志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

平成26年度企画展 《久米崇聖会創立100周年記念「久米村(クニンダ)-琉球と中国の架け橋-》

2014-10-05 12:21:31 | グローカルな文化現象

平成26年度 沖縄県立博物館・美術館 博物館企画展
久米崇聖会創立100周年記念「久米村(クニンダ)-琉球と中国の架け橋-」


【会  期】2014年9月12日(金)~10月19日(日)(33日間)
【休館日】月曜日(※ただし9月15日、10月13日は開館、翌火曜日休館)
【時  間】9:00~18:00/金・土は9:00~20:00まで開館※入館は閉館30前まで
【場  所】沖縄県立博物館・美術館 博物館企画展示室及び特別展示室1
【入場料】一般500円(400円)、高大生300円(240円)、小中生200円(160円)
      ※( )は前売および団体料金
              ※障がい者手帳をお持ちの方及び介助者1名は無料
【プレイガイド】
ミュージアムショップゆいむい 8月16日(土)~9月11日(木)
ファミリーマート(イープラス) 8月23日(土)~9月11日(木)


  ※クリックすると拡大します。
     チラシ(表)         チラシ(裏)

【内 容】
 久米村(クニンダ)とは、中国からの渡来人を中心として構成されたコミュニティーです。彼らは、政治・経済・文化的な面から琉球と中国・アジア諸国を繋ぎ、琉球王国の外交や学問・文化の振興を支えました。
 本展示会では、久米村人(クニンダンチュ)の子孫により設立された久米崇聖会が2014年に創立100周年を迎えることを契機に、琉球における久米村の役割と清明祭などの文化を琉球にもたらした久米村の全貌に迫ります。

【展示構成】
(1)琉球の外交と久米村(クニンダ)

(2)久米村(クニンダ)の学問と教養
(3)久米村(クニンダ)の祭礼と文化
(4)近現代の久米村100年

【開催形式】
主 催:
沖縄県立博物館・美術館

共 催:一般社団法人 久米崇聖会、一般財団法人 沖縄美ら島財団
助 成:芸術文化振興基金
協 力:
 一般社団法人 蔡氏門中会、林氏濂江会、一般社団法人 金氏門中会、鄭氏義才門中会、一般社団法人 久米梁氏呉江会、一般社団法人 沖縄阮氏我華会、公益社団法人 久米国鼎会、王姓門中会(槐王会)、陳氏華源会、久米同進会
沖縄県立図書館、沖縄県芸術大学附属図書・資料館、久米島博物館、那覇市歴史博物館、沖縄国際大学南島文化研究所、法政大学沖縄文化研究所、沖縄県公文書館、浦添市美術館
 後援:
沖縄タイムス社、琉球新報社、NHK沖縄放送局、沖縄テレビ放送、沖縄朝
日放送、琉球放送、ラジオ沖縄、FMレキオ、エフエム沖縄、タイフーンfm、沖縄ケーブルネットワーク株式会社

【関連催事】

■博物館文化講座

(1)「久米村人(クニンダンチュ)の家譜を読もう!」
講師:田名真之(沖縄国際大学教授)

日時:9月20日(土) 14:00~16:00
場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂
定員:200 名(当日先着)※参加無料
   
(2)「書に遊ぶ~能書家・鄭嘉訓の書を楽しむ~」
日時:10月13日(月・祝)14:00~16:00

場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂
定員:200 名(当日先着)※参加無料

■久米村(クニンダ)シンポジウム

(1)「琉球の海外交易と久米村」(3時間)
日時:9月13日(土) 13:30~16:30
コーディネーター:赤嶺守(琉球大学教授)
パネリスト:深澤秋人(沖縄大学准教授)
       山田浩世(日本学術振興会特別研究員PD)
       冨田千夏(琉球大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程)
場所:沖縄県立博物館・美術館 講座室
定員:100 名(当日先着)※参加無料

(2)「琉球王国の学問・教養と久米村」(3時間)
日時:9月27日(土) 13:30~16:30
コーディネーター:田名真之(沖縄国際大学教授)
パネリスト:渡辺美季(東京大学大学院准教授)
       都築晶子(龍谷大学教授)
       前田舟子(日本学術振興会特別研究員PD)
場所:沖縄県立博物館・美術館 講座室
定員:100 名(当日先着)※参加無料

■事例報告「久米村(クニンダ)の年中行事」

時期:10月11日(土) 14:00~16:00
場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂 参加料無料
コーディネーター:稲福政斉(沖縄国際大学総合文化学部非常勤講師)
報告者:久米村の各門中会代表者


■旗頭ガーエー
日時:9月14日(日) 10:00~11:00
場所:沖縄県立博物館・美術館 屋外多目的広場(プラザ)
出演者:久米旗頭実行委員会、久茂地盛鶴保存会


■特別芸能公演会「中国芸能と久米村」

日時:9月23日(火・祝) 14:00~16:00
場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂(定員200人)
基調講演:「久米村の芸能」比嘉悦子(宜野湾市立博物館長)
演目:「御座楽」御座楽復元演奏研究会
    「路次楽」首里高等学校吹奏楽部
    「湧川の路次楽」:湧川路次楽保存会(県指定無形民俗文化財)
参加料:無料


■久米村史跡めぐり *久米崇聖会主催

日時:9月15日(月・祝)・10月5日(日) 9:00~10:30
場所:那覇市久米、若狭周辺
定員:各回30名
集合場所:久米崇聖会(明倫堂・至聖廟管理事務所)
主管:久米崇聖会(問合せ先TEL:098-868-8598)
参加料:無料

■特別企画「久米村(クニンダ)ゆかりの菓子~受け継がれる味と思い~」
開催日:平成26年9月12日(金)~10月19日(日)
提供場所:沖縄県立博物館・美術館カフェ 茶花
提供菓子:橘餅・冬瓜漬、天妃前まんじゅう
協力:謝花きっぱん店、天妃前まんじゅうペーチン屋

■特別企画「チュンジー大会」 *久米崇聖会主催

日時:10月12日(日) 14:00開始
場所:沖縄県立博物館・美術館 博物館実習室 参加料無料
主管:久米崇聖会(問合せ先TEL:098-868-8598)
協力:久米同進会

■担当学芸員による講座および展示解説会

(1)学芸員講座 「久米村(クニンダ)歴史散歩 ~博物館企画展「久米村(クニンダ)」をもっと楽しむ3つのポイント~」
日時:10月4日(土) 14:00~16:00 (開場13:30)
場所:沖縄県立博物館・美術館 3F講堂
定員:200人(当日先着順、予約不要)
※入場無料

(2)展示解説会 *展示会場入場券が必要
日時:9月14日(日) 13:00~14:00
     9月28日(日)、10月18日(土) 11:00~12:00
    10月13日(月・祝) 16:30~17:30



*なお展示期間中には久米村に関する学術的な見地を広めるため、久米崇聖会による「久米孔子塾」も開催されます。
また9月28日(日)17時45分から久米至聖廟で釋奠祭禮(せきてんさいれい)が行われます。
(問合せ先:久米崇聖会 TEL:098-868-8598)

 



【お問い合わせ】
沖縄県立博物館・美術館 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
お問合わせ:098-941-8200(代表)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。