nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

焼きそばって焼きそば麺じゃないといけないの?

2022-12-18 09:30:36 | 美味しいもの
昔からずっと思っていた素朴な疑問。
焼きそばって焼きそば麺じゃないといけないの?

どうしてみんな焼きそば作る時って焼きそば用の「蒸し麺」や「茹で麺」使うんだろう?
アウトドアなら分かる気がするけど、家で作るのに茹でるくらいどうってことないと思うのですが。
それに、よく付属される粉ソースや真っ黒な液体ソースって凄い添加物まみれの物ですからそんなもの使ってたら早死にします。

そんな疑問から、10年くらい前にあみ出した「スパ焼きそば」ばかり作っていましたが、先日久々に焼きそば用の蒸し麺を使ったら出来上がりがベロベロ麺になってしまいました。
やっぱり、自家開発の「スパ焼きそば」が一番おいしい。

しかし、普通にラーメンの生麵を最適な状態に茹で作ったらどうなの?
と思い始め、冷蔵庫見たら生麺が一袋有ったので作ってみました。

具材はこんなところ。


作り方は「スパ焼きそば」と同じ。
ニンニクを炒めます。


モヤシ以外の野菜を炒めてからソースとケチャップを入れて下味をつけます。
最後にモヤシを投入して更に炒めます。
野菜から汁が出たら一旦火を止めます。

ラーメンの生麺を茹でます。


若干硬めであげます。


更に麺にソースを掛けます。

暫く焼いて、麺が光って来たら出来上がり。

青海苔の代わりにアオサを乗せました。


うまい!!

行けるじゃないですかぁ!!

ただ、今回はたまたま有った「細ちじれ麺」でしたが、若干出来上がりまでに伸び気味になったので、次回は「太麺」で作ってみたいです。

まあ、そうなると「スパ焼きそば」と大差ないですが、ラーメンの生麺の方が茹で時間が早いし全体的に出来上がり時間も大分早く出来ると思います。

しかし、私が考案した「スパ焼きそば」は、2014年にレシピ公開しましたが、開発した2012年当時は「スパゲッティ 焼きそば」とか「パスタ 焼きそば」とか「スパ焼きそば」とか、様々検索しても全く出て来なかったのに、今では「焼スパ」とか私考案の名称の逆を使ったりしてレシピが公開されたり、それを扱うお店まで出現している様です。
まあ、1億2千万人もの日本人が居るので、焼きソバ好き人間なら誰でも考え付きそうなアイディアではありますが・・・

美味しい事が証明されたって事でしょうか?
凄い流れになっていますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉が青いまま

2022-12-17 09:07:51 | ガーデニング
真っ赤な物や黄色いもの、ピンク、青い物など様々でその色の組み合わせがとても綺麗でした。

ところが、12月にもなるのに僅かしか色に変化が有りません。

妻にあげた方はもっと緑色のままです。


にゃんこの方も色づいているのは器の方だけです。

調べると・・・
気温が5度以下にならないとダメらしいです。
それと、発色は春から秋までに如何に太陽光を浴びたか。

出窓に置いてあったので光はある程度OKかな?
気温は完全にアウト。
家の中の温度は全ての場所で明け方でも18度はあるのでとても5度と云う状況になるところはありません。

現時点で一気に外に出したら急激な温度変化で枯れちゃいそうです。

日中の日の当たる時に玄関先に出してみようか?
多分絶対夕方、家の中に込むのを忘れるよね。
そしたら、凍って全滅しそう。

そうやって、過去いろんな鉢物をダメにして来ました。
さて、何か良い策は有るか?

早速アイディア出し。

●その1:出し入れのし易さと、存在を目立せる

専用の箱に入れてまとめると同時に箱の存在によって目立たせて忘れ防止にする。

現在は唐辛子の乾燥物もあるので、近くにまとめて置く


●その2:所在を明確にする

外へ出す時に札を玄関ドアの脇にぶら下げます。


この札によって、その箱の所在を明確にして、夕方鍵を掛ける際や最悪でも寝る前の戸締りの際に気が付いて取り込めるようにします。

室内に取り込む際は札を箱の中に入れておきます。

この様な取り組みで忘れ防止をしますが、もしこれでも忘れてしまったらそれはもう救いようのないボケでしょうから諦めるしかありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷葉茶の煎じ方2022冬季編

2022-12-16 08:30:28 | 枇杷葉茶
7月にも同じ記事を書いたのですが(カテゴリが間違って登録されていたのでカテゴリで探しても出て来なかったみたいで修正しておきました)、先日二人の友人と電話で話をしていると、二人とも以前にあげた枇杷葉がもう全部使ってしまって無くなってると云います。

私は毎日飲んでいますが、多分一年間で使った葉の量は、あげた量の1/10も使っていないと思います。

貴重な葉なので、できるだけ効率よく使って頂きたいと思って、口頭で説明はしましたが、良く分からなかったかも知れないし忘れてしまうと思うのでブログしておきます。
Oさん、Tさん、参考にしてください。

なお、絶対この方法でないとダメという事では無いので、参考にして頂いて自分なりにアレンジ頂ければ幸いです。

●普通の煎じ方

1.用意するもの
ティーパックと乾燥枇杷葉10~15枚


2.水を3L鍋に入れて一度沸騰させます。

私は、がんが発見されてからはもう何年も水道水を直接飲んだことが無く、必ずこの浄水器でろ過したものを料理や飲料に使っています。
(がんはもしかすると既に消滅?もう3年も検査も受けて無いので分かりません)


3.弱火で煎じます。
家のコンロはIHですが、「2」か「3」の弱火で20分~40分煎じます。
(「5」が標準的な料理時の火力です)
最初の葉っぱは良く出るので20分くらいで、同じ袋を毎回使って回数を重ねて行くとお湯の色が付かなくなって来るので徐々に時間を伸ばしていく事になります。

以前は、ティーパックを使わず毎回3枚くらいの葉を追加して濃さを保っていましたが、葉っぱの新旧が分からず結局は葉が多くなり過ぎると全ての葉を処分せざるを得なくなり、後から入れた比較的新しい葉がもったいないです。

お茶の濃さは水量と時間と葉の量で変わりますから、目で濃さを確認して経験で調整が出来るようになります。


ーーーここからが私のアイディアの煎じ方になりますーーー

葉っぱを無駄なく毎回均一な濃さに煎じる方法として考えだしたのは、ティーパックに入れてローテーションする方法です。

最初は一袋から始まりますが、最初の袋が3回目くらいになったら一つ新しい袋を入れて2袋で煎じます。それを繰り返して行って5袋までにします。
6袋目になったら一番古い袋は外します。

この時、2回目以降の袋の枇杷葉は少なめの量にします。

その結果がこれです。
当初、番号でも付けないと分からないかと思ったのですが、使って行くと袋の色が濃くなっていくので、自然と一番古い袋は判明することに気が付きました。


新しい袋を入れて一番古いものは処分します。


処分と云っても私の場合はぬか床に入れて再利用しますけど・・・


この方法で煎じると、大体毎回30分で均一な濃さの枇杷葉茶が出来ます。

私の場合だと、この3Lのお茶を1.5Lのペットボトル2本に入れて一日1本を妻と二人で飲みますので煎じるのは2日に一回となります。
鍋から引き上げたティーパックは容器に入れて冷蔵庫で保管して次回に使います。

このメリットは
・一袋に対して5回煎じる事になり、葉を無駄なく使い切れる
・ほぼ均一な濃さの枇杷葉茶ができる
・慣れると色具合を見張っていなくてもタイマーを掛けて止められる

私の場合、2袋以降は8~10枚くらいしか葉を入れないので、葉の消費量もかなり少ないです。(多く入れると追加した袋の新しい葉から沢山成分が出るので濃くなり過ぎます)

色具合はこの程度で作っています。
夏と冬では濃さを変えていますが夏はグラスに氷を入れて飲むので濃い目に作りますがそれは氷が融けて薄まって丁度良いからで、私は薄めの物を水代わりに飲んでいてあまり濃いものは飲みません。

薄くても単なる水とは明らかに違いますし、ほのかにかおる香りが好きです。
(妻は全然香らないと云うので、鼻の利かない方は「単なる水」的な感じかも知れませんが、成分はしっかり入っていて「柔らかくやさしい水」と云うのは分かると思います)

注意点は、煎じた直後に丁度良い濃さの色と思っても、冷えると共に濃くなりますから最初はその具合を体感して覚えてください。
そもそも、濃いのが好きなら濃くても一向に差し支え無いと思います。
劇薬的な即効薬では無いので継続が重要だと思います。

何人もの方に葉を分けてあげましたが長続きしない方も多くて、皆さん後で聞くとかなり濃く煎じている様に思います。
おいしく飲めないので、あげた葉が無くなる前に飲みたくなくなるのではないでしょうか?

私に関して言えば薄い枇杷葉茶ですが、がん以外どこも悪いとも思っていなくて期待もしていなかった事に幾つもの効果が有って過去ブログでも紹介させて頂いています。

まあ、どんな効果が表れるかは個人差が有るようですし、健康に対する意識も影響する可能性は大に有ると思いますので、頼り過ぎは禁物です。

何か特別な事が起きるよりも健康で食事がおいしくて、日々好きな事が出来て過ごせることが幸せに感じる今日この頃です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト全数収穫

2022-12-15 08:59:08 | 家庭菜園
今朝、庭の水溜まりに氷が張りました。
芝生も霜で真っ白です。

霜柱も先日より身長が伸びました。


---
もう既に何度か霜が降りてかなり明け方冷えるようになりました。
心配なのはミニトマト。


まだ沢山の実を付けていますが、今年は雨除けのビニールの簡易な屋根があるので昨年に比べたら、この何度もの霜の影響も殆ど受けていませんが、流石にこのままにしておいても赤くなる前に凍って腐ってしまいそうな寒さです。

思い切って全数を収穫しました。

結構な量採れました。

箱に移し替えて、毎日日向に置いて赤くなるのを待ちます。
先日のブログの如く数回過去の実績もあるので間違えなくおいしいトマトになってくれます。

正月過ぎにはまたこのトマトで美味しいパスタが食べられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜のぬか漬け実験

2022-12-14 07:42:36 | 美味しいもの
なんでもぬか漬けにして食べていますが、流石に白菜のぬか漬けは躊躇していました。
やっぱり白菜は塩漬けでしょう。

が、しかし。
やってみない事には分からないです。
早速実験。


二日後・・・
左端が白菜の白いところ、真ん中は白菜の青いところ、右側は大根です。


早速、試食・・・・

ん~、実験して分かりました。
ぬか漬けとして充分食べられますが、やっぱり白菜は塩付けの方がおいしい。
流石に先人の知恵ですね。


でも、大根のぬか漬けは、すこぶる美味しいです。
ぬか漬けにする野菜にも、やはり向き不向きは有るようです。
ホウレン草をぬか漬けにする人はあまりいないと思います。

今の季節のぬか漬けは、大根、大根の葉、ニンジンなどが最適でおいしい季節ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年振りのラーメン店

2022-12-13 09:12:29 | 美味いお店
公民館の帰りに一年前に酸辣湯麺(サンラータンメン)を食べたお店に寄ってみました。
「壱番亭」


酸辣湯麺は季節限定品と聞いていたのでこの時期ならまた食べられるのかと期待して行ったのですが、聞くと正確には「期間限定」であって、今年はまた別なものが現在の売りになっているのだと・・・

それが、これだ!
「とろ肉スタミナラーメン」

ん~、酸辣湯麵が無かったら担々麺を食べたいと思って来たのだが・・・
店員の「ニンニクたっぷりでおいしい」の押しに負けてしまった!

「とろ肉スタミナラーメン」の辛口をご注文!

早速、来ました。
モヤシの上に乗ってるのがニンニクな訳だ。
肉は多分牛のスジ肉。とっても柔らくておいしかったです。


色ほど辛くは無く、頭から汗が滴るような事は無いです。


辛さの中に旨さあり!

餃子も頼みました。

中は野菜がジューシーでとっても美味しかったです。

完食完食!

ニンニク食った~!
って感じだったので、家に帰ったっら妻に「臭い」って云われるだろうなと思っていましたが・・・
「何食べて来たの?」って聞くので、「臭いだろう」って云ったら、「全然」だって。

確かに、自分でも息がニンニクの匂いあまりしないと思いました。
おいしいのに匂わない不思議なニンニクでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館展示会見学で工作三昧

2022-12-12 08:19:46 | 工作
市内の公民館で展示会が有ると云うので見学に行きました。
入り口のすぐ脇には「星空教室」なる看板があり、お化け屋敷の様に暗い部屋が・・・


丁度始まるところで、館長自ら解説をしてました。
ほぉ~。 どこかで聞いたような声です。
ふたご座流星群が近いのでその話題の解説でした。パチパチパチ!

聞き終えてから、隣の展示室へ。
様々な体験教室もありました。

全部無料で持ち帰りもできると云うので頂いて帰りました。

家に帰ってから、私は3種類作って妻には2種類の工作材料をあげました。

●その1:苔テラリウムの作成

頂いて来た敷石とガラスケースを持って、庭で苔採りです。

家の庭には何種類もの自然に生えた苔があり、結構きれいな苔もあります。

ガラス瓶の大きさにカット。

それを瓶に押しこんで、一緒に頂いて来た牛と馬を配置。

なかなかじゃないですか。

ちょっと土の部分が多すぎて上に上がり過ぎてしまったので、蓋をすると暗くなってしまいます。
あとで調整しましょう。

●その2:門松作り

2種類の色の紙を綺麗に切ってあり、両面テープまで付けてあります。
結構スタッフの方々は準備に時間かかったんじゃないでしょうか。
説明書もカラーコピーかと思いきや色鉛筆で色塗りされていると思います。
脱帽!

説明書に従って組み立てるだけ。

どんなもんでしょう。

もう、今度の門松はこれだけでいいんじゃねぇ~!
でも、玄関先に出したら風で飛んで行ってしまうわね。

●その3:みるひぃコースター

「みるひぃ」とは那須塩原市のマスコットキャラクターです。

無地の板に若干マジックで絵を書けば出来上がり的なカット済の板に線と背中の模様を入れます。
尻尾の細い切れ込みが妙に職人技を感じます。

大分おデブになってコースターになってくれました。
苔テラリウムの敷台に丁度いいかも。

妻にあげたのは、クリスマスの星の作成とクリスマスカードの作成材料です。

完成形がこちら。
カードの表


カードの中と星。
カードの中身は飛び出す絵本的になっています。
白紙部分に妻からの素敵なメッセージが書かれていたら最高でしたが・・・


カードの表の雪だるまの顔は自分で書くんだそうで、表情を表現するのにいろいろ考えたと云います。
星も、簡単そうに思えましたが結構凝った造りになっています。
ツリーの先端に付けるんでしょうね。

妻も私と異口同音、「きっと準備は大変だったろうね」。

なかなか楽しませて頂きました。
感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つのクリスマスツリーと今年最後のバジル料理

2022-12-11 08:14:03 | 季節
土日は孫が遊びに来るので、金曜日の内にカポックの観葉植物にLEDを装着しました。

このLEDは小型の玉が花の様になっているLEDで、屋内でもまぶしさが無くてとても綺麗です。

これは先日ご紹介したクリスタルツリーです。

リビングは二つのツリーで賑やかです。


TVや床にも映って2倍華やかです。

外の電飾はどうしようか?
今年のイブは土曜日で、孫たちが私の家でクリスマスパーティーやりたいと云っているので、それまでには飾りつけようと思います。
これまではウッドデッキの手摺に取り付けていましたが、今年は別なところにしようと思っています。
--
さて、こんな状況になればやっぱし何か飲みたくなりますね。
外に出て見ると、鉢植えのバジルがまだ軒下で若干黄色みがかっていますが青い葉っぱを付けていました。

そうだ! あれ作ろう!

多分、今年最後のバジル料理になると思います。
材料はこんなところ。
野菜類は全部自家製。

ジャガイモは事前に電子レンジに5分かけてあって既に食べられる状態になっています。

ニンニクをオリーブオイルで炒めます。


鶏肉、ミニトマト(青い物を家の中で赤くしたもの)を先に良く炒めてからバジルを入れて炒めます。


全体によく火が通ったらジャガイモを入れて塩、胡椒をして味を調えれば出来上がり。


イタリア風鶏肉のバジル炒めの完成。


この食欲をそそるバジルとニンニクのいい香り!
最高です。

こんな雰囲気のこんな料理にはやっぱし・・・


年に数回しか使わない高級グラスでワインを頂きます。

鼻まですっぽり包み込んでワインの香りを嗅覚で充分に味わいながらのワインは安い箱ワインでさえ特級品に変えてくれます。

極楽極楽!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の家 10年間居住の結果

2022-12-10 08:32:58 | 住まいの情報
現在の家は今年の6月で丸10年を迎えました。
ここで、10年間の住み心地のおさらいをしてみます。

まず、家の種類について。

一条の家にも様々なラインナップがありますが、我が家は「セゾンAタイプ」です。
「格調高いヨーロピアンスタイルのデザインと素材にこだわった一条の洋館」
と言ったキャッチフレーズの家です。
技術的基本仕様は「夢の家仕様」にしました。
これにより、格安で全館床暖房が実現出来ます。

★メリット・デメリット

●特記すべきは、寒い時期の床暖房

 全館床暖房は「快適」そのものであり、床の冷たい生活には戻れません。
 局所的な暖房では家の中の移動で有っても寒さを感じますが、家の中どこへ行こうとも暖かで、意識的に自ら行動制限してしまう事も無く伸び伸びと活動できます。
また、床が暖かいと室温がさほど暖かく無くても寒くありません。
私の家の冬の室温は常に18度~20度ですが全く寒くありません。
高気密高断熱技術と高性能な24時間換気システムの合同での賜物です。
床暖房だけ導入したらとんでもない出費になります。

エアコン暖房は風が吹いて埃は立つし、床温度が低いので室温を相当に上げないと寒く、特定の部屋しか温まらず消費電力も多くなりがちです。

冬で一番辛いのは朝トイレに起きた時に素足でトイレまで行くのに床が冷たくて爪先立ちで歩いたりする事です。
時々昔の家の事を思い出して、今の幸せを感じています。

と言う事で、全館床暖房最高!と云う感じです。

●デザインが好き

 一条のセゾンAタイプは明るいイメージのコンセプトで、玄関のタイルや瓦屋根もイタリアのテラコッタ風の明るい色彩の素材で、その雰囲気を醸し出してくれます。(様々選択はできますが・・・)

 遠くから見ても、屋根、壁、スタイルなど自分好みの最高の色彩と雰囲気に、何年経っても愛着の沸くとっても気に入った家だと思っています。

 窓枠なども一条独特の白い格子の入ったデザインの樹脂サッシで、他のメーカーには無い独特の雰囲気を出しています。

 勿論、全体のデザインは建て主の要望で決まるものですから一条の家だからという事でも無いかも知れませんが、各パーツの組み合わせやメーカーの持つコンセプトが合っていないと自分のイメージは実現できないものです。
これ以上の自分のイメージどおりの家はありません。

心から一条で家を建てて良かったと思います。

例えば、車を買うときにデザインは気に入らないけど性能だけは良いからと買ったら、きっと1年もしないで嫌になって手放したくなると思います
好きな物って「性能」だけには因らなず、「デザイン性」も重要だと思います。

10年経っても「住みたい家」に変りは生じません。


●安心感のある家

 家を空ける時、ふと思うのは火の心配と戸締りや空き巣の心配。
 でも、オール電化で火の気は無いし(IHは消し忘れても自動で切れます)全ての窓には防犯センサーが有って玄関にあるスイッチを警戒セットしておけば窓を動かすだけで爆音ブザーが鳴り響くので防御出来ます。

