創作舞踊大賞の「遊行流れ」、二階席から見たのですが、新城亘さんの声音の響きと共に物語になっていましたね。歌を背後に残して舞台を去るのも、もっと見たい思いにさせて、ひきつけていましたね。
男踊り(二才芸でしょうか)を極めることのできる方ですね。潮風が初登場でさわやかなイメージでした。新たな二才踊りになるでしょうか?女性舞踊家で男踊り、「遊行流れ」のように、洗練させた創作舞踊は画期的で、新城亘さんとの呼吸のあった舞台ですね。亘さんのチョンダラー研究の成果(粋)を創作舞踊として完成させたのは見事ですね。また見たく(聞きたく)なります。
舞台の構成で独演会ですから着替えなどの間をどう取るかで色々な構成≪工夫≫が成されるかと思うのですが、今回、一部は二列目で見たのですが、古典音楽斉唱にあまり魅力を覚えませんでした。なぜだろうか?
二部の語り組踊「万歳敵討」浜下りの場ーはアイディアはいいかと思ったのですが、横並びで唱えるのですが、役柄の差異を見せる工夫があればいいですね。客席から遠いと感じたのは、その後に「高平良万歳」の踊りがあるゆえですが、本来地謡が表に出ていた朝薫の舞台ですから、地謡の顔を見せて踊るのもいいかもしれませんね。
男性の女形芸(古典女踊り、他創作)に対して女性の男形の芸の美を追求するのはロマンがありますね。どれだけの男形を極めることができるか、興味深いです。表象の両性具有性が沖縄の芸能に秘められていると考えているのですが、中性の美、のような清冽な踊りがあるのですね。
例えばどなたか男性舞踊家の方で「諸屯」を同じ歌詞で男の情愛として創作して踊ってほしいのですが、どうでしょう?もともと男の女への想いですからー。
トータル閲覧数(PV) | "5135263" PV |
---|---|
トータル訪問者数(IP) | "837408" IP |