波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

憲法前文を書く。

2020年05月04日 | 図工・調理

一日遅れで憲法前文のお習字。書きながら、だんだん感情高まり、精神は落ち着いていく。ちょっと不思議な内心の整理整頓というか清掃作業というか。『日本国民』を『波風立男氏』に入れ替えてブツブツ言いながら書く。この線でなら未来は明るいと正直思う。家族、家、財産、ありとあらゆるものを失った敗戦直後にこの『日本国憲法』、その感動はいかなるものだったか。小学校の担任の先生から、これはとても大事なみんなの約束だからねと厳かに教わった記憶がある。
                    ・・・・・・

まさに(「いわゆる」もそうだが、この言葉も何て薄っぺらで意味為さなくなったことか)、憲法記念日の昨日、憲法改正を重大ごとと説く「まさに」の方。コロナ禍の下で、考え方の違いを棚に上げ国民一丸となって努力すべき「まさに」その時、国民を「まさに」分断する政治課題を持ち出すとは。この憲法前文と真逆の主張。


昨日のアイヌネギを少し描き直して再度UP。届けてくれた方への礼状に 上手く書こうと思うな、心の整理整頓なんだから。筆ペンでなく墨摺って書けばよかったママヨマスクで初外出。ほんのり暖かく、眼鏡曇らず、数度の洗濯に耐えられそう。気分良し。

コメント

憲法記念日のアイヌネギ

2020年05月03日 | 図工・調理

憲法記念日には憲法前文を書いてみようと殊勝なことを思っていた。不安な今、戦後出発点のルールに少し立ち止まってみよう。大きな希望の言葉に。

   ・・・・・

昨日の午後、外から帰って来たら大量のアイヌネギが玄関前に置いてあった。今日の昼、チキンカレーを作る。ボールの水に浸かったそれが目に入ったので、煮込んでいる時間、スケッチブック持ってきて台所で描く。微妙に違う緑、赤色の袴、柔らかくて大きな葉、それがわさっとひとかたまりで面白い。夢中になって描いていて、黒焦げカレーになるところだった。憲法の方は明日だな。

コメント

世間の空気

2020年05月01日 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

の世に生を受け、外に出るのがこんなに不安だったことは無い。今まで、外に出られないのは全てが自分側の理由。現在は、文字通りの『世間の空気』のせいで引き籠もりにさせられている。

 

し前、買い物先で「市内の罹患者第1号は、○○さんだよ」と店のご主人から聞いた。横で奥さんが、「まだそう決まったわけでは・・・・」と困り顔していたが、被せるように「みんな知ってるよ」と自信満々。家に帰り、知人が主の噂話をママヨさんに伝え、可哀想だ、だけどまだ事実と決まったわけでないねと話した。絶対に噂話の伝達者にはならないことも。本当でも嘘でも。

 

日、ここら辺の事情を知っている友人から「根も葉もない噂話」だと聞いた。今日は、噂の主とつきあいの深い方と話する機会があり、どういうところから根が出てきて、葉が繁ったのか聞いた。真実にかすりそうな嘘話というのは、事実と全く違うが状況証拠みたいなのはそれなりにあり、話が広がるきっかけがあれば、不安の空気に乗って瞬く間に蔓延すると知った。
コロナ禍の噂話で、本人のみならず家族や職場含めて生死に及ぶ被害を受けていると聞く。「人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。罰するのが好きなんだ」は、実に愚かな不安解消の手口だが、まともな人間のすることじゃない。


新聞切り抜き(4/16 朝日新聞)は、コロナ禍が『欠かせない贅沢の象徴』を奪う災いだということを教える。そして、『噂話』が雑談の一つであることに注意必要なことも 波風食堂の準備終了。連休中はママヨさんが珈琲のお客さん。企画作品展(6月末予定)お願いした作家さんと「来年ならできるね」と話した3.5時間かけてウドン1.5キロつくり冷蔵する。「いつでも食べられる」と思うと心落ち着く(笑)。

コメント