いつもの沼に出かけたらいつものようにウチワヤンマが
このトンボ、必ず沼の中心を向いているので後ろ姿か、良くても斜め後ろからの構図になりがち
でも今回は違った
土手にあった枯れた草の上にとまっていた
長年この場所に通っているが珍しいショットになった
いつもの沼に出かけたらいつものようにウチワヤンマが
このトンボ、必ず沼の中心を向いているので後ろ姿か、良くても斜め後ろからの構図になりがち
でも今回は違った
土手にあった枯れた草の上にとまっていた
長年この場所に通っているが珍しいショットになった
デジカメを買って何年になるだろう
最初に買ったのはオリンパスのコンデジ
画素数も今となっては玩具クラス
それから幾星霜(大げさなw)
何枚撮って何枚削除したか・・・
残ったのも保存の必要があるのかどうか疑わしいものばかり
それでも年に数枚は珍なるものや構図やピントがバッチリの物も
先日のレンゲショウマを撮影に行った公園でそんな画が撮れた
フシグロツユムシの幼虫
ルリモンハナバチ
かねてから気になっていたレンゲショウマ
勤務の都合で土日しか都合がつかない状況の中、天候も含め中々折り合いがつかずに十数年
毎日が日曜日の状況になったので今年こそはと意気込んで・・・
本場には出かけずに近場にある公園の植栽で間に合わせた
(開花状況から有名な自生地は時期尚早とあきらめたのもある)
開園直後に駐車場に滑り込み、三脚や交換レンズなどの機材を担いで大汗をかいて着いた時には先客一名だけ
まだ咲き始めというところながら、逆に新鮮な花が多くて丸いツボミとのコラボもいい感じ
お花も選び放題の状況だったが、小一時間もすると10名以上がカメラを構える盛況
早く行ってよかった
しかし・・・
どこかで見たような構図にしか撮れないのを思い知らされた小一時間でした
ちょこっとマイナス補正
同じような構図でちょっとずらして
画像処理ソフトでフィルターをかけてみた
イワタバコやタマガワホトトギスも気になるし、御岳はどうしようかなぁ・・・