これまで、インクの色を気にすることはほとんどありませんでした。今はパイロットの黒インクが中心で、ウォーターマンのブルーブラックのカートリッジも併用しています。瓶インクはあまり多くを試したわけではありませんが、パーカーのブルーブラックは、学生時代から気に入って使っております。これは、染料成分が多いのか、乾かないうちに濡れると色が流れてしまいやすいのですが、いったん乾いてしまえば安心です。

当方、筆記具の色は、濃く鮮明であることを望み、薄く不鮮明なものは敬遠します。一方で、線の太さは文字の大きさに直結し、太い線では大きめの文字にならざるを得ません。線が太ければ文字は濃く鮮明に見えますが、インクの消費は早くなります。このあたりのバランスは人によって違うと思いますが、私の場合は、
使う、という路線です。文具業界には喜ばれる傾向かもしれませんが、あまり高級品は持たず、定番品ばかりですので、商売のうまみは少ないかも(^o^)/

当方、筆記具の色は、濃く鮮明であることを望み、薄く不鮮明なものは敬遠します。一方で、線の太さは文字の大きさに直結し、太い線では大きめの文字にならざるを得ません。線が太ければ文字は濃く鮮明に見えますが、インクの消費は早くなります。このあたりのバランスは人によって違うと思いますが、私の場合は、
濃く、太く、インクはどんどん補充して
使う、という路線です。文具業界には喜ばれる傾向かもしれませんが、あまり高級品は持たず、定番品ばかりですので、商売のうまみは少ないかも(^o^)/