・

「ダイコンソウ?」とコメントいただいたが、

全草を撮ってないので判断が付かない

しかし、ちらっと見える小さな葉から推測するとやはりダイコンソウかな?


ハエドクソウ(蠅毒草)

これも特に珍しくはないけど・・・


ハッカの一種?

葉っぱをちぎったら独特の香り

ハッカの仲間に間違いないけど名前までは特定できず

白花

ピンクの花もたぶん同じ種類


ハグロソウもたくさんあったけど、うちの裏山も負けてはいないw


家よりちょっと山寄りになるだけで、家の周りでは見られないものが増えてくる

もうチョッと涼しくなったら行ってみるのも良いかな

もちろん来春も




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタバコ

2018-08-03 15:32:39 | 花・植物

先日の迷走台風が通過する日に

「奥多摩のイワタバコとタマガワホトトギスを見に行きませんか?」

というお誘いをいただいていたが、雨が止まないという予報もあったし、

足元も悪い中、谷川も増水していると無理と判断してお断りした

予定していたメンバーのお一人は現地に入ったが、やはり増水で撮影には至らなかったようだ

 

今日は女房と娘は出かけるということだし、草刈りも一段落したこともあり、

近場でイワタバコの見られるところに出向いてみることに

家から11km 車で約20分の距離

奥多摩に比べれば実にお手軽

平日の朝ということもあって、無料駐車場には先客が一台のみ

目指すは1kmほど谷をさかのぼった奥にある滝

ゆる~い登りなので平地の散歩と同じ感覚


お目当ての滝

右側の岩壁に葉が見える

 

滝つぼの手前で幾つか咲いていた

 

 

向きを変えて

 

 

右岩壁に群生

 

 

ちょっと高い場所で、下は水の流れがある

18-105のズームレンズではちょっときつい

200mmズームに付け替えたが、谷間ということもあってF2.8でも暗い・・・

やむを得ず感度を800まで上げてみた

今度来るときは三脚必須だな

 

 

 

 

帰り際に谷川沿いでいっぱい咲いているところも見つけたが、簡単には近づけそうにない・・・

いや、近づくのは簡単だけど、上からしか撮れそうもない・・・

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ

2018-07-20 21:00:00 | 花・植物

かねてから気になっていたレンゲショウマ

勤務の都合で土日しか都合がつかない状況の中、天候も含め中々折り合いがつかずに十数年

毎日が日曜日の状況になったので今年こそはと意気込んで・・・

本場には出かけずに近場にある公園の植栽で間に合わせた

(開花状況から有名な自生地は時期尚早とあきらめたのもある)

開園直後に駐車場に滑り込み、三脚や交換レンズなどの機材を担いで大汗をかいて着いた時には先客一名だけ

まだ咲き始めというところながら、逆に新鮮な花が多くて丸いツボミとのコラボもいい感じ

 お花も選び放題の状況だったが、小一時間もすると10名以上がカメラを構える盛況

早く行ってよかった

しかし・・・

どこかで見たような構図にしか撮れないのを思い知らされた小一時間でした

 

 

 

ちょこっとマイナス補正

 

 

同じような構図でちょっとずらして

画像処理ソフトでフィルターをかけてみた

 

イワタバコやタマガワホトトギスも気になるし、御岳はどうしようかなぁ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 スミレ

2018-06-15 10:49:54 | 花・植物

ここ数年、エコさんに案内してもらうスミレ巡りのツアーに参加していた

昨年も参加はしたが、途中で体調不良でリタイア

今年は仕事を辞めたので行く気満々だったが、私の都合で無理ってことに・・・

で、ご近所と奥多摩に出かけたときの写真しかとっていない

ということで変わり映えのない写真をズラ~ッと

まずは家の裏で一番早く咲き始めるコスミレ

これがその春一番のスミレになるが、やせ地なので極小

例年虫食いがあるのだが、今年はきれいに咲いた

 

裏山裾のコスミレ

 

田畑の畔に多いノジスミレ

 

 

 

 

セリバオウレンを見に行った時のアオイスミレ

 

 

鳩ノ巣のキャンプ場で見たアオイスミレとコスミレ

家の周りのコスミレより色が濃い目

 

 

今年一番の大発見!!

家の近所にもアカネスミレが咲いていた

 

 

 

なぜか今年はいい株に巡り合えなかったヒメスミレ

 

いつもの場所にニオイタチツボスミレ

少しずつ株数が増えているようだけど、ブーケにはならない・・・

こちらはいつも行くカタクリの里で

 

カタクリの里にはナガバノスミレサイシンも

 

 

ニョイスミレだけど、紫色が強く出たムラサキコマノツメで良いのかな?

 

普通のニョイスミレ

 

スミレという名のスミレ(毎回書いてるw)

ちょっと色が変わっている?

 

草むらの中の群落

 

 

ポピュラーだけど奥の深いタチツボスミレ

微妙に花弁の形や色が違うので撮り飽きない

 

 

 

 

これもタチツボスミレ

紫条が残っているのでオトメスミレとは呼べないオトメチックスミレ(仮称)

じつは、昨年見つけたのだが、直後に整地されて全滅・・・かと思いきや、整地された場所の片隅に生き残りの株があった

 

地元でも勢力を広めつつあるアメリカスミレサイシン

 

春のシーズンは終わったけれど、返り咲きがあるからまだまだ観察の甲斐がありそう

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナネコ女子会?

2018-03-12 17:04:37 | 花・植物

今までは土日の休みだけではなかなか思うように出かけられなかった

一番の花の季節が年度末や年度初めになるとさらに難しい

しかし、退職前の有給休暇の消化ということになって、空模様を見ながら予定が組める

かねてから行ってみたかったセリバオウレンの咲く公園に行けたのもそんなことからである

今回は奥多摩某所のハナネコノメとコチャルメルソウが目的

ハナネコノメは群馬でも見ているが、コチャルメルは見たことないので是非お目にかかりたいと考えていた

sizukuさんが主宰する「ハナネコ女子会」に潜り込めばスケジュールもお任せ、しかもガイド付きでらくちんw

我ながらグッドアイデア!!

てなわけでFacebookで網を張っていたら・・・

今年はいつも参加の女性陣の皆さんが都合がつかないとか

それでもお一方をご案内ということで便乗させていただいた

 

古里の駅十時着でググってみたが、電車では七時前に家を出るよう

車だと八時半でも間に合うので軽トラで出動

鳩ノ巣駅の近くに無料駐車場があるのでそこに停めて古里駅まで戻るという形に

鳩ノ巣駅 上りホーム

 

古里の駅にはsizukuさんが待っていた

ほどなく「ずうた」さんの乗った下り電車も到着

近くで祭り囃子が聞こえるというのでそちらへ寄ってみることに

天神講のお祭りだったようで地区の老若男女がお集まりで甘酒の振る舞いで歓待された

地区の行事などもいろいろ説明していただき、社まで登ってみないかと勧められたが、後の行程もあるので早々にご辞退

一路ハナネコノメの待つ谷へと歩を進める一行であった

途中、咲いたら見事だろうなというような枝垂れ桜なども撮りつつのいつものペースはあい変わらず

 

道端のタチツボスミレ

 

山火事?

いいえ、スギ花粉です

同行のお二人は花粉症なので見たくもないとかw

 

 

 

神社の門が舞台になっている珍しい建物

改修で八千諭吉かかったそうな

(うち八割ほどは補助金が使えたそうだけど、それでも地元負担は半端じゃない)

 

 

この後、近々kanさんが移動カフェを開くというカヌー工房に立ち寄って道草終了w

 

トンビが獲物を狙っている

 

見事にキャッチ?

 

ウォーキングトレイルのコース途中の谷で撮影開始

沢沿いの岩などに張り付いたネコノメソウやコチャルメルにシャッターを切るのだが、途中で曇ってしまい光量不足で手振れが多発

相変わらず歩留まり悪しw

 

 

途中からsizukuさんとは昔なじみの「こいちゃん」が合流

 

 

 

 

 

  

 

も一つのお目当てコチャルメルソウは何株か咲き始めたというところ

まだツボミ・・・

 

どうにか一花咲いているのを見つけた

 

ちょっと眠たげなw

 

何とかきれいに咲いているのを見っけ!!

 

 

 

不思議な形・・・

 

谷から鳩ノ巣側の尾根に登り、先ほどの沢の上流にあるガーデンキャンプ場で昼食をとることに

久々の急坂の上り下りに足が持つかと思ったが、先を行くお方は傘寿に手が届くとか

若いもん(介護保険証をいただいた身だがw)が負けちゃあいられねえと何とかついていったのは内緒の話

キャンプ場の管理人氏は変わり者だという前振りがあったが、sizukuさんやこいちゃんとは旧知の仲とのことで歓待していただいた

 

こいちゃんがアジサイを植樹しているそうだが、見ごろになるまではまだ時間がかかりそう

 

ここでもひとしきり撮影タイム

昔なつかしいsizukuさんのブログで見た光景

 

 

フワフワの柔らかそうな苔

 

ここでもやっぱりスミレ

 

 

 

ここからまた急坂を登って鳩ノ巣側を眼下にした見晴らし台からの眺望

この見晴らし台は、今は閉鎖されたバットレスキャンプ場の管理人のご厚志で作られたものだそうな

 

 

ここから鳩ノ巣駅側へ下山

鳩ノ巣駅手前の雲仙橋から眼下に多摩川

 

同じ位置から鳩ノ巣渓谷にかかる吊り橋を

この吊り橋は時々、刑事ドラマの事件現場として登場するとか

寺島進さんあたりかな?

電車の時間待ちもかねて駅入り口の山鳩というカフェでお茶して解散

古里から鳩ノ巣まで谷あり山ありのトレイルコースをおよそ6時間の行程

まだ膝も足も痛くなって来ないのでちょっと自信がついたw 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする