masaring

自己チューの進行形日記でshow。

温泉をより楽しもう!。

2008年11月01日 | 温泉、至福の時。

20081025_023

【正しい入浴法が温泉療養につながるよ。読む価値大いにあり。】

Tubaki

大地からの恵み=温泉は心とからだを癒し健康を
維持してくれるのは、周知のことだよね。

その温泉をより楽しむために、より健康になるためには
正しい入浴法を身につけることが大切なんだよね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ところが、温泉に入ってはいけない人もいるんだね。
どの温泉に行っても「禁忌症」。と書いているよ。

関節リウマチの病状進行期・かぜなどあらゆる急性疾患・
ガン、白血病などの経過中・重症高血圧症・重症糖尿病・
重症腎臓疾患・発病後まもない脳卒中・潰瘍。

これらの症状は、病気をよけい悪くするから要注意なんだ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

上の症状に該当しない人は、大いに温泉を役立てようね。

基本はぬるめのお湯で、ゆっくり浮身浴。
1日の入浴は3回まで(高齢者は2回まで)。これは基本だね。

Tubaki

それでは、まっちゃんが温泉で学んだ入浴8ケ条。

①「かけ湯」でからだを慣らそう。

    足から腰、肩、胸へ。心臓から遠いところからお湯を
    念入りにかけよう。最後にはお湯をかぶろう。゛

②からだに負担の少ない「半身浴」から「浮身浴」。

    お湯の温度や水圧による急激な負担を避けるために
    「半身浴」でからだを温めてから「浮身浴」だ。

③からだはゴシゴシ洗わない。

    湯船でからだが温まると毛穴が開き、皮膚の汚れが
    落ちやすくなる。ゴシゴシ洗わず、からだをなでるように
    やさしく、ソフトに洗おう。

④入浴時間はほどほどに。

    長湯は湯疲れして逆効果。額がほんのり汗ばんできたら
    湯船から出て、ふちに腰かけて足を湯に浸したり、洗い場で
    ひと休み。この場合、露天風呂なら風を感じよう。最高だ。

⑤湯船の中で軽い運動。

    2回目の入浴では湯船の中で、手足の関節や筋肉を動かしたり
    腰をひねるなどの軽い運動をすると良いヨ。

⑥湯上がりにシャワーを浴びない。

    湯上りにシャワーを浴びてる人がいるけど
    (私も温泉初心者の頃、シャワーしてたナ。)
    薬効成分が洗い流されてしまうのでシャワーは浴びないこと。
    また、からだを拭くのも水滴をぬぐう程度が良いのだ。

⑦入浴後はたっぷりの水分補給を。

    発汗のため体内の水分が少なくなっているので、ぬるま湯、
    お茶、水、ミネラルウォーターで水分を取るべきだね。

⑧浴後はゆっくり休む。

    入浴でエネルギーが消費され、血圧や脈拍が変動するので
    体調が安定するまで30分以上休憩すること。

Tubaki

さて体調が安定した30分後。まっちゃんの行動は?

そうです。お酒です。これの善し悪しは、、、?。

善いか?悪いか?誰か教えてくださいな!!

Tubaki

20081025_019

【露天風呂で「浮身浴」。とっても気持ちがいいもんだ♪♪】

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

20081025_043

【気分を変えて花です。大文字草。酒も飲まぬがピンク色。】

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まっちゃんブログの行方は?。 | トップ | ワッショイ、秋祭り!正遷宮。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
温泉、ほんとに気持ち良くよく入りたいですね。こ... (kazuyoo60)
2008-11-01 09:06:57
にぎやかな大文字草、とても綺麗です。
お酒ですか。適度ならよろしいのでは?。私は飲めませんので。
カリン酒は重宝しています。吟醸酒なら盃1、ビールはコップ1です。
返信する
温泉に浸かっているまっちゃんの足、 (しゅう)
2008-11-01 19:40:18
きれいやわ~
いやいや、そっち方面じゃ~ありません。

こりゃあ、百姓の足ではないな。
サラリーマンの足だよなあ。
しゅうの足、ごっついですよ。

でも、サラリーマンでおます。

しゅうは、温泉、今年、10月1日、会社の日帰り旅行で、上山温泉、2時間の滞在のみ[E:weep]

あーーー、温泉、行きたい!

まっちゃん、温泉にお酒。
つきものですよ。

呑める人だったら、これ無しじゃあいられません。
しゅうは、もう今年は温泉でお酒を呑む事はなさそうです。

さみしいなあ[E:crying]
返信する
[E:diamond]kazuyoo60様へ (kazuyoo60様へ)
2008-11-01 20:23:32
kazuyoo60様、本記事へもコメントありがとうございます。
温泉で事故に合う人が多いことは存じています。
ほとんどの人が、持病のせいだと言うことです。
その人にあった入浴法があるんですよね。
私は、飲んでも顔に出ませんが、飲んだら
大文字草みたいにピンク色になる人がいます。
羨ましい気分もあって掲載しました。
吟醸酒なら盃1、ビールはコップ1。なら飲める人だと
思いました。ご訪問ありがとうございました。[E:club][E:eye][E:ear]

返信する
[E:spade]しゅう様へ (しゅう様へ)
2008-11-01 20:30:54
しゅうちゃん、本記事へもコメントおおきに。
毛深い足なので躊躇しましたが、温泉は気持ち良いので
あえて掲載してしまいました。ごめんやで~。  
温泉の後の食事。「お飲み物は何になさいます?。」
「ウーロン茶、お願いします。」じゃ、何だかつまらない。
飲める体で良かった。だからこそ温泉に行くのが
楽しいと思っているまっちゃんであります。
しゅうちゃんの去年の記事には、温泉での忘年会が
ありますけど、、、。
ご訪問おおきにでした。[E:bottle][E:scissors][E:eye][E:rock][E:nosmoking][E:smoking]
返信する

コメントを投稿

温泉、至福の時。」カテゴリの最新記事