![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/4ad4f44d441c4ac7b45e173add55692b.jpg)
11月8日と9日、幸いに晴天に恵まれましたので、ようやく自宅裏の果樹園の柿を収穫しました。品種は「平核無(ひらたねなし)」という渋柿です。本当は10月末には収穫すべきところですが、母の一周忌の準備等でのびのびになってしまい、ようやく収穫できたものです。午前中は風もなくぽかぽか陽気で、家の中にいるよりも外のほうが暖かいという状況で、柿の収穫もはかどります。脚立に上り、混み合った枝を切って整理しながら、渋抜き用と干し柿用に分けて収穫しました。写真を撮影したのは一休みのときでしたので、写っている平コンテナは3個ですが、初日は全部でコンテナ5個分、合計で500個も収穫したでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/94/fde7a16e7d45db1197c1ff2ead6e8db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/03bbe347ba708dfa854b93139d48becc.jpg)
収穫した柿のクローズアップです。渋抜き用は剪定ハサミで枝からどんどん切り離して収穫カゴに入れていきますが、干し柿用はT 字形に枝を付けてもぎますので、少し余計に手間がかかります。昨年は渋抜き用を多く、干し柿用を少なくしたので、食べきれないで捨てる渋抜き柿が出てしまいました。今年は、渋抜き用を控えめに、保存できる干し柿用を多くしようと計画しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/9b46a1703d7046319baa9e87490601be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/0b074c28b301719e9484f094050bdbcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/94/fde7a16e7d45db1197c1ff2ead6e8db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/03bbe347ba708dfa854b93139d48becc.jpg)
収穫した柿のクローズアップです。渋抜き用は剪定ハサミで枝からどんどん切り離して収穫カゴに入れていきますが、干し柿用はT 字形に枝を付けてもぎますので、少し余計に手間がかかります。昨年は渋抜き用を多く、干し柿用を少なくしたので、食べきれないで捨てる渋抜き柿が出てしまいました。今年は、渋抜き用を控えめに、保存できる干し柿用を多くしようと計画しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/9b46a1703d7046319baa9e87490601be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/0b074c28b301719e9484f094050bdbcc.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます