電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

愛用のデジタルカメラのケースが寿命みたい

2021年08月22日 06時00分07秒 | ブログ運営
愛用しているコンパクトデジタルカメラ CASIO の Exilim EX-Z30 が故障して EX-Z330 に更新(*1)したのが2010年の春で、そのときにカメラの厚みに合わせてソフトケースに切り替えたのでした。2021年の現在、カメラケースのファスナーが壊れて、途中で綴じなくなってしまいました。だいぶ汚れていますし、便利ではありましたが、問答無用で更新でしょう。さて、コンパクトデジカメの退潮が言われて久しく、コンパクトデジカメ用のカメラケースなど売っているのだろうか?



量販店に行き、カメラケースを探してみました。ない! 昔はあんなにいろいろあったカメラケースが、ほんの少ししかないのです。スマートフォンのケースはずらりと並んでいるのですが、コンパクト・デジタルカメラそのものが、もうほとんどないというのが実状でした。一眼レフ、とくにミラーレスタイプのコンパクトな一眼レフは辛うじて生き残っていますが、時代はすっかり変わっていることをあらためて実感しました。

現役時代なら、「この際だからミラーレス一眼に変更!」とか言って、オリンパス・ペンあたりに触手を伸ばすところですが、年金生活の兼業農家となっている今、まだ使えるものは壊れないように大事に使いたい。で、購入したのは Nikon のカメラケース CS-NH55BR という明るい茶色のタイプ。



これなら、厚みは増しますがカメラの保護には役立ちそうです。Nikon のケースに CASIO のカメラという羊頭狗肉の状態ですが、まあ他人に見せるためではないので良しとしましょう。



ちなみに、横長の写真はスマートフォンで撮りました。どうも、スマホカバーをブラブラさせながら写真を撮るのは、気分的にイマイチですね〜(^o^)/

(*1): 新しいコンパクト・デジカメを購入する〜「電網郊外散歩道」2010年4月


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 川中島白桃の季節〜【業務連... | トップ | 出羽三山でアンサンブル〜金... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
栄枯盛衰 (おなら出ちゃっ太)
2021-08-23 21:13:19
コンパクトデジカメが少なくなれば、それを入れるケースも少なくなる。
当たり前のことですが、諸行無常という言葉すら感じます。

そう言えば、携帯電話(スマートフォンではなく)の全盛期には、そこにぶら下げるストラップアクセサリが隆盛を極めましたよねえ。観光地のお土産、企業のノベルティ、手芸のテーマ、何もかもがストラップアクセサリでしたねえ。

当時は携帯電話を持っていなかったので、ちょっと気に入ったストラップアクセサリがあっても買うわけにもいかずジリジリしたのを覚えています。
返信する
おなら出ちゃっ太 さん、 (narkejp)
2021-08-24 05:23:17
コメントありがとうございます。ストラップアクセサリ、ありましたね。どうしてあんなにジャラジャラぶら下げているのだろうと不思議でしたが、PHSに付いていたシンプルなストラップは、現在デジカメに付いています。手首にかけてカメラを構えると、誤って落っことす心配もなく、便利です。
返信する

コメントを投稿

ブログ運営」カテゴリの最新記事