【トレニア。花言葉は温和・可憐・ひらめき。今年も冷酒だね。】
適度なお酒は血液循環を良くし、食欲を増進させるよね。
心の抑制が取れるので、なによりも
精神的なストレスの解消になるし、
コミュニケーションの手段にもなるんだよね。
百歳以上の健康な長寿者の約6割は、
毎日適量のお酒をたしなんでいるそうだね。
このように、まさに「お酒は百薬の長」だよね。
o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o
私は日本酒が美味しいときは体調の良い時。
健康のバロメーターなんだよね。
一時期、禁酒していたけどその時は心も暗かったね。
普段、無口なのによけい無口になっていたね。
私は、昔はビール党。今は日本酒が好きだね。
日本酒は“燗してよし、冷やしてよし”という
世界でも珍しいお酒だよね。飲用温度も他の酒類と比べ
5℃~55℃位までと広範囲にわたっているよね。
この季節、やっぱり冷酒だよね。
冷酒の飲み頃温度はビールなどと同じ7~10℃。
いつも容器ごと冷蔵庫に冷やしておけば、
手軽に「冷酒」が楽しめるよね。
だけど吟醸酒など酒質によっては10~15℃が飲み頃で、
冷やしすぎては味わいの乏しいお酒もあるみたいだね。
この前、あるホテルで接客をしてくれたスタッフが
今、若者の間では日本酒をオン・ザ・ロックで
嗜むのが流行っていると教えてくれたんだ。
冷やしてロックグラスに大きめの氷を入れ、
よく冷やした日本酒を注ぐ。
氷があまり溶けないうちに飲める量(50~60ml)を
注ぐことがポイントだそうだ。
ただしこれは、原酒や純米酒、
または生酒向きの飲み方だと言うことだ。
でも、人それぞれ嗜好が違うから
その人に合った飲み方が、その人にはベストだよね。
o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o
私は、ちょっと難しい仕事を抱えた時、
ほろ酔い気分になった頃、自宅から
相手方に電話するんだ。
仕事を家まで持ち帰るのはおかしい気も多分にあるけれど
「会社からでは無く、家からの電話で恐縮ですが、、、。」
と電話しちゃうんだ。饒舌すぎず、言い足りもせず。
大概はOKを貰えちゃうんだ。
一石二鳥の例えは、良くないけれど
今の私に、適度のお酒は欠かせないんだ。
今、冷酒が美味しいね。
季節や雰囲気に合った好みの温度を探してみるのが、
楽しみのひとつだね。
それでは、今日もYou Tube。もちろん、オリジナルだよ。
「恋し酒。」暑い季節にも良いよネ。↓をクリック。
「恋し酒。」2012。
【さあ今宵も百薬の長で、本来の私を取り戻すのであります。】