【我家も献燈と描かれた提灯を玄関に掛け「正遷宮」を祝った。】
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
例年は10月の第2日曜日が地元の神社の秋季例大祭。
5つの町内会で執り行っている。
大昔、この村の各地に祀られていた13の神様が
1906年(明治39年)の勅令による「神社合祀政策」で
合祀された、地元の神社。
今は、えびす神社として近隣でちょっと有名。
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
そのため本年は
11月1・2・3日の3日間が
この行事である。
但し、10月16日に
新築の神社本殿の竣工祭と
ご神体を本殿に遷する行事は執り行われている。
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
例年だと、5つの町内会の内2町内会が
「餅の練り込み」と「神輿巡行」を順番で当番となる。
本年は「正遷宮」。「神輿」は各地区リレー方式。
「餅の練り込み」は各町内会共行った。
「正遷宮」の行事は、1日が「砂もち」。「石もち」。
総勢75名の稚児行列と稚児神事。
2日は「奉祝祭」。「子どもみこし」。そして1日から
各町内会をリレーした「本神輿」が夕方神社に到着。
3日は「餅の練り込み」。2時間半の「神楽舞」。
「餅まき」ですべての行事は終了した。
20年前は昭和天皇のご病気平癒を願い、行事は全て
急遽中止となり、ひっそりとご神体を本殿に遷したのみ。
3年前から今回の「正遷宮」実行委員の皆さんは
夜昼無しの準備。本当にお疲れさまでした。
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
何と言っても町内会ごとの、こども神輿が可愛い。
その、こども神輿のお囃子として、こんな曲が流れる。
タイトルは「ワッショイ!おおたに。秋祭り!!」。
実は、この曲。娘が幼稚園時代。私PTAの会長で
秋の運動会の「親子踊り」のために作った曲。
振り付けも私がして、親子全員で練習し
運動会当日、大きな親子の輪になって踊った。
歌も私と幼稚園児のコラボレーション。
大いに盛り上がったと記憶している。もう21年も前のこと。
その後、どこからかテープが流出した。
すっかりこの曲が、こども神輿のテーマとして定着した。
今になると、この経緯を知る者はいない。
また、誰が作ったのか、歌ってるか、知る者も今は皆無。
私の信条。「みんな、幸せになってよね!!。」
今年もこの曲に載せて、こども神輿が我が村を巡行だ。
「正遷宮」に良く合ってます。ワッショイ!!。ワッショイ!!。
音源探してもテープのみ。楽譜も紛失。詩はこんな詩。
『ワッショイ!おおたに。秋祭り!!』 by masaring
秋がきました おおたにに 笛や太鼓で 秋祭り
そろいのハッピが 素敵です
さあさ みんなで 踊りましょう
お日様 にこにこ笑ってる (ヨイショ)
からだに ちからがわいてくる (ヨイショ)
ワッショイ!!おおたに。こどものお祭りだ
秋の虫さん出番です
スズムシ マツムシ
クツワムシ
得意の声で おはやしだ
さあさ みんなで
踊りましょう
山も真っ赤に
色づいて (ヨイショ)
どんぐりコロコロ
仲間入り (ヨイショ)
ワッショイ!!おおたに。
こどものお祭りだ
曲です。音は悪いが聴いてください。下↓をクリックしてね。
ワッショイ!大谷、秋まつり。
■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回
【ガーデンシクラメン達も手拍子叩き踊り出しました。祝正遷宮】
綺麗なシクラメンたちですね。見入ってしまいます。
お声でわかるでしょう。楽しい曲ですね。
凄く伝統のある行事なんでしょうね。
写真からも伝わってきますよ。
でも、まっちゃんて凄いよね。
たとえ、まっちゃんがいなくなっても、この曲は大谷地区にずーっと残っていくんだから。
素晴らしい事だと思いますよ。
昨日は大変ご馳走様でした。
しゅうも頂きましたが、みかん最高に旨かったです。
もちろん、紀の川柿もですよ。
ありがとうございました!
一時廃れていた、祭り提灯ですが、最近また当地方
復活いたしまして、殆どのお宅が玄関や門に飾ります。
こども神輿にもご祝儀しましたよ。でも流れてる歌は
誰が歌ってるかは、やはり誰も知りませんでしたよ。
ガーデンシクラメンの綺麗な季節になりました。
今年もたくさん買いました。[E:club][E:eye][E:ear]
無事に「正遷宮」。終了いたしました。
実行委員の皆さんは、本日さぞかしお疲れのことでしょう。
実は、20年前「村の神さま」。という子どもミュージカルを
「正遷宮」のイベントで上演予定だったのですが
記事の理由で取り止め。今回、まっちゃんは蚊帳の外。
20年後は、果たして存命してるかな、、、?
「みかん」に「紀の川柿」。お褒めいただき光栄です。
越後でも紀州の果物が愛されることを願っております。
ご訪問に感謝いたします。おおきに。[E:bottle][E:scissors][E:eye][E:ear][E:rock]