電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

NHK「立花登 青春手控え2」第6回「見張り」を観る

2021年02月14日 06時01分21秒 | 映画TVドラマ
土曜の夕方のお楽しみ、NHK「立花登 青春手控え2」を見ました。すでに第6回で、予告には

登(溝端淳平)は、町中で具合の悪そうな女・おとし(富田靖子)と出会う。おとしの亭主・酉蔵(浅野和之)は、傘張り職人だったが、酒飲みの怠け者で、おとしは一膳飯屋で働かざるを得なかった。そんなある日、登は牢の囚人から、押し込み強盗の計画を聞く。押し込みを企む連中は、酉蔵に見張りを頼もうとしているらしい。おとしを心配する登は、酉蔵に、おとしが死にそうだと嘘をつく。すると、慌てた酉蔵が、ある行動に出る…。

とあります。ははあ、あの話だな、とピンときました。原作は第4巻『人間の檻〜獄医立花登手控え』(*1)から「見張り」です。過去記事からですが、

第2話「見張り」、牢内で押し込みの相談をして行った奴がいる。女房の養生と遊び心で、酉蔵は見張りを引き受けた。どうやったら仲間から疑いを受けずに酉蔵を抜けさせることができるのか。

ふーむ、ドラマ化にあたって、具合の悪い妻の治療代を工面するために、という面を強調しているようで、女房のおとしの優しさや健気さを浮かび上がらせています。次回が「待ち伏せ」で叔父の玄庵が倒れる場面になるようですので、イメージの重ね合わせというか、そういった手法が意識されているのかもしれません。

まあ、女房殿が具合が悪くなると亭主が心を入れ替えて朝晩の食事も作ったりするというのは、なにも酉蔵に限った話ではなく当方もごく最近に心当たりがありますので、ちょいと「こちょびたい(くすぐったいの山形弁)」面もあったりします(^o^)/



今回のドラマ化は全部で8回。残すところあと2回です。最終回「処刑の日」の緊迫したやりとりと最後の甘酸っぱいシーンの対比がどのように描かれるかがシリーズ一番の楽しみですが、次回の「待ち伏せ」も意外なストーリーだったはず。期待したいと思います。

(*1):藤沢周平『人間の檻〜獄医立花登手控え(4)』を読む〜「電網郊外散歩道」2007年10月

コメント (2)

橋本健二『新・日本の階級社会』を読む

2021年02月13日 06時01分00秒 | -ノンフィクション
2018年1月に刊行の講談社現代新書で、橋本健二著『新・日本の階級社会』を読みました。「新」とあるからには「旧」があるのでしょうが、理系の石頭を自認する当方には全く記憶がありません。それもそのはず、著者はどうやらジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団の大ファンらしい(*1)という共通点から興味をもって選んだ読書です。

いやいや、それにしても日本の「階級社会」がテーマです。かつては一億総中流と言われた日本社会内部の格差が問題視され、「氷河期世代」とか「ロスト・ジェネレーション」などと呼ばれて「ワーキング・プア」が大きな話題になったことは承知しておりますが、現在の社会の状況が大きく言ってどうなっているのか、そのとらえ方とは別に、社会の実態の方には興味があります。

本書の構成は次のとおりです。

「格差社会」から「新しい階級社会」へ───序に変えて
第一章 分解した中流   
第二章 現代日本の階級構造
第三章 アンダークラスと新しい階級社会構造
第四章 階級は固定化しているか   
第五章 女たちの階級社会
第六章 格差をめぐる対立の構造
第七章 より平等な社会を
参考文献
あとがき

本書のデータは、かなり多面的な指標をもとに分析されていますが、個人あるいは世帯の年収が重視されるのは調査が行われ統計が存在し把握しやすいという理由が大きいのだと思うけれど、「資本家階級」などというとスゴイ資産を連想しますので、なんだかイメージが違いました。

本書では、資本家階級、新中間階級、正規労働者、アンダークラス(非正規労働者)、旧中間階級の4+1階級という区分になっています。この中の、アンダークラスという区分の増加は、まさに「超氷河期時代」「ロスト・ジェネレーション」「ワーキング・プア」などの言葉が指し示す人たちが主流のようで、このまま高齢期に突入したときには、かなり深刻な問題になりそうだというのは理解できます。とくに、生活保護費がパンクしそうな予想が、素人にも容易に想像できてしまいます。その意味では、解決の道を示し得ているとは思えないのですが、現代社会の現状を統計数字としてリアルに把握する上ではたいへん役立ちました。



本書を離れて、自分が見聞した経験の中で、触発されて思い出したものをいくつか挙げてみると:

  • ある20代の女性と10代で障碍を持つ若者(男子)の対立の場面。収入の少ない男の子が、女性の安定した収入をうらやむ発言があったとき、女性は「私も努力したのよ! キミは努力していない、その差よ!」と言い放ったのでした。極端な自己責任論の無慈悲さを感じました。
  • 30代で失明した妻を70代までずっと支え続けた祖父の言葉。目の見えない人を24時間ずっと世話をすることはできない。大事なことは、できるだけ自分でできるように環境を整えることだ。具体的には、床にモノを置かないことだ。
  • 定時制高校で一年生の担任をしていた若い先生の話。16歳になりアルバイトができるようになった母子家庭の生徒が、頑張って昼間働いて6万円の給料をもらえることに。そうしたら、親が病気で生活保護を受けているために、そのうち4万円は没収されてしまうことがわかり、手元には2万円しかのこらない。3ヶ月後には、「どうせ取られるのなら、働かないほうが楽だ」と言うようになったとのこと。働かないほうが楽だと教えてしまう制度ではなく、働いて車の免許を取るための費用を貯えるなど、今の境遇を脱しようとする前向きな姿勢を育てる制度であるべきなのでは。せめて働く定時制高校生には例外規定を設けるくらいのことがあってもよかろうに。


(*1):ジョージ・セルを知っていますか:Do you know George Szell ?

コメント

除雪・排雪作業を動画で見る

2021年02月12日 06時01分23秒 | 季節と行事
雪が降ると、雪国では未明から除雪作業が始まります。当地では早朝3時か4時頃、かすかに作業音がしますので、あっ、今朝は15cm以上の積雪だな、除雪しなければ、と思いながらもう一眠りします。通常は5時ころに起きてブログの更新も済ませ、6時過ぎころから自宅の除雪作業にかかります。自宅前にブルドーザーが置いていった雪山を崩し、車が出られるようにする必要がありますし、自宅の敷地内の雪は各自で処理しなければいけません。小型の除雪機で車が出られるようにすれば、人も楽に歩けます。

ところで、私たちが寝ている間に行われている除排雪作業の様子は、意外に知られていないものです。冬場は仕事がなくなる建設業界の人たちの貴重な収入源でもあるわけですが、それにしても実際にその作業を目にすると、システマティックで繊細な作業であることに驚きます。まあねえ、これだけの機動力を首都圏の各自治体が準備できるとは思えないので、春先の「思わぬ大雪で交通マヒ」も、しょうがないかなあとは思いますが(^o^)/

除雪車の連携で雪を根こそぎ?北海道名寄市排雪作業【令和3年版】


街場では県や市町村の歩道用除雪機が動き、小中学生の通学路を確保してくれますが、田舎までは間に合わず、結局は自分たちで通学路確保に動くことが多くなります。我が家でも、自宅前だけでなく向こう三軒両隣程度の範囲で、ブルドーザーやグレーダーが置いていった雪を家庭用の除雪機で路肩に積み上げ、通学の子どもたちや買い物の老人が歩ける幅を確保します。写真は、信号待ちで撮影した歩道除雪の様子。



建国記念の日の休日は、比較的良いお天気になり、雪解けが進みました。ほぼ二週間おきに来ていた寒波が一週間おきくらいの早いテンポで交代するようになり、三寒四温くらいの間隔になると、もう春です。春の女神さん、今頃どこで飲んだくれているんだなどと悪口は言わないから、なんでしたら当地の「出羽桜」や「六歌仙」「あら玉」などのお酒をそろえておくので、そろそろ目を覚まして東北の地にも足を運ぶ準備をしてくださいな(^o^)/

コメント

VacMiniとPilotのBBではキャンパス・ハイグレード澪ノートも裏抜けすることがある

2021年02月11日 06時02分48秒 | 手帳文具書斎
備忘録用に、だいぶ前にまとめ買いしていたコクヨのノート「キャンパス・ハイグレード澪」は、プラチナ社の古典ブルーブラックインクを用いて、同社の#3776ブルゴーニュ(F)で書くのに相性が良いので、しばらくぶりにまた使っています。80枚のものは、背糊が剥がれやすく、表紙と中紙とが割れて離れてしまう傾向がありましたので、早めに使い切ってしまおうと判断して使っている現状です。

どうも、TWSBI の万年筆 VacMini にパイロットのブルーブラック(BB)インクを組み合わせて使っていると、裏抜けが発生することがあるようです。もしかしたら、以前も確認していたことかもしれないけれど、最近になってあらためて気づきました。キャンパス・ハイグレード澪は優秀なノートという先入観があって、薄い紙だけれど裏抜けは発生しにくいという思い込みがあったことを反省。

細字ならまだしも、VacMini のような中字でインクフローが多めのペンの場合、問題が発生することがあるみたいです。

(*1):コクヨのキャンパス・ハイグレード澪と万年筆・インク〜「電網郊外散歩道」2014年3月
コメント

そろそろ雪にうんざりする頃、春の気配は

2021年02月10日 06時01分04秒 | 季節と行事
「また雪!」などとデッカイ声で言われるのは、そろそろ雪にうんざりしているからでしょう。「うぇ〜、また雪か…」などという反応も、当然のことです。昨日は朝6時から小一時間除雪機を動かし、帰宅してからも1時間ほど除雪して、今朝も引き続き除雪作業です。古いけれど今だにパワフルな除雪機という強い味方がいて一人でも作業ができるのはありがたいことだけれど、それでも正直なところ雪の始末は飽きてうんざりしています。

こういうとき、これまでは毎年のように「春の女神さんは今頃どこで飲んだくれて足踏みしているのか」などと言っていた(*1)ものですが、今年は「春の女神さんも新型コロナに感染したんじゃなかろうな」などと不謹慎なことを考えてしまいます。たしかに日は長くなり、日中は真冬日ではなくプラスの気温になることが多くなっています。なんのかんの言ってもすでに二月も中旬、もうすぐ春が近いことを信じ、明日の休日を楽しみに、凍結した道路に今日も車を走らせましょう。

(*1):春を待ちながら〜短歌二首〜「電網郊外散歩道」2015年2月

コメント

垣谷美雨『農ガール、農ライフ』を読む

2021年02月09日 06時02分22秒 | 読書
祥伝社文庫で、垣谷美雨(かきや・みう)著『農ガール、農ライフ』を読みました。1月の山響第289回定期演奏会の日に駅ビル内の某書店で見つけて購入していましたが、このほどようやく読み終えたものです。

物語は、主人公の久美子が派遣切りにあうところからスタートします。よりによってその同じ日に、同棲中の修から、別の娘と結婚したいので部屋を出てほしいと宣告され、焦り、怒ります。たまたまテレビで見た農業に取り組む若い女性の姿に惹かれ、職なし・家なし・彼氏なしのどん底の危機感から、県の農業大学校の新規就農コースに申し込み、アルバイトのかたわら農業、しかも野菜作りに取り組むようになります。

もちろん、この後も順調に進むはずもなく、たまたま思い出した大学のサークルの先輩の実家に助けられて、なんとか農業を始めるのですが、例えば農地を借りるにもたいへんな苦労がありました。たしかに、なかなかお話のようにうまくはいきませんでしょう(^o^)/
このあたり、農業委員会の委員に対する批判がたいへん辛辣で、おそらく著者の取材時の実体験なのではないかと思われますが、そういえば農業委員は選挙で選ばれるのではなく、市町村議会の同意を経て市町村長の任命により選任されることになっています。ですから、地域によってはトンデモナイ古臭い人が委員になっている可能性はあるかもしれません(^o^)/

また、後半の婚活エピソードは、底辺の暮らしを余儀なくされる女性の事情と境遇を描いて秀逸ですし、登場する女性たちのリアルな目線は、なかなかスゴイです。
書名は、おそらく「No 〜, No 〜」というキャッチフレーズをもじったものでしょう。それを思えば、農業だって「No girl, No life」だよ、という主張なのかもしれません。そういえば、当地には「ガールズ農場」(*1)という先輩もいました。

(*1):菜穂子『山形ガールズ農場』を読む〜「電網郊外散歩道」2012年9月

コメント

山響第290回定期演奏会のチケットを申し込む

2021年02月08日 06時02分12秒 | Weblog
新型コロナウィルス禍により2020/21シーズンの予約はいったんキャンセルになりましたので、第290回の定期演奏会のチケットはあらためて申し込まなくてはいけないのをすっかり失念していました。たまたま2月のスケジュールを確認していて、手帳にチケットが入っていないことに気づき、申込みがまだ済んでいないことに慌てました。幸いに、席は空いていましたので、2階席の前の方をゲット(^o^)Y これで送金手続きとともにチケットが送られてくるでしょう。

曲目は、

  1. ヘンデル:オラトリオ「メサイア」HWV 56 - 序曲
  2. モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.201
  3. モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調「ジュピター」K.551
      鈴木秀美指揮、山形交響楽団

です。新型コロナウィルス禍に突入する以前の当初の予定では、合唱団アマデウスコアとともにヘンデルのオラトリオ「メサイア」を予定していましたが、残念ながら曲目が変更になりました。このあたりも、合唱の受難の象徴なのでしょうか。



うーむ、やっぱり定期会員のシステムというのはありがたいものだなあ。毎回のチケット予約や送金などの手続きを省略して、演奏会場にまっすぐ行けるのですから、本当に助かります。新シーズンは、定期会員にチケットが送られて来ることでしょう。自宅の玄関から演奏会場へ、車で乗り付けられる山形の環境もありがたいし、本質的には山形にプロのオーケストラがあって活発に活動しているという状況が貴重なのだろうと思いますが。

コメント

NHK「立花登 青春手控え2」第5回「みな殺し」を観る

2021年02月07日 06時03分20秒 | 映画TVドラマ
土曜の夕方の楽しみになっているテレビ番組、NHK「立花登 青春手控え2」の第5回「みな殺し」を観ました。予告によれば

二ヶ月の間に、本所・深川の一帯で男たちが次々変死する事件が起きる。そんな折、登(溝端淳平)は、牢で一人の囚人の不審な死に立ち会う。死んだのは研ぎ屋の芳平。登は病死として扱うが、岡っ引きの藤吉(石黒賢)が、登のところ事情を詳しく聞きにやって来る。藤吉は変死事件との関わりを疑っていた。話をするうちに登は、芳平殺しの犯人がまだ牢内にいるのでは、と考え始める。どうやらその男は、とんでもない悪党らしいのだ…。

というものですが、ああ、あの話だなとピンときました。原作は藤沢周平『愛憎の檻・獄医立花登手控え(3)』の第3話「みな殺し」です。

原作について、2007年に記事にしております(*1)が、その時、この話について

「みな殺し」、牢内で芳平が死んだ。だが、牢名主さえ顔をそむけ、真実を語ろうとしない。牢名主もおびえるほどの極悪が牢内にいたということだ。ご赦免になった者の中で、むささびの七と異名を取る悪党は誰か。推理ドラマの要素もあり、緊迫感が快い。

と書いています。

今回の番組化にあたり、工夫したであろうと感じられるのが「むささびの七」の配役です。いかにも人当たりの良さそうな優男が、実は凶悪無慈悲な悪党だという想定にぴたりとハマります。うーむ、今回のドラマ化はかなり丁寧に作られているぞ。これは、テレビドラマカテゴリーではなくて、「藤沢周平」カテゴリーに入れても良いなあ、などと考え直したところです。

(*1):藤沢周平『愛憎の檻:獄医立花登手控え(3)』を読む〜「電網郊外散歩道」2007年9月

コメント

引き続き朝晩の食事を作り、妻も安心できたかな

2021年02月06日 06時01分21秒 | 料理住居衣服
妻の体調も少しずつ落ち着いてきているようで、何よりです。ここ数日、朝晩の食事を作りましたが、食材の残りを活かして作る料理は単身赴任時代からの得意分野です。写真を撮っていたものをご紹介。「豆腐とキノコとホウレンソウほか残り野菜のトマト風味うま煮」です。

【材料】
 木綿豆腐 1丁
 豚こま  少々 食べやすい大きさに切り塩コショウを振っておく
 キノコ  今回はブナしめじ
 ホウレンソウ  同上
 ピーマン 縦に細切り
 ブロッコリー 小房に分ける、芯も皮をむき乱切り、電子レンジで加熱しておく
 トマト缶 1/2缶
 オリーブ油、塩、コショウ、にんにく

実は、トマト缶は前日の「煮込みハンバーグ」を作ったときの残りです。作り方は、次のとおりです。

  1. フライパンにオリーブ油を引き、低温でにんにくの香りを移す。
  2. ピーマンとキノコを炒め、豚肉を加えてさらに炒める。色が変わったらトマトを加え、水カップ1と塩小さじ1を加える。
  3. 煮立ったら弱火にしてフタをし、5〜6分煮てからブロッコリー、ホウレンソウを加えて、最後に豆腐を入れる。
  4. 再び煮立ったら弱火で約3〜5分間煮る。

なかなか美味しくできました。





ちなみに、ご飯の上に載せているのは山形名物「おみ漬」です。こちらも自家製です。今日はお昼も作りましょう。お昼はパスタだな。「アラビアータ」だとトマト味が続いてしまうけれど、チーズをたっぷりきかせればまた別かな。さてどうするか。

コメント

買い物に行き、書店でちょっとだけ寄り道の楽しみ

2021年02月05日 06時02分40秒 | 散歩外出ドライブ
過日、妻の依頼で郵便物を投函する用事もあり、マスクに手袋という冬の完全武装で食材の買い物に出かけました。いつも同じスーパーに行くのは、商品棚の配置が頭に入っているので、パッパッと買い物を済ませられるから。で、余った時間にちょっとだけ書店に寄り道して、目についた文庫や新書本を物色し、次の三冊を購入して来ました。

  • 小関悠一郎『上杉鷹山〜「富国安民」の政治』(岩波新書)
  • 宮城谷昌光『呉越春秋・湖底の城(八)』(講談社文庫)
  • 宮城谷昌光『呉越春秋・湖底の城九)』(講談社文庫)

岩波新書『上杉鷹山』のほうは、童門冬二『小説上杉鷹山』や藤沢周平『漆の実のみのる国』などの小説を読んでいますが、歴史学の観点からのとらえ方には興味が持たれます。

こんなふうに、買い物はぱっぱっと済ませ、ちょっとだけ書店に寄り道するのが、新型コロナウィルス禍の中でのひそかな楽しみになっています。

コメント (6)

ある日の朝食〜連日の厨房入り

2021年02月04日 06時01分05秒 | 料理住居衣服
妻が調子が悪いので、このところ朝晩の食事を作るのは私の仕事になっています。昨晩は、写真は撮っていませんが、煮込みハンバーグとちくわの納豆詰めでした。この取り合わせのちぐはぐさは、まあご愛嬌ということで(^o^)/

たまたま写真があるものといえば、先日の朝食、「豚肉と豆腐と白菜の梅煮」でしょうか。以前、ひき肉で作ったことがありましたが、今回は一口大に切った豚肉と白菜と豆腐を、塩と酒とみりん、それに梅干しで煮たものです。

  • 豚肉 150g 一口大に切る
  • 豆腐 1丁
  • 白菜 7〜8枚
  • 赤唐辛子 1/2本
  • 混合調味料 水:カップ3/4、塩:小さじ1/2、酒:大さじ2、みりん:大さじ1
  • 梅干し 2個



作り方は、

  1. フライパンに混合調味料と梅干しを入れ、中火で煮立たせて梅干しをほぐす。
  2. 豚肉を加えて加熱する。
  3. 食べやすい大きさに切った白菜を、フライパンに入れて煮る。
  4. 豆腐を加え、フタをして煮る。

というものです。

お手軽で美味しい、便利なメニューです。

コメント

ドライブレコーダーの警告音と雪国の道路事情

2021年02月03日 06時01分48秒 | 散歩外出ドライブ
昨年、愛車マツダ・デミオXDに設置したドライブレコーダーは順調に動作しているようで、毎日、帰宅時にはお褒めの言葉をいただきます(^o^)/
しかしながら、時折「おや?」と首をひねる警告音を発することがあり、実は気になっていました。具体的には、数日お天気が続いた後、雪が融けてアスファルトが黒く現れている乾燥路面で、真っ直ぐな道路を走行中、いきなり「ビッ、ビッ、ビッ」というような警告音が出るのです。車線を逸脱しているわけでもないのに不思議でしたが、先日、たぶんこうであろうと思い至りました。

それは、路肩の雪が路面に崩れ落ち、ドラレコ嬢にはあたかも路肩に接近しているように見えているのではなかろうか、という可能性です。除雪車で路肩に寄せた雪が、気温が高くなって崩れてくるのは仕方のないことで、雪国の道路事情にうとい開発体制なのかな、と感じたところです。



妻が体調が悪いようで、昨日は勤務先から早めに帰りました。今日の山形弦楽四重奏団定期演奏会は、残念ながら諦めざるを得ないようです。

コメント

ボールペンの人気投票の結果が興味深い

2021年02月02日 06時01分16秒 | 手帳文具書斎
文具王主催で2020年の10月から12月にかけて実施された「第10回OKB48選抜総選挙」の結果が発表されました。アイドルグループAKB48のスタイルを真似たものだそうですが、なにやらどこかの秘密警察みたいな名前(^o^)も、「お気に入りボールペン48本」の略なのだそうで、それなら中高年オジサン・オッサン族にも参加資格があるでしょう。結果の上位をピックアップすると、

  1. 三菱鉛筆 ジェットストリーム スタンダード (4125ポイント)
  2. ゼブラ ブレン (2717ポイント)
  3. 三菱鉛筆 ユニボール ワン (1471ポイント)
  4. 三菱鉛筆 ジェットストリーム エッジ (1278ポイント)
  5. ゼブラ サラサクリップ (1037ポイント)
  6. 三菱鉛筆 ユニボール シグノ (859ポイント)
  7. 三菱鉛筆 ユニボール シグノ RT1 (579ポイント)
  8. パイロット ジュース アップ (561ポイント)
  9. ぺんてる エナージェル インフリー (507ポイント)
  10. ゼブラ サラサドライ (446ポイント)
  11. 三菱鉛筆 パワータンク スタンダード、ユニボール シグノ307 (410ポイント同点)

とのことです。

ジェットストリームは10年連続の第1位だそうで、圧倒的な人気です。また、三菱鉛筆の製品が上位の半分以上で、専業メーカーらしい結果ではあります。

個人的に気に入って使っているのは、ジェットストリームと加圧式ボールペン・パワータンクの(今は廃番になった)スマートで、本数もこの二種類がダントツに多いです。次がブルーブラックや茶色などの色の魅力でサラサクリップでしょうか。顔料ゲルインクのボールペンは、放置すると顔料が沈殿してしまい書けなくなることが多く、次第に本数が減ってきています。このあたり、使えないものは処分する流儀にしないとたまるいっぽうですので、仕方がありません。



これに対して、上向き筆記が可能で濡れた紙やビニル袋、カラーコピーにも書けるタフな特性と、新油性ほどではないけれど油性インクにしては書きやすく、しかも見事にインクが空っぽになるまで使える PowerTank の潔い使い切り具合に感動してしまい、どうしても使用頻度は多くなります。



一番奥が今は廃番になったキャップ式パワータンクの黒1.0mmで、その手前の2本が現行のスタンダード黒1.0mm、その手前の細身の4本がやはり廃番になったパワータンク・スマートの0.7mm黒と赤。実は、印刷がすっかり剥げてしまったライトブラウンには黒の替え芯の1.0mmを入れており、これを日常的にポケットに入れて持ち歩いています。「スマート」の軸の素材がもう少し厚手でひび割れしにくいものであればなお良かったのですが、正直に言って廃番は惜しい製品です。

コメント (2)

雪降りの夜の幻想的なお遊び

2021年02月01日 06時01分57秒 | Weblog
今回の寒波では、数日間続けて雪が降り、だいぶ積もりました。車が通るスペースを開けるために除雪機で雪を片側に寄せましたので、けっこうな高さの雪の壁になっています。こうなると、考えることは一つ。書斎の窓から見える位置に穴を開け、ろうそくの火を灯しました。





風は強いけれど、雪の中ですから安心です。ゆらゆら揺れる炎を眺めながら、冬の夜を過ごしました。




コメント