ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

ぶらっと愛宕山/愛宕神社

2008-03-07 23:09:25 | おでかけ

日曜日の浜松町へふたたび

*昨年11月に敢行した半日お江戸散策ツアーの第2弾!

2/17に橙さんと愛宕山で遊んできました。昨年11月の半日お江戸散策ツアーの際、時間の都合から泣く泣く素通りした愛宕山界隈で遊ぼうというプランです。
PCの調子が悪かったため、当日ケータイからライブで簡単に記事を投稿してありますが、めでたくVistaくんがやって来たので改めて“完全版”をお届けします。
T-20で撮りまくった写真も全てUPするよ(小さい画像はクリックで拡大します)!

------------------------------------------------------

今回は、愛宕神社にお参り→境内で食事→頂上の望楼(愛宕ヒルズ)で摩尼車の写真を撮る―というのがメイン。前回同様、橙さんと都営三田線-御成門駅で待合わせ。しかし、当日は東京マラソンの開催日と重なったため凄まじい人出。日比谷通りが横断出来ません! あ゛~~、先が思いやられるぜ!!
気を取り直し(日比谷通り横断は歩道橋利用でクリア)、マラソンのギャラリーに背を向けて徒歩で愛宕山を目指します。

再開発で「愛宕グリーンヒルズ」が誕生し、高層ツインタワーが目を引くこのエリアもかつては江戸っ子自慢の絶景スポットでした。オフィスビルに囲まれた現在の景観から「山」と言われてもピンとこないけれど、標高26mは東京23区内でもっとも高い地点なのです。江戸時代の愛宕山といえば漱石をはじめ藤村、鴎外、荷風など文豪の小説にもしばしば登場した景勝地。
山頂に立つとすぐ下が芝の海岸で、あたりに遮るものがなかったため房総半島まで望めたといいます。

------------------------------------------------------

■愛宕神社
愛宕神社が作られたのは1603(慶長8)年。
徳川家康の命により江戸の「火除けの神様」として祀られたのが始まりです。

出世の石段キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
見てこの壁とみまごうばかりの急勾配!

三代将軍・家光が増上寺参拝の帰りにここで山頂の梅を見かけ、「誰か馬にて手折ってまいれ」と命じたそうです。
誰もがひるみ尻込みする中、この無謀なリクエストに応えたのが四国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎(まがきへいくろう)。
見事馬で階段を上り下りし、梅を将軍さまに献上した曲垣は「日本一の馬術の名人」として称えられ、その名は全国に轟いたと伝えられています。

下から見ても(((((゜д゜;)))))

上から見ても(((((゜д゜;)))))

少し先に(愛宕トンネル脇)エレベーターもあるのですが、この故事にちなめば上るしかないでしょう。
ゼーハーしながら徒歩で上りきりましたとも(決して途中で後ろを振り返ってはなりません)!
ちなみにこの石段(=男坂)の右手に迂回して石段を登る「女坂」もありますが、こちらも決して緩やかとはいえないらすぃ。

鳥居をくぐり、少し行くと手水舎があります。
ここで手と口を清めましょう。

まず右手で柄杓を持ち、水を汲み、左手にそそいで清めます。 ついで、柄杓を左手に持ち換え、同じように右手を清めます。そして最後に、また柄杓を右手に持ち換え、水を汲み、その水を左の掌に受け、口をすすぎます。柄杓に直接口をつけてはいけません。

丹塗りの門(神門)
正しい参拝の仕方は「二礼二拍手一礼」(二度おじぎ、二回柏手を打ち、もう一度おじぎ)。
参拝のあとは神門まで後ろ向きに下がり、神様にお尻を向けないようにします。