そもそも、空き巣が入っても金目の物は無いですが・・・
借金でも持って行ってくれるなら喜んで差し出してあげるんですけどね。
格子窓も不審者にとっては入りずらいと思わせる窓だと思います。

●高気密、高断熱でも匂いが籠らない

断熱性能が一番失われるのは窓。
以前のブログで窓の性能に関する実験データも載せていますが、断熱性と気密性には妥協がありません。
それと、なんといってもロスガード90という高効率な24時間換気システムが利いています。

「高気密」は場合によっては危険な場合もありますので高効率な24時間換気システムは必須ですが、熱交換効率の悪い製品を使っていると夏冬の消費電力に大きな影響を及ぼします。
その点、一条は抜かりがありません。

消費電力への影響もさることながら、24時間換気システムにより全ての部屋の空気が数時間で入れ替わるので、家の中の匂いが籠ったりしません。

そこに住んでいる人は自分の家の匂いって気が付かないものですが、娘たちなどが来た時に聞いても「その家独自の匂い」はしないと云います。
勿論、料理中の匂いとかはしますが一時的なもので、空気が入れ替わるので残りません。
10年経っても多分匂っていないと思います。

ただし、アロマオイルなどを施しても香りが留まらないのでそれだけは唯一のマイナス点ですが、返っていつまでも香ってるより香ってほしい気分の時だけの方が良いかも知れません。

●室内干しの洗濯物が匂わない

24時間換気のもう一つのメリットとして、室内干しの洗濯物が嫌な匂いがしないという事もあります。

常に空気の流れがあるので匂い菌の繁殖が起こらず乾燥できるからだと思います。事実、外の天気に左右されず洗濯物もよく乾きます。
これは日々の生活の中で毎日の事ですからかなり重要なメリットだと思います。
今では余程洗濯物が多くて天気の良い時でも無ければ外干しは殆どしません。
ただ、24時間換気の空気の流れが生じない場所に部屋干し用のフックを付けてもその効果はあまり期待できないと思います。

●窓拭き何回した?

埃だって付きませんし、水垢なんかも皆無です。
手が届かぬ窓など10年間一度も拭いていない窓もありますが、全く汚れていません。
多分、各窓とも窓拭きは年に1回もしていないです。
ただし、雨の当たらない窓は埃っぽくなってしまいます。
2Fのテラスへ出る掃き出し窓がそうですが、あくまでも光触媒と云っても雨が洗い流してくれるので雨が当たらない窓は時々水を掛けてあげないといけません。
この窓が唯一、毎年掃除をする窓です。

●冬場の窓の結露と黒カビ

旧家屋に住んで居た時は窓の結露と窓周辺に発生する黒カビには常に悩まされていました。
レースのカーテンも黒ずんでしまいました。

また、結露したとしてもガラス部分だけで壁などの結露は皆無ですし、太陽が昇る時間帯になるとあっという間に乾いて無くなります。
なので、屋内の見える場所には黒カビが生えた事はありません。

ただし、サッシのレール部分は僅かに結露した水滴が貯まるので黒カビが発生する窓もあります。
特にキッチンに近い窓は要注意。
料理時に発生する蒸気も多いのでレール内に黒カビが発生しやすいです。
冬の間だけなので、月に一回くらいは点検してティッシュなどで拭き取るだけできれいになります。

●バスルームのカビ

一条とは関係ないですが、ノウハウを一つ。

家のバスルームではこの築後10年間一度もカビを生やしたことが有りません。
そんなの嘘だろうと思われるかも知れませんが、確かに微小なカビの点を見つけた事は何度かあります。
でも、明らかに面になったカビは一度もありません。
新築直後から約2か月に一回使っていて、稀に発生した極小のカビは指で触るだけで無くなってしまいますし、カビ落とし作業などをした事は一度もありません。

●長期停電時の給湯器の利用

調べたところ、全てのメーカーの給湯器がそうではないと分かりました。
あの時は本当に助かりました。
こんな所にも一条の家の「安心」があるんだな、と感じた経験でした。

●不具合時の対応

10年間の間には幾つか不具合が発生しました。

設備系の不具合はお風呂のシャワーのお湯が出づらくなった事がありますが、電話したら即刻出張して状況確認すると云う事はせず、その電話の中でノウハウ的なアドバイスをくれました。
それが理解できる方ならわざわざ出張旅費を払って軽微な作業をしてもらうことなく自分で直せます。
私の場合も、そのアドバイスを聞いて自分で直せました。
それ以外には、TVボードのキャスターの破損の件も無償で部品を送ってくれたり、引き戸のストッパーの部品も無償で送ってくれ、自分で修理出来ました。

