晴天の野良仕事です。気温も上昇してきまして、脱水を起こさないようにこまめに水分補給の季節になりました。
一応、凍らせたペットボトルを4本持参しての野良仕事です。
笹を刈った今年に勢力を増やしてきましたフキの除去が今年の仕事になりそうです。昨年、植えましたシーベリーの木もフキの群落の中で日陰で甘んじておりました。
3週間前に植えました畑では、線虫対策のマリーゴールドが一斉に芽吹いてきました。
散策路に良い雑木林の道にありました笹を刈った後に新しい命が芽吹いておりました。
葉っぱの形からして、バラ科のイチゴかと思うのですが、正式な名前が判りません。ご存知の方がおりましたらお願いいたします。この植物も群落を形成しておりました。植物には、日向の好きな子と日陰が好きな子が居ます。人間と同じですね。それと一人で育つ植物と寂しがりやで仲間と一緒でないと育たない植物も同じですね。
先週、見つけましたサンサ(コリンゴ)の赤い蕾が白い花を付けていました。
それと、入り口以外の所でもクルマバソウの群落を発見しました。
そこから見える風景です。農作業で疲れた時、顏を上げると見える風景です。カッコウの声と春ゼミの声を聞きながら紺碧の海を見て居ますと疲れた心と体が瞬間的に元気に成ります。
今回の教訓
*昨年、放置されていました桃ですが、それなりに花も実も付けてくれました。今年は、枝の剪定をして、下草を刈りました。が、早すぎたのもあり、気温が低いまま経過をし、草を刈った為に表土が乾燥して桃の葉が赤く焼けたようになり、ちじれてしまいました。今年の収穫は絶望状態です。 来年は、下草を刈るのを気温がしっかり高くなってからの方がよさそうです。無農薬でのチャレンジは、丁度「奇跡のりんご」の木村さんと同じ事に成ってしまいました。
*2年前に、西洋グミの苗を植えたのですが、フキを刈るときに一緒に切ってしまいました~~ (T。T) 泣くに泣けません・・・・