【太古から植物も自分の生態系を守りながら生きてきたのだ。】
■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■
「幸せって、なんだっけ」と
いう本が出版されている。
この本は、「幸せとは何か」
という本ではない。
「幸せ」についてじっくり考えたり、
ゆっくり話しづらいこの時代に、
幸せの前に立ちはだかる「豊かさ」
という名のモンスターを退治して、
しかるべきところへ
引っ込んでもらおうという本だ。
そして、もう一度、
「幸せって、なんだっけ」とみんなが
考え直せるように、
地ならしをするための本だ。
著者は文化人類学者で環境運動家、明治学院大学
国際学部教授の辻 信一さんだ。
■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■
今日の記事は本の紹介では無く、全く別のところにある。
彼は「100万人のキャンドル・ナイト」を呼びかけ
スロー・ライフという考え方を広く浸透させているのだ。
「100万人のキャンドル・ナイト」←はここに詳細あり。
そもそも、彼がスロー・ライフというコンセプトに
行き着いた経験談が、ある月刊誌に掲載されていた。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
彼は長年、学術研究とともに世界中の貧しいと
言われている地域で、植林などの活動に携わってきたが
彼はむしろ、行く先々で豊かさを教えられたと言う。
老人はやさしい顔をしている。
子どもたちは生き生きしている。
先進国に住んでいる人々は、何でも手に入れたような
気がしているけれど、その反面、彼らのような笑顔を
失っているのではないか。私たちが求めていた豊かさとは
実は時間をお金に替えているようなものではないか。
そんな疑問が沸き、今、本当に必要なのは
スローダウンなんだと実感したというのだ。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
彼はまた「ナマケモノ倶楽部」なるNGOも立ち上げている。
合言葉は、省エネで循環型のライフスタイルの
ナマケモノになろう!!。
辻さんが訪れた南米のエクアドルでは、大規模な
森林伐採が行われていたそうである。
木々が伐採されるとき、たいていの動物や鳥たちは一斉に
逃げていくが、逃げられない動物がいたのだ。
それがナマケモノだったのだ。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
逃げ足は予想どおり遅かった。
人間は、つかまえた
ナマケモノを食べたり
あるいは、抵抗しないのを
いいことに、非常に
暴力的な行為をする。
弱者を痛めつける人間の象徴的な姿をそこに見たのだ。
地球上のあらゆる動物は、弱肉強食の厳しい世界に
生きているのに、ナマケモノはどうしてあんなにスローな
進化を遂げてきたのか。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
辻さんは、パナマやコスタリカなど、
ナマケモノが生息している地域に出向いて
その生態系なども調べるようになったのだ。
ナマケモノは、もの凄く省エネで、循環型の生活をしている。
高い木の上で食事をしたり昼寝をしたりして生活をし、
週に1回下りてきて排泄する。木から食料を分けて貰っている
ナマケモノが、木に栄養分をお返ししているのだ。
調べるほどに、ナマケモノを守れでなく
私達人間がナマケモノに学べ、
ナマケモノになろうって思ったのだと言う。
■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■
この忙しい現代社会。がむしゃらに豊かになろうと
するだけでなくスロー・ライフのコンセプトを考えながら
生活することも必要ではないかと感じた次第。
今日の私、まっちゃんの心境であります。
【豊かさを追求してきた経済は、人を幸せにしたのだろうか?。】
※冒頭の写真は、私の部屋の前のハクチョウゲ。満開です。