毎日が日曜日・でも多忙です!

おかげさまで、毎日を元気に楽しく過ごしています。普段の出来事、思いつくことなどフリーの立場で記録したいと思います。

平和な環境で野球ができる幸せ

2015-06-20 20:28:48 | 日記

全国高校野球選手権大会(8月6日開幕・甲子園)の出場校を決める地方大会が、全国のトップを切って沖縄と南北北海道で開幕した。今年は高校野球が始まって100年の節目の年。全国約4千の高校球児たちが、8月6日の甲子園を目指して熱戦を繰り広げる。

熊本県予選には64校が参加、既に組み合わせ抽選も終わり、7月4日の開幕を待つばかりだ。

62校が参加した沖縄大会、離島勢は移動の負担が大きいため、開会式がある初日に初戦を戦う。開会式では、70年前に太平洋戦争末期の沖縄戦が終結したとされる23日を前に、開邦の儀間敦生主将が「平和な環境で野球ができることを幸せに思います」と力強く選手宣誓した。

今、国会で審議されている「安全保障特別法」。戦争にもつながりかねない集団的自衛権を、世界の隅々にまで広げようとしている。まさに「戦争法」。レッテルを張るなと総理は言われるが、開幕式でのこのささやかな選手宣誓、この言葉、時の政治家に噛みしめていただきたいと願うのは私だけだろうか。

1日目、離島勢では八重山と宮古が2回戦へ進出、八重山商工は延長10回降雨引き分け再試合となった。話はそれるが、宮古島に「アララガマ魂」という言葉があるようだ。「何くそ、負けてたまるか」の意味だとある。甲子園を目指す全国の球児たちに、この言葉をぜひ届けたい。

 

 


早い梅雨明けをまっている。

2015-06-19 20:17:33 | 日記

九州南部に停滞した梅雨前線は鹿児島県や熊本県南部に、連日、記録的な雨を降らせ、各地で浸水や土砂崩れなどの被害を出している。早く梅雨は終わってて欲しいものだ。これ以上の災害はもたらさないでくださいとお願いしたい。

梅雨明けとなる7月中頃までにはまだ随分と日にちがある。その間にも、大きな災害がいつ起きるかわからない。ない知恵を絞り、思いつく限りの対策が必要となってくる。

気象庁の発表によると、鹿児島県の口永良部島新岳で、今日正午過ぎと午後4時過ぎに再び噴火が起きたという。先月29日の爆発的噴火以来、住み慣れた島を離れて避難中の島民の方々の帰島はまたまた難しくなったようだ。幾度か実施された一時帰島も中止になったそうだ。

住み慣れた故郷を自分の意思にはかかわらず、追われるように避難生活に入る。これほど厳しい悲惨な現実があるのだろうか。天災とはいえ住み慣れた島を離れなければならなくなった島民の方々の苦しみはいかほどだろうかと、心にかかる。

福島原発事故の被災者もまた同じ。天災であれ、事故であれ。避難されている方々、1日も早く、もとの生活を取り戻せるよう出来るだけの対策を、行政にお願いしたい。、


夏の全国高校野球大会も間近に

2015-06-18 18:20:38 | 日記

サッカーの女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会決勝トーナメントの初戦はオランダに決まった。世界ランキング4位の日本に対しオランダは12位。予選での失敗?を繰り返さない。質の高い自分たちのサッカーで勝利を期待したい。優勝候補の米国、ドイツ、フランスは順調に1次リーグを1位で突破。そのため日本はそのチームと決勝まで戦うことはない。

一方、夏の全国高校野球大会の幕開けも間近。熊本大会の組み合わせ抽選会が開かれ、64チームの対戦相手が決まった。

サラリーマン時代は自称プロ野球、それも巨人の猛烈なファンだったが、孫が高校で野球を始めてからは高校野球の大ファンに変身。それ以来、まったくの野球オンチだった“うちの奥さま”も高校野球のファンに仲間入り。孫の出る試合には、練習試合であろうと公式戦であろうと、遠くは宮崎、鹿児島まで必ずついてまわったものだ。抽選で孫の出身校熊本高校の対戦相手は強豪文徳高校きにまった。やはり気になる結果だ。

