先日の山形交響楽団と仙台フィルの合同演奏会では、レスピーギの「ローマ三部作」を演奏しました。三曲の順序は、(1)ローマの噴水、(2)ローマの祭り、そして(3)ローマの松、というプログラムでした。
静かで繊細な「噴水」の後に、ど派手で賑やかな「祭り」を置き、休憩後は音楽として充実した聴き応えのある「松」で締める、というものかと思います。
そういえば、手許にある「ローマ三部作」のCDでは、どういう曲順になっているのだろう? と調べてみました。

■オーマンディ指揮フィラデルフィア管(CBS-SONY)、ムーティ指揮フィラデルフィア管(EMI)
(1)松、(2)噴水、(3)祭り
■ティルソン・トーマス、バーンスタイン(CBS-SONY)、バティス指揮RPO盤(NAXOS)
(1)祭り、(2)噴水、(3)松
■小沢征爾指揮ボストン響(DG)
(1)松、(2)祭り、(3)噴水
ふむふむ。オーマンディ盤とムーティ盤は、ド派手に賑やかに盛り上げて終わろうという考え方ですね。ティルソン・トーマスとバーンスタインの組み合わせの盤やバティス指揮ロイヤルフィル盤では、キャッチーな「祭り」で聴衆をつかみ、静かな「噴水」と対比させて「松」で締めようという心づもりでしょうか。最後の小沢盤では、最後を「噴水」で静かに締めるという構成です。それぞれに、プログラムの組み立てを考えたのでしょう。その点からいっても、今回の「噴水→祭り→(休憩)→松」のプログラムは、おもしろかったと思います。
さて、こんどはアフィニス音楽祭だな。楽しみは続きます。
静かで繊細な「噴水」の後に、ど派手で賑やかな「祭り」を置き、休憩後は音楽として充実した聴き応えのある「松」で締める、というものかと思います。
そういえば、手許にある「ローマ三部作」のCDでは、どういう曲順になっているのだろう? と調べてみました。

■オーマンディ指揮フィラデルフィア管(CBS-SONY)、ムーティ指揮フィラデルフィア管(EMI)
(1)松、(2)噴水、(3)祭り
■ティルソン・トーマス、バーンスタイン(CBS-SONY)、バティス指揮RPO盤(NAXOS)
(1)祭り、(2)噴水、(3)松
■小沢征爾指揮ボストン響(DG)
(1)松、(2)祭り、(3)噴水
ふむふむ。オーマンディ盤とムーティ盤は、ド派手に賑やかに盛り上げて終わろうという考え方ですね。ティルソン・トーマスとバーンスタインの組み合わせの盤やバティス指揮ロイヤルフィル盤では、キャッチーな「祭り」で聴衆をつかみ、静かな「噴水」と対比させて「松」で締めようという心づもりでしょうか。最後の小沢盤では、最後を「噴水」で静かに締めるという構成です。それぞれに、プログラムの組み立てを考えたのでしょう。その点からいっても、今回の「噴水→祭り→(休憩)→松」のプログラムは、おもしろかったと思います。
さて、こんどはアフィニス音楽祭だな。楽しみは続きます。