goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

節分の恵方巻き

2018-02-03 20:10:42 | 生活

もうこの時期がやって来たんですね。

早すぎる一年間。

自分でもビデオ作成やらスマホの移転やらで忙しすぎて今日の日を忘れてました。

夕方になり、妻が「恵方巻き買ってくるけど、どれが良い?」って、チラシを見せられたけど、やっぱり一番旨そうなのを指差したらすごい値段だった。

1本税込みで2000円位する。

ただ、ハーフってのがあって980円だったが、流石に「これもダメ!」と一蹴りされた。

なら聞くなよと言いたいが、結局一番安い480円のになった。

4時ごろ妻は出かけていった。

自分はやっとやるべき事が終わって一息ついて前回のブログを書いた訳だが、ブログを書き終えた頃妻が帰って来てみると、なんと最高品のハーフ980円恵方巻きがあった。

聞くと、行ってみたらみんな売り切れで、買う予定だった安い恵方巻きは1本しかなく、あとは高い物しか残ってなかったので、安いの1本と私の分を仕方なく高いのにしたという。

しかし、その980円も見切り品で2割引きだったそうだ。

その、あれが、これだ!

横から見てみよう。

ちょっと分かりづらいが、きゅーり、卵焼き、えび、カニ、数の子、イクラがぎっしり詰まっている。

一発ものの恵方巻きなので、これでそれなりの値段になるのだろう。

ちなみに、妻の巻物はこれ。

卵焼き、かんぴょう、でんぶ、きゅうりだと思う。値段相応だ。

でも、その前に豆まきがある。

結婚した時から豆まきは自分の担当なので、全部屋を回って撒いて来る。

が、しかし・・・・

一昨年秋田の男鹿半島に旅行に行った際になまはげのお飾りを買ってきて飾ってあるので、「鬼は外」とはどうも言い難く、「福はうち」のみで全て回った。

楽しい旅の思い出を作ってくれた鬼さんに申し訳けないですからね。

ところで、先ほどの妻の分の恵方巻きが切ってあったと思いますが、妻は超小食なので全部食べきれないからと、食べる分を切り分けたらしい。

なので、私はてっきり小さい方を食べるのだとばっかり思っていたら、食べ終わってみると大きい方を平らげていた。

こんなに食べて大丈夫だろうか?

食べ過ぎると直ぐに具合が悪くなる人なので心配だ。

私のは太いのでハーフで丁度良かった。

かじる度に、イクラと数の子が反対方向からこぼれて来るので、お皿を下に持って完食した。

流石に超美味しかったョ!

来年が待ち遠しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスマホ ZenPhon4MAX Pro(ZC554KL)

2018-02-03 16:22:38 | スマホ

先日ブログした新たに購入したZenPhon4のMAX Pro(ZC554KL)が2日前に届いた。

早速、箱を開けた。

内容物は以下のとおり。

色は表が白いものが欲しかったので裏がゴールドっぽい物にした。色の名称は「サンライトゴールド」となっている。ピンクではない。

ホール等でのビデオ撮影のカメラの遠隔モニタやリモコンとしても多用するので、旧スマホの様に表が黒だとちょっと扱いづらいことがあるので、今回は白にした。

ところで、なんやかんやと旧スマホからのデータ移行等を行って、今日やっとすべての移行を終了した。

今まで使用していたアプリなども、すべて一覧に出てきて選択するだけでインストールが出来るんですね。

こんなに簡単に移行が出来るとは思わなかった。

でも、インストールしたアプリそれぞれに設定が必要なものは確認しながら使えるようにログインしたり後処理は必要になってくる。

LINEも旧スマホのすべてのデータをGooglストレージにバックアップを取ってから移行処理する事で全てのLINE環境が新スマホに移行出来て、これまでのスマホ環境が全て復元できました。

LINEの移行処理はこちらのHPの記事を参考に行いました。

意外と苦労したのが、PCメールをスマホで見るための設定で、入力したアドレスやパスワードデータに誤りが無いのに「メールサーバへのアクセスが拒否されました」というメッセージになってしまい、入力したデータが違ってるのかと、いろいろ試しても駄目で、やっぱり入力データに誤りは無いはずと最初のデータに戻して3回くらいトライしてやっと設定が完了しました。

2つのメールアドレスを設定したけど、どちらも同じ状況だった。

一度で上手くいかないと、どうしても自分の入力したデータに自信が無くなってしまいますから厄介です。

これで、1時間くらい時間を費やしてしまった。

それ以外にも、bluetoothでの各機器との通信確認やWifi機器との通信確認など、一つ一つやっていくと半日くらいあっという間に掛かる。

それでも、全部終われば今までどおり使える事になるので必要な作業だ。

そんな訳で、昨日の朝6時から今日の夕方まで途中充電無しでずっと使い続けたが、流石に5000mAhの大容量電池を搭載したスマホだけあって、ここまで34時間使って残り13%ある。

普通の今までどおりの日常使いなら、3日くらい使えそうだ。

実際の状況は後日またブログしたい。

また、ロードバイクでのサイクリングでも、この状況ならモバイルバッテリー無しで一日地図アプリ使って走っても電池切れを起こすことはなさそうでうれしい。

今まではモバイルバッテリーと繋いで走っていたので、配線が邪魔だしモバイルバッテリーもそれなりの重量あるので無いだけとても助かる。

春のライドが楽しみだ。

因みに、旧スマホは昨夜フル充電して寝る前に充電から外して今の時間までほとんど使っていないが、現時点で既に50%まで電池が減ってしまっている。 新品時は2100mAhだったけど大分容量的に減ったとは思う。 でも、新品時でも2日間は持たなかった。

今度のスマホはその点からもかなりロングライフになったと思う。

また、上の写真で50%付近がかなり緩やかな減衰になっているところは、私の睡眠時間でスマホが稼動しなかった時間帯だが、このアイドリング状態での減衰状況もの旧スマホに比べると半分以上の落ち具合になっている。

技術の進歩は良いものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする