志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

2014アジア環境文学国際学会 in Okinawa:IFTRメンバーC.Diamond教授のメールで知りました!

2014-11-01 14:17:39 | 真実の在り処

インドで開催されたIFTRで発表された彼女の論稿を今頃読んだ。沖縄と近い台湾ですが、初めての沖縄との事、このアジア環境文学国際学会で発表するのですが、Okinawan Performing Arts やArtistsを可能な限りご紹介したいと思う。この国際学会はパネル発表など聴講できたら一部参加して拝聴したいですね。Diamondさんはご一緒に収録された論文集の中でカンボジアの芸能について論稿を発表されていた。ヴェトナム、中国の影響の深いカンボジアのポルポト大虐殺以降の現状がまとめられていた。今まで目を通していなかった。SORRY!

台湾や韓国、香港、シンガポール、オーストラリアなど研究者は沖縄や日本よりはるかにアジアの状況認識が≪深い≫といつも感心させられる。彼女の研究分野は環境や政治を含めた総合的なPerforming arts である。そこに環境が大きなウェイトをもっているということなのだろう、今回はー。知人の先生方が発表されたり、モデレーターで登場するね。あのエッセイストの管 啓次郎さんが一時間基調講演もされるようだ!誰でも会費を支払ったら参加可能なのだろうか?Diamondさんに沖縄をご案内しながら一部拝聴できたら幸い。でもこの東アジア学会に中国は参加なし?

2014 東アジア環境文学国際シンポジウム開催のお知らせ

■とき: 2014年11月22日(土)~23日(日)

■ところ:名桜大学(〒905-8585 沖縄県名護市字為又1220-1)

2014 International Symposium on Literature and the Environment in East Asia (ISLE-EA)
Date: November 22 – November 23, 2014
Venue: Meio University (1220-1, Biimata, Nago-shi, Okinawa, 905-8585, JAPAN)
Host: ASLE-Japan
--In 2014, ASLE members in East Asian countries and all those who are interested in East Asian ecocriticism will meet again in Okinawa—in the spirit of nurturing the field together, just like in Kanazawa in 2007, Seoul in 2010, and Taipei in 2012. A Call for papers and other information will be posted on this site around December 2013.

KEYNOTE SPEAKERS

Prof. Ursula K. Heise

"The Anthropocene and the Reimagination of the City"

Professor of English at UCLA and a faculty member of UCLA’s Institute of the Environment and Sustainability (IoES). 2011 President of the Association for the Study of Literature and the Environment (ASLE). Her research and teaching focus on contemporary environmental culture, literature and art in the Americas, Western Europe and Japan; theories of globalization; literature and science; and the digital humanities. Author of Sense of Place and Sense of Planet: The Environmental Imagination of the Global (2008).

Heiseさんの基調講演はお聞きしたいですね!(9:00~10:15 /11.23)

 

 

Prof. Suga Keijiro

"On the Re-wilding Coast: Reflections After 11 March 2011"

SUGA Keijiro

Poet, writer, translator, and professor of comparative literature and chair in the program of digital content studies at Meiji University. President of ASLE-Japan. Author of the Agend’Ars quadrilogy of poems and travel essays including Transversal Journeys (2012, Yomiuri Prize for Literature) and Strangeography (2013).(英語での講演でしょうか?)

??????????????????????????????????????????

 

K R W
Sense of Place and Sense of Planet: The Environmental Imaginationof the Global←この本は琉球大では研究室に一冊あるだけです!
                                                           学生たちはアクセスできません。図書館に注文しました。
. By Ursula K. Heise. New York: Oxford UP, 2008.264 pp. Paper $24.95.←そんなに高くないので、研究者は学生のためにも購入を!

“Sense of place” has long been a key theme in environmental literature  and  ecocriticism.  Recent  critical  scholarship,  however, has pointed to the ethical and material limitations of “place” in thcontext of globalization, migration, and advances in technology. The premise of Sense of Place and Sense of Planet is that, amid these new forces, environmentalis
views of place and planet, captured in the dictum “think globally, act locally,” are no longer viable.←その思考も矛盾が生じてきている。移動、技術の発展ゆえに場所の倫理的物質的限界が指摘されている。
 
Heise theorizes the need to craft an inclusive relationship to“place” in an increasingly deterritorialized world. She attempts to
resolve the tension between an “ethics of proximity” (33) and what  Anthony  Giddens  calls  “the  dissociation  of  culture  from place”  caused by globalization.

She argues that neither attachment to place(“the local”) nor a utopian view of the planet as a whole (“thglobal”) will show us how to ethically inhabit, articulate, and theo-rize our place in this world. To reconcile this tension, Heise offers the concept of “eco-cosmopolitanism,” a form of “environmental world citizenship”  that  addresses  “the  challenge  that  deterritorialization poses for the environmental imagination” (10).エコーコスモポリタニズム 環境に配慮する世界(地球)市民?!
 