県大会の試合開始は7月5日。その日がとても待ち遠しい。県大会は熊本の藤崎台県営球場が主舞台、1回戦の一部試合は県営八代球場でも行われる。

孫は今大学生だが、孫がいなくても高校野球は見逃せない。八代までは無理だとしても、時間の許す限り藤崎台のバックスタンドに座って64校を応援したい。藤崎台球場の夏の暑さは格別だ。第1試合の前半くらいまではどうやら楽しく応援できるが、昼過ぎになると真夏の太陽が真上からバックスタンドを照らし、焦熱地獄に変わる。

球場の後ろに高さ20㍍を超える天然記念物に指定された8本の大クスが立っている。大クスは外野スタンドに涼しい大きな影を作ってくれる。焦熱地獄のバックスタンドからそこへ避難することもしばしば。熱射病には注意が必要。水分をたくさん取りながら、今年も楽しい想い出ができるようにと願っている。

 

 


ワールドサッカー、フレーフレー

2015-06-17 10:55:51 | 日記

雨の日はテレビの前に座る時間がどうしても多くなる。

2018年ワールドカップ(W杯)男子サッカーロシア大会のアジア2次予選E組の対シンガポール戦、接戦といおうか、シンガポールの好守に阻まれ、苦戦しながらどうやらドローへ。勝ち点3を目指しながらのドローには少しがっかりというところかな。

おなじくカナダで行われている女子ワールドカップでは「なでしこジャパン」がエクアドルを破り3連勝しC組1位で決勝へ進出。だが、これもヒヤヒヤの連続。試合開始そうそうに2ゴールを決め楽勝かと安心したところ、後がいけない。後半は世界ランキング格下のエクアドルに押しまくられるシーンが続いた。第1戦のフランス戦は、ただ1つのPKを決めてやッとの勝利。次のカメルーン戦でも前半早々に1点を先取しながら後半は相手側の猛攻で守備はメロメロ。応援するものにとってはロスタイムの笛が待ち遠しく、いらいらのつのる試合だった。

世界選2連覇を狙う「なでしこジャパン」。予選を見る限りでは、格上の3強、アメリカ、ドイツ、フランスと対等な試合は期待できないのではと心配になる。決勝Tの対戦相手は17日(日本時間18日)に決まる。次の試合は23日(日本時間は24日)。試合までの時間は短いが、態勢を立てなおして決勝Tを勝ち進んで欲しい。2連覇を日本全国のみんなが期待し応援しているよ。

話はそれるが、「なでしこジャパン」の大儀見選手、姉妹揃ってエクアドル戦に出場、試合終了後、夢のピッチでタッチができてよかったね。素晴らしい思い出ができたことでしょう。


 

 

 

 


肺炎球菌の予防接種を受けました。

2015-06-16 15:12:12 | 日記

「平成27年度成人用肺炎球菌予防接種助成のお知らせ」の通知が先日あった。この通知、平成27年度に65、70、75、80と5歳刻みで100歳になる人に送付されたそだ。今年、傘寿を迎えた自分は80歳に該当したのだ。

通知には「肺炎は日本人の死因第3位で、そのうち95%以上が高齢の方です」と書いてある。予防接種には助成もあるが、自己負担金は4600円とかなり高価。

肺炎と聞くと、「風邪をこじらせたらかかる」「冬に多い病気だろう」と軽く思っていたが、しかし、肺炎は細菌やウイルスなどが、からだに入り込んで起こる肺の炎症だという。

症状としては、発熱、咳や痰、息苦しさや胸の痛みなどがあげられる。肺炎の原因となる細菌やウイルスは人のからだや日常生活の場に存在していて、からだの抵抗力(免疫力)が弱まったときなどに感染を起こしやすく、普段、元気に暮らしている人でも、持病の悪化や、体調不良などをきっかけに、感染する可能性のある病気だという。肺炎は、症状が重くなると、命に関わる危険性もあるとのこと。

日常でかかる肺炎の原因菌で最も多いのは、「肺炎球菌」。予防接種が欠かせないようだ。

いつ起こるか分からない地震や水害などの天災地変は怖いが、病気も怖い。早速、指定医療機関に電話し、受診することに決めた

その時の会話。

Q1 予防接種をすると肺炎にかからないでしょうか。

 A   この予防接種ですべてを予防することはできないが、重症化防止など効果が期待できます。

Q2 その効果は何時まで続くのでしょうか。

  A  5年間です。しかし、5年後には助成対象制度はありません。

年は取りたくない、長生きはしたくないといつもいいながら、後5年は効果があると聞いて喜んでいる自分。本音はやはり長生きしたいのだろうなと、おかしくもなってきた。