波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

【その174】 手術

2014年08月05日 | 【保管】一寸凡師コラム


Photo_3
 次男坊が手術の為、灼熱の旭川に連泊中。長男は病棟に入れないため、一人で待合室にいる時間も…。荒馬さんと交代しながら、次男と長男のところを行ったり来たり。こちらの心配をよそにたくましく待合室で過ごす長男。知らず知らずのうちに子供は成長している。




さて、今回の入院で、先生や看護師さんを始め、様々な方々のお世話になっていることを改めて実感。次男坊に限らず、長男だって、凡師や荒馬さんだってきっとおんなじで、目に見える人、目に見えない人のお世話になり、そのおかげでどうにかこうにかここまでやってこれたはず。そんな事を思い出させてくれる貴重な時間だった。




    連日30度を越す旭川。痩せてもおかしくない状況なのに、日に日に太っていく長男と凡師。なぜだろう…。



コメント (1)

波風工房【目玉焼き型時計】

2014年08月04日 | 図工・調理

Photo おにぎり型時計は、市販品が高価すぎるからデザイン盗用で作ったのだが、これはオリジナル…のはず。白と黄と黒の感じが気に入っている。フライパンも、紙粘土も、時計ユニットもほぼ百均で。この間、飽かずに時計作って動かしているから、あちこちからコチコチ聞こえてうるさいったらない。

                                 


 だし巻きでなく、目玉焼きが好き。それも、半熟の黄身を生かした両面焼き。こういうこだわりは、、サンドイッチもおにぎりも好きなのは三角型だ。関係ないが、ガムは梅ガム、炭酸は三ツ矢、インスタントラーメンはSBホンコン焼きそばに限る。こういう習性は、ご飯と味噌汁とおかずの皿や小鉢の配置、つまり構図にも及び、「いただきます」の前にテーブル上の食器を動かして遊ぶことがある。食器にはあまりこだわらないが、構図上でそれそれがピタリとおさまると何だか嬉しい。

……………………………………………………………………………………………………………………………

大事にしてきた言葉を木に彫った。暗鬱さが少し晴れた。八木重吉の詩2編彫ってみた。気分が落ち着いてきた。 録画しておいた「日本人は何をめざしてきたか」(知識人編)3回分観る。

コメント

№13/Smile

2014年08月02日 | 【保管】腹ペコ日記

Photo_2 昨日で、まずは一段落。子どもたちのいい笑顔に恵まれた1日だった。試行段階の企画だったから、ねらいと子どもたちの気持ちがうまくマッチするかどうか、実は当日までドキドキしていたのだけれど、思い出すだけでにやけてしまうくらい、しあわせな気持ちをとってもたくさんもらえる結果になった。「先生が楽しくやっていると、子どもも楽しい」。これもまたある先生に言われた言葉だけれど、その言葉どおり、私自身とても楽しかった。

 

・・・

 

一方で、運用上の課題もちらほら。もっとパワーアップできる可能性も、たくさん見つけた。関わってくれた先生方のつぶやきの中から気づいたこともたくさんあった。多くの大人に関わってもらうことの大事さを実感した1日でもあった。まだだいぶ気が早いけれど、忘れないうちに思いついた新しいアイディアをメモしておくことにする。

 

コメント