招き石         弁天様

手折りの梅
曲垣平九郎が家光公に献上するため枝を折ったといわれる梅の木が残っていました。

ちなみに、江戸時代以降にも男坂を馬で登り降りすることにトライして成功している人が3人ほどいるようです(驚)! 神社では、男坂を馬で上下するのに成功された方の絵や写真が見られます。「こんな石段を馬で上り下り出来るわけないじゃん!」と、平九郎の武勇伝はウソに決まっていると思っていた私はビックリ仰天!
・石川清馬(いしかわせいま)/ 明治15年
・岩木利夫(いわきとしお)/大正14年
参謀本部馬丁。廃馬になる愛馬のために最後の花道を作った。
・渡辺隆馬(わたなべたかま)/昭和57年
スタントマン。「史実に挑戦」というテレビの特番で。

小舟が浮かぶお池

江戸庶民の憩いの場として賑わっていたこの神社、実は武士のみしか参拝を許されなかった時期もあったそうです。町人は、参拝はもちろんのこと、愛宕山に登ることすら許されませんでした。
愛宕山は江戸城に近く、主要街道の中心に位置することから、「隠し砦」のような役割を担っていたのかも知れません。
そもそも「なぜここだけがポッコリ山になっているのか?」は昔から議論の的だったらしく、有力な説が「江戸城築城の際にお堀の土を盛って作った」というもの。しかし、近年の地質調査で関東ローム層のしっかりした土壌である(=お堀の土ではない)ことが判明し、なぜここに急に山があるかは依然ナゾのままです。


かわいいぬこたんも

愛宕神社
□港区愛宕1-5-3  
□03-3431-0327
※ヴァーチャル参拝が出来る(おみくじも引けます!)HPは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の寄り道グルメ/080215

2008-03-06 20:53:33 | グルメ

絶品フォカッチャ(オリーブとドライトマト)

*ビゴの店 プランタン銀座店で惣菜パンをテイクアウト

休日にお家で食べるパンを買うため、プランタン銀座B2の ビゴの店 に寄り道。
バゲットやカンパーニュにも心惹かれるものの、自宅ではほとんど料理を作らない私にとっては、手っ取り早く食べられる惣菜パンの方がありがたい。
というわけで、前回同様ブランチやおやつタイムに重宝するようなラインナップとなりました。

ユニークなカタチのサンドイッチ「オリビエ」(350円)
豆を練りこんで焼いた細長いパンのカプレーゼサンド。

モッツアレラチーズ、プチトマト、バジルのトリコローレが鮮やか。丁寧に持ち運ばないとポキッといっちゃうので要注意。


フォカッチャ2種(どちらも200円)

左:ダブルオリーブ
グリーンとブラック、2種類のオリーブが埋め込まれた、見た目も楽しいフォカッチャ。もちもちの食感と絶妙な塩加減がたまりません。
右:ドライトマト
甘みと酸味のバランスがスバラシイ(・∀・)ドライトマトヴァージョン。イタリアントマトは乾燥させると一段と甘みが増してギザウマス。オリーブオイルとの相性もドンピシャです。

マルゲリータ(220円)
ピッツアは3種類ありました。ワンホール焼いたものをカットして売っています。

ピッツェリアで食べるものとは別ものだけど、生地がクッキーみたいにカリカリと香ばしくて、これはこれで美味しいです。レンチンよりトースターで軽く焼き直すのがオススメ(焦げやすいので気をつけるべし)。

季節のフルーツデニッシュ(270円)
苺フェア真っ最中でした。これはおやつにと購入したレッドベリーのデニッシュ。

苺はもちろん、クランベリー、ラズベリー、ダークチェリーが華やかにトッピング。サクサクの生地もバターの風味が程好く、とても上品なテイスト。 

------------------------------------------------------

本日のグリーン車グルメ


玉子サンド(300円)
東京駅構内の生ジューススタンドでいちごミルク(Lサイズ450円)を買って、この日帰りの横須賀線のグリーン車で食べました。

茹でた玉子をザクザクと大ぶりに刻み、これでもかとばかりにたっぷりパンに挟んだサンドイッチは食べ応え十分(さすがにコンビニで売っているものとは次元が違う)!

