【有田川に、せり出すように立つ建物。しみず温泉健康館。】
【渓谷の斜面を利用して建てられたしみず温泉の玄関です。】
【有田i.cで降り国道480号線で約50分。途中の二川ダム湖。】
【温泉健康館の入館料は大人600円。愈々、温泉であります。】
【手作り感たっぷりのサウナ。設定温度は何と100℃でした。】
【槙作りの亀甲型の湯船。有田川の清流が眺望出来るんです。】
---------------------------------------------------------------
「早寝、早起き、朝ごはん。」子育てで、大切な実践の
合言葉。そして、最も大事な三要素だ。子育ての究極の
目的は、、、。その子どもが成長し現役生活を終え、
人生の最期を迎える瞬間、「私の人生は最高だった。」と
言えることである。これは子どもの時、「早寝、早起き、
朝ごはん。」を身に付けた人にこそ、授けられるのだ。
私、50代後半。今は「温泉、早起き、朝ご飯。」を目標。
---------------------------------------------------------------
【洗い場の外は山と木々の緑。そして有田川の青。癒される。】
【広間に設置されたマッサージ機類。ここからの眺めも最高。】
【極楽、極楽。ここでも、誰かさんの真似をしてしまいました。】
---------------------------------------------------------------
有田川町の旧清水町は、ぶどう山椒の生産量が日本一だ。
温泉の泉質は、炭酸水素塩泉、塩化物泉。効能は神経痛や
筋肉痛等。要するに高齢者にやさしい温泉なのである。Best。
温泉館の中は、和気あいあい待ち合いスペースや、
マッサージルーム等も完備。時間があれば一日過ごせる。
温泉のみならず、施設全体を使うことで健康を願ってるのだ。
温泉は勿論、マイナスイオンを浴び、私の温泉旅は更に続く。
---------------------------------------------------------------
奈良県との県境
ぶどう山椒が日本一
スギの美林が美しい
八角屋根の健康館
風呂につかって足を出して
二川ダム湖を下に見る
湯船に浮かび極楽と
ゆるむ笑顔が見えそうな
しみず温泉健康館
まっちゃんの満足そうな顔が想像できますね。
ありがとうございます。
八角屋根が八棟あるそうですが、
全景を見られるポイントは
見つけることができませんでした。
この温泉、夏場は毎日営業していますが、
冬場は土・日と祝日だけだそうです。
紀州と言えども
山々に囲まれたこの地。
冬は雪に覆われることも
多いとか、、、、。
地元の高齢者にとって
ここは、憩いの場と思うのですが、、、。
経営の観点から考えると
中々、難しそうです。
ご訪問ありがとうございました。[E:club][E:eye][E:ear]
ありがとうございます。
詩的なコメントで
感激です。
紀伊半島。奈良県も和歌山県も
全く同地域だと
感じています。
ただ、道が整備されていないので
地図上では近くても
奈良県はやはり遠く
紀州古道もやはり遠く
行きたい所は多くても
行けるスポットは
やはり、一日一箇所です。
まあ、それだけ多くの時間を
一箇所の温泉に浸かっていると
いうことです。
温泉好きに悪人はいない。と
いう言葉を信じて
次も、温泉記事です。
ご訪問ありがとうございました。[E:thunder][E:rain][E:cloud][E:sun][E:spa][E:spa][E:note][E:sun]
使用料頂こうかなぁ~(^^;
夏休み突入しましたが毎年のように あっ!と言う間に
終わってしまうのがお休みです。
充実したリフレッシュをしたいですね!
では、また、、、
kawanaさんの専売特許。
でも、探したらありましたヨ。
貴殿より以前に
私、温泉記事で
このポーズ、掲載してました。
私、オリジナニティーには欠けるので
多分、誰かのを真似たのだと思います。
温泉好きは、皆、このポーズを
好むようであります。
しかし、、、。
温泉は、本当に至福の瞬間でありますよね。
夏休みがすぐ終わって仕事に戻る。
当然のことと思っていましたが
最近は違います。
仕事が無かったり、定年後、再就職しなければ
毎日が休み、、、、。
先が見え出した今は
毎日、仕事に出られる幸せを
噛み締めようと考えています。
仕事の過重を思うと
この心境には中々到達しませんが、、、。
ご訪問ありがとうございました。[E:typhoon][E:spa][E:thunder][E:spa][E:rain][E:spa][E:cloud][E:spa][E:sun][E:spa][E:sun]
まっちゃんも数年で定年ですね!
お疲れさまです。
私も遅かれ早かれそのうちに定年ですが
私はあまり意識をしてないというか
定年が楽しみというか・・・・定年の前に辞めたいというか
定年のご挨拶苦手で(^^;
その前に静かにいなくなりたいが本音かなぁ~
生活する収入が無くなるのは事実で避けられないですが
仕事に束縛されることのない時間が私は待ち遠しく感じます。
間近になったら心境も変わるのかなぁ~
まあまだ6年ほどありますからね!
自分の心の変化なぞ観察しながら定年を迎えてみますか!
では、また、、、
私もある日、静かに職場を去りますヨ。
6年と2年ではやはり
心境の変化もある訳で、、、。
あと6年の時は、私もまだまだ先。
休みが終わり、仕事に出るのが
鬱陶しいと考えていました。
kawanaさんも、ここ数年で
多分、心境の変化があると
思いますヨ。
それを自分自身で観察するのも
面白いと思います。
だって、人生摩訶不思議の連続ですから、、、。
ご訪問ありがとうございました。[E:rain][E:cloud][E:sun][E:cloud][E:sun][E:sun]