自分で修理作業が出来ないと云う方は作業含めて依頼しなければどうにもなりませんが・・・。
特に水回りの不具合って、聞いた話ではCMなどに出て来る様な会社に電話すると必ず「先ずは拝見に伺います」って云って、取扱不良的な事でも出張旅費を取って行くようですし、そんな所と比較したらとんでもなく親切丁寧な対応に感謝しかありません。

一番大きかったのは、築翌年に玄関脇の一枚の外壁にヒビが入った時には驚きましたが、無償で交換して頂いてその後も震度5弱の地震に遭っても全く問題無くいます。

結局、いくら完璧な工事をしたとしても、不具合がゼロという事は無く必ず瑕疵と云う物が生じます。
重要なのは如何にその時に誠意をもって対応頂けるかが、そのハウスメーカーの評価になって来るのだと思います。

この点に関して他ハウスメーカーの対応は分かりませんが、対応自体が素晴らしいので比較する意味もなく不満はありません。

-----
★さて、10年間一条の家に住んでマイナス点って何だろう?

上記内で若干出て来たのはアロマオイルの香りが留まらない事と、サッシのレール部に冬の期間に黒カビが若干出る事くらいしか思い当たりません。
それだって、考え様によってマイナスでは無く大きな飛躍だったりします。

この家に住んでいるからと、忖度するつもりは全くありません。
不満が見つけられないと云うのが本音です。

一条の家に住んで不満轟々の人が居たとすれば、多分どこのメーカーで建てても不満なのでしょう。
例えば、南側に窓を付けずに北側だけにして暗くて寒くて住みづらいとか云うのはそもそも自分の希望する根拠が間違っているのであって、メーカーだってどうしてもそうしたいと云う本人の意向を強制的に変更できませんからね。

メーカーを選ぶのも良い間取りにするのも結局は自分の想いによるものですから、そこを取り違えてはいけないのだと思います。
自分の想定出来ない機能面や技術面的なところはメーカーに依るところだと思いますが、それも選択肢の一部であったりします。

要は、全ては自分の選択の積み重ねの結果だと思います。
メーカーは自分の想いを現実化する手助けをしてくれて感謝すべきですね。

細かいところまで書いています。

その7年前の自分の記事を読んでも現時点と同じ事を言ってますね。
という事はこの先更に10年先も不満無く過ごせると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器の準備よーし!

2022-12-09 08:24:12 | 住まいの情報
毎年のお決まり行事の加湿器の蒸散用気化フィルタのお掃除です。

私の家で使っているのはFANで気化フィルタに風を当てて乾燥させることにより水分を蒸散させる方式の物で、2014年1月から使っていますので10シーズン目になります。

ハイブリットになっていて湿度を一気に上げたい場合などは内蔵の電熱器で温風を送る事も可能ですが、ヘアドライヤーを点けている様なもので消費電力が
凄いので、滅多に使いません。

1F用と2F用の2台の掃除を行います。


過去ブログを確認したら昨年は年末ごろにやっていました。
現時点で湿度はまだ40%台なので大丈夫ではありますが、先日から床暖房を本格稼働始めたので、準備だけはしておきます。

今年も中を取り出すと・・・


かなり、水道水に含まれる成分が付着しています。
何時もの様にペーパーナイフでヒダ毎に丁寧に削ぎ落します。

更に歯ブラシできれいにします。

次に除菌のため漂白剤を掛けます。

塩素臭いので1時間以上外に置いておきます。

流水で漂白剤を良く流します。

暫く天日で乾かして塩素臭さを無くします。


これで準備完了です。

毎年この作業をしていれば1シーズン綺麗に使えますし、蒸散も効率よく出来ます。(本当は毎月1回実施した方が良いそうです(取説))
何年もそんな掃除したこと無い なんて方が居ましたら直ぐに掃除した方が良いです。

どうにもならない程ガチガチに付着物が付いてしまってこの「抗菌気化フィルター」を買い変えるとなるとお高いですし、そのまま使っていると蒸散能力が落ちて消費電力も余計にかかってしまいます。

冬準備、万端!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車用にスマホホルダー購入

2022-12-08 08:36:03 | 生活
今やモバイル電波が届く所であれば車ナビもGooglMAPが欠かせませんね。
新しい道が建設されても最新情報でナビゲートしてくれるし、その先の混雑状況も把握できて迂回路を選択してくれるし・・・

しかし、これまでは小物入れの所に適当に置いて使っていましたが、置き方が悪いとカーブや振動であらぬ所へ落ちてしまったり。
やはり運転に集中できなくなる要因は排除しないといけません。

しかし、過去にもカー用品店にも何度か足を運んで調査はしていますが、車への取付け方法だったり値段だったり、トータルで良いものはなかなか見つからず諦めていました。

しかし、ついに理に叶った商品を見つけました。
マグネット式フォルダーです。

内容物はこんな感じ。


値段も1000円台でお手頃価格。

早速車に取り付けますが、殆どが湾曲していて平面な場所で見易い場所がなかなか見つからず、四苦八苦。
やっと見つけました。
シュガーライターは使いづらくなりますが、私は一度も使った事が無いので問題ありません。


