少し前に、リタイアしたら手帳等のスタイルはどう変わるかを記事にしました(*1)。助っ人フルタイムの勤務を退職して約一ヶ月。手帳のスケジュール予定はぐっと減少して隙間が多くなり、見やすくなりました。これに対して、日々の出来事を記録するキャンパス・ダイアリーは、右ページの4行日記をずっと継続しております。ところが、左ページの記録や今後の予定が、どうも書きにくい。昔、愛用した能率手帳のように、朝6時から夜9時まで、3時間単位に区切って書こうと思うのですが、時間軸の目盛りがないので、どうも書きにくいのです。
結局、キャンパスダイアリーは、左ページに午前・午後と区分けする程度で予定を列記し、右ページには記録を書き込むような使い方にならざるを得ないのでしょう。フォーマットとして、不完全あるいは不充分な印象を持ちます。B6判のサイズ感は手頃で良いのですから、来年は他社の製品で時間軸のあるものを探してみることにしたいと思います。アホ猫が存命ならば、まだ4月なのにもう文句を言っていると呆れられたことでしょうが(^o^;)>poripori
(*1):リタイアしたら手帳等のスタイルはどう変わるか〜「電網郊外散歩道」2021年3月
結局、キャンパスダイアリーは、左ページに午前・午後と区分けする程度で予定を列記し、右ページには記録を書き込むような使い方にならざるを得ないのでしょう。フォーマットとして、不完全あるいは不充分な印象を持ちます。B6判のサイズ感は手頃で良いのですから、来年は他社の製品で時間軸のあるものを探してみることにしたいと思います。アホ猫が存命ならば、まだ4月なのにもう文句を言っていると呆れられたことでしょうが(^o^;)>poripori
(*1):リタイアしたら手帳等のスタイルはどう変わるか〜「電網郊外散歩道」2021年3月