志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

朝から基調講演、自分の発表の準備、東南アジアのパネル、歓迎ディナーと盛りだくさん!

2018-02-22 22:22:59 | アジア・太平洋の文化

キャシーは、トヨタ講堂に着席しているオーディアンスに向かって英語論文の投稿を呼び掛けていた。あなた方は自分の国のパフォーミングについてはよく知っているのだから、と。キャシーもバリ島を含め東南アジアをフィールドにしてよく訪ねている研究者だ。

何より、島がたくさんのそれぞれの地域での若者を中心にした文化運動の発表が泣かせた。マルコス大統領時代に多くの若者たちが殺された事も含めそのメモリアルの舞台が登場したり、ジェンダーテーマのダンスパフォーマンスがあったり、感極まる企画だ。貧困をどう解決するか、大きな活動がなされているようだ。限界があって限界がない劇的な取り組みがある。

写真をUPしたいが、SDのスロットをPCがアクセスしたりしなかったりでうまく取り入れることができない。

発表は27枚ほどのスライドを作成した。90分の3人のパネルはあっという間で、ブルガリア人の歌舞伎研究者やキャシーが質問した。スタッフの学生がとても親切で「人類館」を一部見せることができた。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。