愛用しているサブノートパソコン ThinkPadE130 は、使用する頻度があまり高くないとはいえ、やはり適度にアップデートしておく必要はあります。先日、たまたま電源を入れたところ、更新の知らせがありましたので、LibreOffice4.0 から 4.2 に update しました。
まず、インストーラをブラウザ上からダウンロードし、これを開いて本インストールを開始します。若干の Windows8 のセキュリティ設定を行い、すぐに使えるようになりました。
LibreOffice4.2 になって変わったことは、例えば Presentation の場合、これまでに作成したプレゼンテーション・ファイルのタイトルページが、サムネイル形式で表示されるようになったこと。表示された候補の中から選んで作業の続きができるのは、けっこう便利なものです。
実際、先日、某氏がプレゼン用に持参したノートパソコンがアナログRGB端子を持たない最新型で、某所のプロジェクターには対応できず、急遽、当方のサブノートパソコンを使うはめになりました。USB メモリに入れた PowerPoint ファイルを LibreOffice4.2 の Presentation でプレゼンを行いましたが、全く支障なく、無事に終了することができました。いやはや、ハラハラしてしまいました(^o^;)>poripori
そういえば、農業所得の確定申告も、UbuntuLinux 上 のOpenOffice や Windows8 上の LibreOffice の Calc でできる体制を作ることができ、MS-Excel に依存する状態からは脱しました。最近は、依頼プレゼンも PowerPoint 一辺倒ではなくなっています。外部とやりとりする必要のある仕事上は別として、個人用途では、もう MS-OfficeXP で打ち止めです。
まず、インストーラをブラウザ上からダウンロードし、これを開いて本インストールを開始します。若干の Windows8 のセキュリティ設定を行い、すぐに使えるようになりました。
LibreOffice4.2 になって変わったことは、例えば Presentation の場合、これまでに作成したプレゼンテーション・ファイルのタイトルページが、サムネイル形式で表示されるようになったこと。表示された候補の中から選んで作業の続きができるのは、けっこう便利なものです。
実際、先日、某氏がプレゼン用に持参したノートパソコンがアナログRGB端子を持たない最新型で、某所のプロジェクターには対応できず、急遽、当方のサブノートパソコンを使うはめになりました。USB メモリに入れた PowerPoint ファイルを LibreOffice4.2 の Presentation でプレゼンを行いましたが、全く支障なく、無事に終了することができました。いやはや、ハラハラしてしまいました(^o^;)>poripori
そういえば、農業所得の確定申告も、UbuntuLinux 上 のOpenOffice や Windows8 上の LibreOffice の Calc でできる体制を作ることができ、MS-Excel に依存する状態からは脱しました。最近は、依頼プレゼンも PowerPoint 一辺倒ではなくなっています。外部とやりとりする必要のある仕事上は別として、個人用途では、もう MS-OfficeXP で打ち止めです。