接着面は両面テープ的な物ではなくシリコンゴムです。
平面に密着させると、空気が無くなりかなり強力に付きます。
剥がす場合には端を一か所何かで引き上げて空気を入れてゆっくり剥がせば剥がれますが、かなり力が要ります。
ノリなどは残ったりしませんが、接着面が剥がれるような素材だと破けて剥がれてしまうかも知れませんので、ガラスやプラスチックのような場所が良いと思います。

アームを引き上げて、台座も回転するので方向や角度を調整できます。
この状態になれば、もし仮にシュガーライターが必要な場合でも使えます。


上の部分は強力な磁石になっているので、自分のスマホの裏側に付属の鉄板を貼り付けますが、私の場合にはソフトケースを使ているのでケースと本体の間に挟んで、劣化しないセロハンテープで留めました。


台座に取り付けてみます。

どんな角度にもなります。

磁石なので、手に持って操作したい場合でも即座に取り外せて即座に貼り付けできます。

しかし・・・

この状態で一回走行してみましたが、やっぱり左側にスマホがあると右利きの人間には操作しづらいし、あまり下の方に有るとナビ画面を見た時に進行方向から目が遠ざかるのであまりよろしくありません。

そこで、いろいろ見ていたら良いところを見つけました。
僅かに湾曲はあるもののなんとか行けそうです。


シリコンゴムなので、何度でも張替が出来ます。

向きや角度を調整して・・・


縦位置・・・


横位置・・・


これなら手も届くし完璧です。

まだ、悪路を走っていませんが、舗装道路を走っている状態では先ず落ちる事は無いくらい強力な磁石でくっ付いています。

ただ、磁石のためスマホ内のコンパス機能に影響があるのか気になりました。
二つのコンパスアプリをインストールしてあるのですが、片方は全くとんちんかんな方向になってしまって役に立ちませんでしたが、もう一方のアプリは全く問題ありませんでした。
こちらは影響受けないアプリです。
表示どおり真南に向けています。


全く使い物にならないのがこれ↓。
同じ南に向けてあるのに東北東だと云っています。


どんなロジックでこんなに差が出るのか?

また、googlマップの地図アプリには影響なくナビも問題ありませんでした。
モバイル電波も受信できなくなるような事もありませんでした。

車内で聞く音楽は、車のメモリーには一切入れておらず、もっぱらスマホからBlutooth接続で車のアンプで鳴らしていますが、再生機能などはハンドルに有る操作ボタンでスマホの制御が出来るので全く問題ありませんが、YouTubeへの接続替えなどをしたい場合にはやはりスマホ画面を直接タッチしないと出来ないので信号停止時などの短時間で操作するには今回の様な着脱簡単なフォルダーは快適です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧と初霜柱

2022-12-07 08:53:10 | 自然
今朝起きて外を見ると何も見えない!
そう、濃霧です。


子供の頃は那珂川の流れの丘の上に住んでいたので、濃霧は頻繁でざわついた景色が見えずに心が落ち着いて好きでした。

リビングに降りて窓を見ると、バラが霧の中で綺麗に見えました。


早速外へ出て見ると、想定外に寒いです。


霧の中のバラの赤が際立っていい!


その足元見たら小さいけど霜柱です。


今年の初物です。
現時点でも濃霧は晴れる気配がありません。
もう少し霧の景色を楽しめそうです。
コーヒー飲みながら楽しもう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプル料理が旨い!

2022-12-06 08:41:41 | 美味しいもの
今朝は初雪が舞っています。

でも、8時を過ぎた頃には地上の雪は溶けてなくなりました。
----

白菜鍋はもう今シーズン3回目をやりました。

その翌日のランチは決まってこれ。
前夜の白菜鍋の残り汁にご飯と卵を入れておじやです。
高級海老だって、タラだって入ってる!
(強制的に残しておいたものですが・・・)
白菜は新たに葉っぱ一枚分追加してあります。

この付け合わせは、白菜味噌汁と白菜の漬け物!

完璧に白菜尽くし!
最後に枇杷葉茶を飲めば健康増進間違いなし!


早く出来てシンプルだけど、栄養満点。
体温上がって、免疫力も倍増!

あ~、また食べたい!

そういえば、この白菜の漬け物も2回目の作成となり、売ってる漬け物と同等以上においしい漬物が出来るようになりました。

大根と、大根の葉っぱはぬか漬けですが、白菜もぬか漬けにしたらおいしいかも・・・
試すことがあったらブログします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32W型(40W型)直管蛍光灯のLED化

2022-12-05 08:35:33 | 工作
最近の電気料金高騰には驚きます。

以前から思っていた照明器具のLED化。
家を建てた10年前は丁度LED化の過渡期で、LED照明器具がまだ凄く高い時代でしたので、止む無く従来型の蛍光灯器具を設置していました。
ここ数年で白熱球系のLEDがかなり安くなって来たので階段照明や玄関などの主だった白熱球に関しては殆どLED化してあります。

