隊長曰く/RFC名古屋

釣れた日には釣りのハナシでも(笑)

そんなことでアユ市場は潤わない

2015年02月18日 11時41分14秒 | 環境クライシス

 「鮎王国・岐阜」復活へ 県魚苗センター、生産力増強...だそうです。特に長良川のような天然遡上の多い水系では、稚魚放流に頼るだけではアユは増えないことなど、もう分かりきっているはずなのに。金をかけるべきは、海と川をストレス無く行き来できる環境づくり、親魚が無事に産卵できる環境づくり、そして多くのアユを健康に育てる森と川の環境づくりだと思うのですが。

 たとえばアユの生産力が乏しい河川に、今までより多くの稚魚を放流しても、小型化して金にならない個体~郡上ではビリと呼ぶ~が増えるだけで、漁師はちっとも潤わないし市場評価も下がるだけ。釣り師だってオトリにならないようなサイズの個体は願い下げ。大きく美味い個体を育ててこそ、県産アユのブランダビリティが上がるというものでしょ?