Eco-cosmopolitanism accommodates the myriad ways we are located within global ecologi-cal, economic, technological, and social networks. Put simply, havinga “sense of place” requires having a “sense of planet” and vice versa.場所の感覚、惑星の感覚

Heise is expansive in the fields she engages and the kinds of texts she analyzes, which range from fiction, memoirs, and poetry to chil-dren’s toys, photographic images, art installations, policy statements,and even the satellite computer application Google Earth. In Part 2 of the book, after defining her terms and situating her theories, Heise
Interdisciplinary Studies in Literature and Environment draws on risk theory to articulate an eco-cosmopolitan orientation that expresses “forms of awareness and inhabitation on the basis of shared risk”  (121).

 For instance, her examination of the 1986 Chernobyl nuclear reactor explosion shows us that environmental contamination
 and, more importantly, information about the risk of contamination, is increasingly dis-placed, unevenly dispersed across scales of time and space. Heise reads fictionalized accounts of the  event  and  argues  that  they  illustrate  the  mutually  constitutive  relationship between local and global senses of place vis-a`-vis “risk.”  

New forms of global environmental risk, and the ways we perceive them, require new forms of expression and analysis, and new ways of inhabiting the world. Some critics have accused Heise of promoting a disembodied “cosmopolitan gaze.” But I would argue that this is an inaccurate interpretation of the book, as she explicitly rejects strictly local and strictly global perspectives. Where she falls short is in her failure to  sufficiently  acknowledge  her  theorys  debt  to  geographer  Doreen Massey, whose own groundbreaking theory of “a global sense of place” (1994) clearly motivated Heise’s project. Nonetheless, Sense of Place and Sense of Planet is a sophisticated text that is important for ecocriticism.

(場所に対するグローバル感覚は、地球規模で迫ってきているのは、技術革新と危機(感)に比例する意識かもしれない。9・11や3・11、原発問題(チェルノブイリ)や劣化ウラン弾(イラク)にしても、同様な問題で、何より原発を持つ現代文明社会の危機は身近にまた潜んでいる。それは単に環境の問題ではなく、政治や経済システムの問題でもある。実在する地球惑星を無意識であれ意識することと、しない差は大きいのかもしれない。しかし、どうなのだろう?地球=マダーアースを古来から人類は意識して神話体系の中にも表記してきた。破壊と創造の人類史でもある。さらに、世界スケールの破壊がなされてきた。そして今、日常の中の闇もある。国家政策、経済システムも地球規模で循環する。視野を360度転換しないと見えなくなっているのかもしれない。最もこの地球を破壊に導いている、軍事帝国アメリカ(世界中に160の軍事基地をもつ。イラク・アフガニスタン、シリア、ウクライナなどの破壊と収奪。イラクの多くの化学者たちも殺された)を見るかぎりアメリカの功罪は大きい。一方で、知的フレーム/理論を先端で構築するアメリカの研究者たちがいる。帝国アメリカこそが矛盾の最たる坩堝ゆえかもしれないね!)Fair is  foul, Foul is fair.の二元性も全体を網羅できるレトリックではなくなっている。

 
The book will broaden what “environmental literature”we consider worthy of attention, and expand the field’s relevance to other disciplines. We will no longer be able to write about placwithout addressing Heise’s treatment of globalization and risk.Sarah Jaquette RayUniversity of Alaska Southeast. 
#
The Author(s) 2009. Published by Oxford University Press on behalf of the Association for theStudy of Literature and Environment. All rights reserved.For Permissions, please email: journals.permissions@oxfordjournals.org
Unsettling Boundaries:Nature、Technology、 Art!←なるほどですね。自然、技術、芸術、その流動的(不安定)な境界。

私が気になるのは、沖縄の現実と環境・文学の関係である。←例えば芥川賞作家の目取真俊さんはひねもすカヌー隊として、巨大米軍基地建設(あくまで予定現場)の辺野古で日夜巨大権力と対峙している。彼の文学そのものが、じつは最大の自然破壊の癌である米軍基地との闘いの叫びでありメッセージだと言えるだろうが、沖縄のこの最大の問題について、目取真の文学と政治的闘い(実存)について語る(発表する)沖縄の研究者がお一人もいない、というのが、このあえて沖縄の名護で開催されるアジア環境文学国際学会研究者の陥穽かもしれない。

ネットでプログラムを見る限り、多様な視点が網羅されているが、惑星思考やエコーコスモポリタニズムやエコフェミニズムなどなど、しかし沖縄にとって、環境・自然破壊の焦点は戦争と大きくからめられている。目取真さんを取り上げることができない沖縄で開催のアジア環境文学学会である。辺野古を語れない研究とは何だろう?それともどなたかが言及するのだろうか?環境文学の提唱者であるように見えるHeiseさんが、アメリカ軍事帝国の世界破壊的行為と文学をどう結び付けてお話しするのかも興味深い。人道主義の旗頭を打ち立てて無残に無人機で人殺しをするアメリカの市民として、それらにどう文学理論で立ち向かうのだろうか?

 
 

 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。