------------------------------------------------------

ビゴの店 プランタン銀座店
□11:00~21:00(月・火・水) ~20:30(木・金・土) ~19:30(日)
□定休日はプランタン銀座に順ずる
□東京都中央区銀座3-2-1 プランタン銀座店内
□03-3561-5205
※前回のビゴの店は こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならお雛様

2008-03-05 23:09:40 | 日々のつれづれ

タッくんに捧げたお花
(実はもうひとつお別れセレモニーがあったのだ)

*雛人形を飾るのはこれが最後…

何せ私が生まれた時に我が家にやってきたわけで(うん十年前)。とにかく古いものだし、特別な手入れもしてあげていないので、もうボロボロなんです。

久々に床の間へ
御内裏様と御雛様、三人官女が鎮座している上段が崩れかけていて、なんとどこから持ち出してきたやらわからないコケシさんに柱代わりになってもらっているという有様です(恥)

今年はお花もちょっと豪華に

菱餅、雛あられのかわりにヴィタメールのマカロンを奮発!

ママンが存命中に「いいかげん供養に出したら~?」と切り出すも「なんてこと言うの!?」と思いっきり却下されたものですが、そのママンももういないし。
家で行き遅れの姉妹にもてあまされているよりは天国でママンに飾ってもらった方がお雛様も嬉しかろう―ということで、遂に人形供養に出す運びとなりました。
こうしてお雛様を飾って桃の節句を祝うのは今年で最後になります。

いつもより早めに飾って、今年だけは3月3日が過ぎても(業者が引き取りに来る日まで)そのままにしてあげようと思います。
というわけで、5日となった今日もまだ床の間にいらっしゃいます。

記念に写真を撮ってみた。

御内裏様と御雛様

右大臣と左大臣

三人官女

五人囃子

思えばこんなにまじまじとお顔を見たのは初めてだなぁ。
お人形を捨てる(供養すると言っても結果的に)って、思った以上にイヤなものですね。やるせないというか。かわいそうな気もするし。
PCにすら8年であれほどの情がわく私的には、人の形(ぬいぐるみも含む)をしたものを捨てるってとても勇気の要る行為です。
尤も「お人形」全般、怖くてあんまり好きじゃないんですが…。


まりがトン、コケシタン
長い間お疲れさまでございました。さぞかし頭が痛かったことでしょう。もちろん一緒に手厚く供養させていただきます。

2008年は色々なものに別れを告げて、新しいことをスタートする年にしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Angel of Spring

2008-03-04 20:26:44 | グルメ

コールド・ストーン・クリーマリー(アイスクリーム/東京)

*春限定! スプリング・ベリー・クリエーション

2月の3連休明け、会社帰りに利用しました。
行列なしで座ってゆっくりアイスを味わえる此方の店舗は、六本木店よりずっと居心地がいい。

春のスペシャルメニュー「Berry Angel of Spring」
ミックス・インは、ストロベリーアイスクリーム、ストロベリー、ラズベリー、ホイップクリーム。

「春の訪れ」をイメージしたというスペシャルメニューが登場。
生チョコ使用のホワイトチョコレートアイスに苺がたっぷりミックスされた「ドリーミング オブ ホワイトチョコレート」と、苺アイスに2種のベリー(苺とラズベリー)をミックスインした「ベリーエンジェル オブ スプリング」です。

さんざん迷った末に選んだベリーエンジェルは、ストロベリーアイスにベリーの甘酸っぱさとホイップクリームのまろやかさが絶妙なマッチング。苺デザートは何を食べても美味しいけれど、甘すぎない爽やかなテイストはスイーツが苦手な人にもオススメですよ。
ワッフルボウル、Love itサイズで680円也。

