我が奥さんの亡き父の四十九日を迎えた。
遺族、近親者が集まり、忌明けの法要を行った。
菩提寺のご住職に読経をお願いして供養を営んだ。
我が家も我が奥さんの実家も同じ宗教である。
この日に納骨を行うことが習わしである。
法要のあと墓地に行き、ご住職の立ち会いのもと
納骨式を行った。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
式が終わって参列者と共に、予約した食事処へ。
食事のあと引き出物をわたし、満中陰を終えた。
我が家も我が奥さんの実家も同じ宗教である。
ところが、菩提寺が違うと法要後の儀式も異なる。
それが上下の写真である。満中陰志の笠餅である。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
一升餅(人間の一生)と言い、ご住職の手により
薄い丸餅が切り分けられるのである。
するとあれよあれよという間に餅は人型に~!
杖と笠を被ったお遍路さんのような旅装束。
スゴイ。
そして集まった人々が、自分の体の痛い所や
良くしたい所のお餅を頂いて帰り、食べると
ご利益があるそうある。
なんとまぁ、結末までありがたいお供え物。
私はどこを貰ったって、、、?
それは書くまでもないでしょう、、、!?。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
無事にお済みになりました。奥様、少なくとと1年は涙が乾かないでしょう。
ありがとうございます。
リビングストンデージー。実際はこれほど
綺麗ではないのですが、、、。
我が家にあるのは、これだけです。
さてさて、満中陰の法要が済みました。
義母は死の宣告をされてましたが、
義父は突然でしたので、
まだ、実感が湧きません、というのが本音です。
我が奥さんも実家には父がまだ
健在だという思いがあるようで、、、。
「義父の好物を作ったので持って行こう、、、。
嗚呼、もういないんだ。」と
今夜も呟いていました。
何か、人の世は儚いですよね。
これは、自然の摂理。いたしかたのないことでは
ありますが、、、。
ご訪問ありがとうございました。[E:club][E:eye][E:ear]