【努力と研鑽、その心忘れちゃ駄目だよね。忘れな草を貴方に!】
「世の中、捨てたもんじゃないよなぁ。と思う
時がある。これがあるからこそ、この不条理な
人間社会を生き抜いていけるのだろう。」
これは昨年、NHK紅白歌合戦に初出場した
馬場俊英さんの言葉である。
★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*
馬場俊英さんはシンガーソングライターだ。
1983年~1992年バンド「サンズトレイン」名義で
インディー・レーベルより2枚のアルバムをリリース。
1993年、バンドを解散しソロ活動をスタート。
1994年、アプローチしたデモテープが
ディレクターの耳に止まり、1996年2月21日、
シングル『星を待ってる』でフォーライフよりデビュー。
以後合計7枚のシングルと3枚のアルバムをリリースしたが、
2000年にフォーライフとの契約終了。(普通はこれで終わり。)
★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*
2005年1月、FM東京系JFN全国ネットの
「ASAHI SUPER DRY ACCESS ALL AREA」番組内で
「人生という名の列車」を書き下ろし、大反響を受けた。
2006年12月31日、日本テレビ系『Theサンデー』に出演し、
「今日も君が好き」を披露。出演後、視聴者から大反響となり、
2007年12月31日放送の第58回NHK紅白歌合戦に初出場。
実質的なリストラを経験し、デビュー11年目にしての
快挙は話題を呼んだ。
昨年あたりから、世間的にはノーマークと言うか
隠れた実力派がひとつの切っ掛けで
日の目を見るケースが増えている。
プロボクシングの内藤選手や
M-1グランプリのサンドウイッチマンもこの例だ。
★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*
そして、今年に入ってからは芥川賞を獲得した
川上未映子さんも、これにあてはまる。
すでに報道されているように彼女は
「未映子」のアーティスト名で、アルバム3枚を出した
シンガーソングライターだ。
全く売れずに、前述の馬場さんと同じ様に
レコード会社から契約を打ち切られてしまったのだ。
創作力がありながら認められない、挫折感や葛藤。
彼女もまた社会の矛盾を体感している。
それでも社会の奈落の住人とはならず、今回の大ブレイク。
非常に幸運なことである。
しかし馬場俊英さんにしろ、川上未映子さんも然り、
偶然とかタナボタではなく、逆境にあっても
常日頃から努力、研鑽を積んだからこそ
巡ってきたチャンスをものにできたということだ。
★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*
努力しない者は夢を軽く語ってはいけないのである。
人間一生、努力と研鑽を重ねるべきなのだ。
【まっちゃん、最近楽器に全く触れてない。努力と研鑽不足だ。】
※イラスト↑は、拝借しました。
ありがとうございます。
2月。一日サーバー点検でブログ機能の
お休みの日がありました。
それでも28記事をアップできました。
私も、驚異の世界です。
動物は冬眠して春の鋭気を養いますが
人間にそれは無し。でも春眠暁を、、、。の
言葉の如く、アップは減ります。
ほんわか記事のために、努力と研鑽は
重ねますが、、、。春眠が、、、、。
でも、ライラの冒険は初日に観ました。
寝ると思いきや、面白くて元気をもらいました。
できれば、二部、三部も製作されることを願ってます。
年度末、お忙しいところご訪問ありがとう
ございました。
ありがとうございます。
人生、捨てたものじゃない。
毎日輝いている人には無縁でしょうが
《多分、ごく少数の人だと思います。》
泣いたり、笑ったり。それが人生。
輝いたり、忘れさられたり。それも人生。
でも、生きている限り
努力と研鑽を重ねること
これも人生だと思います。
色々なものが幾重にも合わさって
この世を形成していると思います。
なげやりだけは、避けたいものです。
ご訪問ありがとうございました。
あまりゆっくりパソコンも開いてないんですけど・・・。
努力の賜物でしょうか。
そして読む人のことを考えての文章表現・・・
日々の研鑽のこれまた賜物でしょうね。
頭が下がります。
今日から3月。またぼちぼちと頑張ってください。
この楽しい楽器たち、全部、演奏なさいますか。
人生捨てたものでない、そうですよね。
どの方も輝く時がありますね。
もう過ぎたのかまだなのか--、うふふふ。
私はどちらかな。まだにしておいた方が楽しいですね。
この際ブログという空間ですから--(爆笑)。