(母の手を握り続けた昨夜)
著作権が表現の自由とぶつかることのない小さなブログだと考えていた。しかし、300人になり400人、500人と一日のアクセスが増えてきた。新聞の切り抜きは引用程度で、今後控えたいと思う。承諾が必要でその手続きなど時間を取られそうで、このブログもあらゆる面で自粛しつつ、本来の課題に向かわなければならない。
チラ . . . 本文を読む
久しぶりの論文集だ。博士課程の学生も含め、緻密な掘り下げに関心する。
テネシーウイリアムズのかの有名な「欲望という名の電車」をゲームとして解釈した分析も興味深かった。男と女のゲームというより状況におけるサバイバルゲームの要素がある。スタンレーとブランチ、ステラ、ミッチ、アメリカ南部と北部の歴史の背景も見え隠れする。シンボリズムが多様で、当初からパージされる南部の女のイメージが胸を締め付ける作品だ . . . 本文を読む
http://taru.ti-da.net/e1816680.html ≪たるーの島唄まじめな研究≫サイトより転載
あがろーざ節 (八重山民謡)
あがろーざ節 'あがろーざ ぶすぃ 'agarooza bushi 語句・あがろーざ 東里 東の里(あがりぬさとぅ)が訛ってこうなったという。(「八重山民謡史」喜舎場永) 石垣島、大川村の東の里、登野城村に伝承されていた子守唄。 . . . 本文を読む