【真っ青な平核無柿にビニール袋。白いのは固形アルコール。】
●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
紀の川。奈良県では吉野川、和歌山県では紀の川と呼ばれる。
ご存じかも知れないが「紀の川」流域は柿の大生産地でもある。
今は平核無柿の早生種である、中谷。続いて刀根早生柿の
収穫、出荷が始まっているのである。
これらは、炭酸ガスによるCTSD(恒温・迅速)法により
脱渋し、選果、箱詰め、市場に出荷するのだ。
●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
しかし、最近「紀の川柿」の生産も増えている。
「紀の川柿」という柿の品種は無い。
9月「〝ひらたねなし〟という渋柿の一種」に
白い固形アルコールを入れたビニールの袋を
一果実に一つずつかぶせるのである。作業は3段階。
①9月、平核無柿の果実一つ一つに固形アルコールを入れた
ビ二ール袋を被せ枝に密封するようにくくりつける。
※固形アルコールは角砂糖の様な形だ。
②48時間この状態にしておく。つまり2日後、
ビニール袋の下半分を切り取る。
《ちなみにこの作業を、我が家ではスカートにすると言う。》
③これを11月まで樹上で成らして収穫する。
これを「紀の川柿」と言うのだ。
要するに樹に成らせておいて完熟になるのを待つのだ。
ビニールはそのまま。その様はまるで柿畑にビニール風船だ。
●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
この作業により、柿は糖度が高く、さくさくした食感になり
紅が濃くなるのである。
ゴマはタンニンが水分に溶けないように固まる。
誰が名づけたのか、この柿が「紀の川柿」なのである。
この「紀の川柿」は11月初旬ごろからの出荷なのだ。
そうなんです。「紀の川柿」の栽培方法は大変なのである。
普通の柿栽培も大変なのに、樹になっている状態で一つずつ
ビニールをかけ、しかもアルコールで渋抜きするのだから。
でも『紀の川柿』は美味しい。なにしろ「完熟」である。
まとめてみると、「紀の川柿」の特色は3点である。
(1)糖度が高く、甘い
(2)樹上で長い間、熟させるので紅が濃くなる。
(3)果肉は甘さの保証となる黒砂糖をふったようになる。
●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
今年、我が家では数年ぶりに「紀の川柿」に挑戦している。
久々なので、今年はとりあえず1,000袋だ。
出荷というより、おそらく贈答品として使うことになるだろう。
何しろこの辺りでは1万個生産が常識なのだから。
●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
【我が家では露地で色づいた刀根早生柿の収穫が始まった。】
●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
「紀の川柿。其の弐」は完熟する10月頃掲載予定である。
●○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●