goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

最近アクセスが350前後で多くなっていて、毎日更新したい所、昨日から奄美です!

2016-03-02 11:17:03 | ジュリ(遊女)の諸相:科研課題

             ≪沖縄千鳥です!はじめてみました!≫

科研の締めのシンポジウムが来る3月19日です。研究の締めになって奄美の廻りりゾレが気になって奄美に来ました。ただ嶋の空気を感じて集落のたたずまいが見れたらいいと思い、そしてあとはホテルにこもって学生のデータのチェックをして訂正、最終原稿に間に合わせる目的で、昨日はレンターカーで走ったので、疲れていました!他の何かを見ていてうつらうつら、ではなくて、編集後記を書いていて、しばらく書いていて、入れる必要がないと考え直したところで深夜0時になっていました。

那覇ー奄美は一便だけで、しかも午後出ます。およそ1時間、気温13度と低めで風が強いです。車に乗りたくはないけど、煙草のにおいが少し残る松田のスポーツカー(?)←沖縄でもレンタカーとして愛用されているらしくよく見かけます。(コンパクトデミオ1300)←に乗ってゆっくり民俗博物館に向かいました。館内の川畑さんにいろいろお話をうかがいました。なんと田中一村がよくスケッチに訪れた場所らしく、碑が立っています。そこから見える海、海岸風景がいいですね。荒涼とした雰囲気で夏だったらゆっくり浜辺をただずっと歩いていたいと誘われる場所です。人がいない風景のさびのような味わいの光景、いっしょに旅をしたい連れがいたらいいね、などと思いました。いっしょにいて負担にならず快適に話せるパートナーがいたらいいですね。女性の連れの方がお見えになりました。女友達はいいですね。

余談、そこで1時間ちかくお話をうかがって資料を紹介していただいたのですが、ゾレについてお話されていた時、また薩摩の在番所があった場所のこと、現地妻の事、在番の落としだねの家系の事や首里王府との関係など、とても興味深かったですね。博物館のようなところは半日でもいないと中味の真髄を味わう事はできないのでしょう。

図書館、奄美博物館ですね。そこで午後から時間をとります。古本屋がどこにあるかですね。港町に料理屋や魚屋があったのですね。港がゾレと関係していたのですね。大傘利から赤木名まで山の中のドライブ、赤木名の製糖工場は盛んに煙を上げていました。「昔の町並みがありますよ、在番所の跡もあります」と川畑さん。そして津代は湊町で売笑婦がいたというお話でした。「港ですから」のことばからある種の「意味」が浮かんできました。残念なのは名瀬のホテルが夕方チェックインで、肝心の仕事があったのでゆっくり歩く暇はなかったのです。朝11時過ぎ大学からそのまま空港に向かったので、お腹が空いていて農協スーパーでりんごぱんとカマンベールのチーズを買って車の中で食べてそのまま名瀬に向かいました。海外沿いを走りトンネルを二回通過して着きました。カーナビは便利です。

海辺の町のたたずまいですね。すぐ後ろに小高い山があります。アルミサッシの向こうから今カラスのカーカーの鳴き声が聞こえてきます。この「ホテルニュー奄美」は食事がなかなかいいです。奄美特産の鶏飯が朝食に出ています。いいですね。島唄を聞いて帰りたいし、島尾がいた加計呂麻島へも行きたいが、島尾ミホ夫人に惹かれた著名な詩人のような執着は私の中にはないので、いけないかもしれませんね。それより尚徳が攻めた喜界島に行ってみたいですね。いつもゆったり観光ではない「旅」をしているのだと思います。古本屋の場所を確認しなければです。

廻リジュレ、居りジュリ、ジュリ屋ヲナグ、ヤンゴヲナグのことをもっと調べたいですね。船着場がたくさんあって、明治以降にこのホテルのある屋仁川に集められたのですね。料理屋や居リジュレが集められたのがこの地域になります。

写真を何枚がUPします。ブログ更新は時間が取られます。学生のデーター分析の解釈を追記しないといけない午前中です。ではまた深夜に!

 

  田中一村の歌碑です!         沖縄千鳥がとても可愛らしい!

 

 

民俗博物館です!            シャリンバイの花が咲いていました!

  

笠利海岸です!ゆっくり歩いてみたいですね。

 

                      なんと!タンポポとにがなです!

 

                         空港にアダンの実です!

 

RAC!                     笠利海岸

【館内にあったアカショービンの剥製です。意外と大きいですね】

夜、少しはいい写真をUPできたらと思います。小型ヴィデオカメラで撮ったのがUPできればいいのですがー。時間取られますね。奄美への琉球王府と薩摩の影響、アメリカ世も含め、複雑な地理的環境、歴史をよく知っていませんでした。奄美のアイデンティティに関してはいい博論が書籍になっていますね。八月踊の円舞スケッチがありました。こちらは男女混成です。ウスデークと似ています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。