コールドストーンクリーマリー丸ビル店
□11:00~21:00(月~土)
11:00~20:00(日・祝)
□千代田区丸の内2-4-1 
丸の内ビルB1
□03-3211-5530 【丸ビル店は撤退しました】
※前回のコールドストーンは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうタッくん

2008-03-03 21:42:06 | 日々のつれづれ


*7年9ヶ月のフル稼働、お疲れ様でした

2000年5月、キミとの出合いから私のネットライフはスタートしました。連日のHeavy Useにもめげず、一度として私の手を煩わすことなく元気で頑張ってくれてホントにありがとう。

最後の雄姿




新しくやって来たPCでこうして記事を作成してみると、キミと一緒にブログをやっていたことが、どれだけ手間と時間を費やす行為であったか思い知らされます。
でも、他のものを使おうと思ったことは一度もありませんでした。
「もっと楽が出来るよ」と言われてもきっと聞く耳持たなかったことでしょう。
私はキミのおかげで「限られた条件の中でベストを尽くす」ことの充実感を知り、デジカメの機能を使い倒すことも覚えたのです。
記事が完成した時の達成感は「生みの苦しみ」があったからこそ。
この先どんなハイスペックPCと出合っても、キミのことは絶対に忘れません。

お疲れ様でした。ありがとう。

さよならはキミが動かなくなった時と決めていたから、こうなることは自然ななりゆきだけど、ホントに寂しいです。
こんなんじゃVistaくんの立場がなかったりして
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレ変更~♪

2008-03-02 00:26:59 | Weblog


3月に入ったのでテンプレ変えてみました。
今までとあまりにも違いすぎるネット環境ゆえ、まだ「快適です」と言える余裕はないのですが、とりあえずつい最近までの「いついきなり電源が落ちるか…」という恐怖に慄くことなく記事を作成出来ることがありがたいです。
あ、あとYouTubeの動画が途切れることなくスムーズに見られるのがウレシイ
明日からは溜まっている(98が不調だったため)記事を順次作成していく予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK50YNで初ブログ!

2008-03-01 17:19:11 | 日々のつれづれ

これがかつての「マイピクチャ」、Windowsフォトギャラリー

*画像の取り込みにチャレンジ

サイバーショットの画像取り込み専用デバイス、動作環境にXPまでしか記載がなかったためヒヤヒヤしましたが、HPで確認したところ「対応済」でひと安心。
さっそくT-20の画像を取り込んでみたよ。
XPですでに感動していたけれど、フォルダにサムネイルで画像が表示されるだけでも、私のブログライフには画期的な出来事なのだ
何せつい最近まで一点ずつ「名前をつけて保存」していたわけで…。
おニューPCのEK50YN、取り込んだ画像をまとめて「自動補正」する機能がついております。
タグをつけてジャンル分けが出来て、さらにつけた名前で検索も可。データはそのままCD-RWやDVD-RAMに保存。
まるで天国のような環境です。

富士フィルムのバックアップで開発したレタッチソフト内臓

画像レタッチソフトがスペック不足でインスト出来ないため、さんざん苦労してきた私的には「なんじゃあこりゃ~~」と驚きの連続でございます。
もうどんな撮影状況でも「オート」で写真撮っていいってこと???
今までの涙ぐましい努力の数々がバカらしくなってくるぜ
でも私、今後も写真は基本的に「スッピン」で頑張りたいと思います。
ブログにUPするのにあまりにも見苦しいもの以外は、今まで通りカメラの機能を使い倒して納得のいく写真を撮りたいですね。
まあちょっと物珍しいのでいじってみたいですが。
ちなみにこのEK50YNにはもう1つ画像処理ソフトが入っています。
画像を加工して年賀状やカードなどを作るのに便利な「映像館」というソフト。
今年は早めに年賀状作りに取りかかろうかな。

今日は約8年にわたって頑張ってくれた旧PC、タッくんの写真を撮りました。
これから新たなネットライフのスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする