創造の過程を丁寧に分析していくという視点、方法論は興味深いですね。遺伝《学》、遺伝子、系譜です。沖縄のPerforming Arts はどうなんでしょうか?大城立裕さんの、原体験としての沖縄、中国体験、アメリカ世、大和世など、時代の変遷と琉球独特の歴史を背景に、小説、沖縄芝居、そして詩劇へと突き進んでいった創作の過程をきちんと見たいと思っているのだが、いくらか関連性があるようだ。 . . . 本文を読む
6月6日に名護市民会館でビッグ・イベントがあるのですね!友愛の海は間違っていないと考えるゆえに、送られてくるニュースレターをこのブログにUPしています。いい情報は拡散した方がいいと考えています。隠蔽や欺瞞的情報は別です。 . . . 本文を読む
劇団「乙姫」、劇団「うない」に研究者が注目して久しい。鈴木雅恵さんなどは15年?板谷 徹さんはおそらく初めての観劇だろうか?楽童を追いかけている氏が女性劇団である。このブログで書いたが表の楽童に対し裏の少女たちである。近世から近代へ、少年と少女が中軸だったのかもしれないね。そして少し沖縄芝居の解釈に問題も散見される細井尚子さんなどが「うない」団長を大学に招聘している。面白くなった現在。いつでも芸の限りない向上が要求される。 . . . 本文を読む