システム手帳は、セカンドバッグの中でけっこうな容量を占有しています。お財布を使わずシステム手帳を財布代わりに使っていると、お金の支払いのたびにいちいち引っ張り出すのが面倒です。システム手帳は、常に手に持っているから便利なのであって、カバンに入れたら不便になるのは当然なことなのですが。
では、書類カバンに入れて持ち運べばよいのでは、と試してみましたが、平日はそれでも良いけれど、休日にはやっぱりビジネスバッグというわけにはいかず、セカンドバッグに入れなおしてしまいます。
問題なのはバッグの容量なのかシステム手帳の大きさなのか。システム手帳は常に手持ちにして、セカンドバッグには入れないようにするのが良いのか。それとも綴じ手帳に変更してしまえばよいのだろうか。
ポケット手帳サイズの小型ノートに書きこむのと同様に、薄型のダイアリーに予定を書きとめるやり方でもよいのでは。メモは年度によらず継続して使えますし、ダイアリーは年度ごとに更新すればよい。前年度のものを参照したければ、薄型ダイアリーならば二冊をゴムバンドで留めてしばらく持ち運べばよいでしょう。問題は、無印良品の小型ノートの耐久性でしょうか。一応、Made in Japan と表記されていますが、手帳専業メーカーの製品と同等と考えてはいけないかもしれません。
手帳の季節までまだ間がありますので、もう少しいろいろと悩みたいと思います。
では、書類カバンに入れて持ち運べばよいのでは、と試してみましたが、平日はそれでも良いけれど、休日にはやっぱりビジネスバッグというわけにはいかず、セカンドバッグに入れなおしてしまいます。
問題なのはバッグの容量なのかシステム手帳の大きさなのか。システム手帳は常に手持ちにして、セカンドバッグには入れないようにするのが良いのか。それとも綴じ手帳に変更してしまえばよいのだろうか。
ポケット手帳サイズの小型ノートに書きこむのと同様に、薄型のダイアリーに予定を書きとめるやり方でもよいのでは。メモは年度によらず継続して使えますし、ダイアリーは年度ごとに更新すればよい。前年度のものを参照したければ、薄型ダイアリーならば二冊をゴムバンドで留めてしばらく持ち運べばよいでしょう。問題は、無印良品の小型ノートの耐久性でしょうか。一応、Made in Japan と表記されていますが、手帳専業メーカーの製品と同等と考えてはいけないかもしれません。
手帳の季節までまだ間がありますので、もう少しいろいろと悩みたいと思います。