白熱球は一番効率の悪い照明器具ですから、LED化することで1/10くらいの省エネ化が可能ですし、何の工事も必要無いので手っ取り早く最高の省エネ策になります。

問題は蛍光管タイプの物です。

キッチンのベースライトの天井直付け蛍光灯は昔40Wと云っていた物と同サイズの直管2本ですが、最新技術の高周波インバーターのものなので同じサイズで32Wになっています。
この時点で80Wが64Wになって、20%の省エネ機器ではありました。


しかし、菅のワット数は32Wでも安定器やインバーター回路の消費もあるので実質は2灯で70Wくらいになると思います。

キッチンの蛍光灯は平均8時間/日くらい点けているので影響は大きいです。夜間の26円と昼間の31円(電化上手)があり、各時間帯の使用時間の違いもありますが、約28円/kwとすると・・・

1ヶ月電気代=70W✕8h✕30日÷1000W✕28円=470円/月
です。

年間では5,640円にもなります。

そこで、LED器具に交換しようと思いましたが、この手の直管型ベースライトの照明器具はデザイン性が悪くて良い物が無い上に高いです。

現在の器具は一条工務店で付けた物で蛍光管むき出しでなく、カバーもありデザイン的にもスッキリしたデザインでそこそこ気に入っています。


なので現在の器具をそのまま使いたいので、自分でLED化をする事にしました。

最初に云ったように現在付いている直管蛍光灯は32W型ですが、サイズ的には昔からの40W型と全く同じものですが同じ蛍光灯でもインバーターで使うには32W型のインバーター専用蛍光灯になります。

LED化する上でその代替管を探す際には40Wとか32W型と書いてあれば良いという事です。
心配であれば長さ120cm(1198mm) と記載があれば間違えないです。

しかしややこしいのは、LED蛍光管には片側給電方式と両側給電方式の物、更に電源内蔵型とLED本体のみで電源を別途必要とする物など様々あります。

現在の世の中の潮流を見ていくと、どうやら従来の照明器具に取り付けるには「片側給電方式」で「電源内蔵型」が主流らしい。
それらの条件で明るさや値段などを吟味して行って、やっと希望のLED直管を見つけました。

早速注文。
LED管はガラスではなくプラスチックですが、頑丈な厚紙の筒に入って来ました。


片側給電の電源回路内蔵の物は、このL/Nと書いてある方しか電源を必要としないので、反対側の端子は単に管を器具に保持するだけの役割になります。


分かり易い図がネットにありました。

こんな感じです。
LEDはダイオードなので本来は直流で動作発光するものなので、簡易な物かも知れませんが定電圧電源などによる直流電源が必要です。
今回の製品はLED管を発光させた状態で直接光源を写真に撮ろうとするとちらつきが出たので完全な直流回路では無さそうですが、室内撮影には全く影響ありませんし、昔の蛍光灯の様な目で確認できるようなちらつきはありませんでした。

器具が天井に付いたままですと作業が大変なので、取り外します。
取り外した100VのFケーブルはスイッチ切ってあって電気は来て居ませんが念のため仮にビニールテープを巻いておきます。


現状はインバーター回路や安定器が接続されていますが、全て不要ですのでそれらを通さないで、100VをLED管に直結させる工事を行います。


ちょっとボケてしまいましたが、スリーブを使って圧着接続をします。

2灯あるので、100Vからの線を二分配します。


青白の線は私が追加接続しました。
たったこれだけの事です。
インバーター回路などは面倒なのでそのまま器具内に残置しましたが、電源ケーブルは外してあるので回路に通電はされませんから、全く問題ありません。


将来の事を考えて、LED化したことや交換時に使えるLED管の種類を、インバーター回路の上の面にしっかりと表示しておきます。
(ブログ書いていて気が付きましたが、実際には12月4日が正解です(笑い))


電源が供給される側の端子近くにも貼っておきます。


この直結工事をした状態で従来型の蛍光管を接続すると、発火や破裂することもあるそうです。

で、これで完成。
元の天井にビス止めして完了。


無事点灯しました。


今回購入したLED管は2600ルーメンの明るさの物ですが、これまで使っていた蛍光管より若干明るい感じです。
色味も昼白色(5000K)を購入したので、これまでの蛍光管の昼白色と違いを感じませんし、演色性も良いです。
キッチンの照明なので演色性は重要ですよね。

一本18Wですので2本で36Wになります。
2本セットで2,980円でした。

このLED管の消費電力料を計算すると・・・

1ヶ月電気代=36W✕8h✕30日÷1000W✕28円=242円/月
年間=2,904円

これまでのインバーター蛍光管だと470円/月でしたから

1ヶ月で470円ー242円=228円お得(ー49%)。
年間5,640円ー2,904円=2,736円お得。
(40W蛍光管から変えた場合には75%OFFになります)

更に今回購入したLED管は2,980円で買ったので、13カ月で元を取れます。

ちなみに、ネットで調べていくと必ず「工事には電気工事士の資格が必要」と記載されますが、私も一応電気工事士は持っていますし、最初に就職した会社で軽微な業務ですが実際の屋内配線等の実務経験もあります。

資格の有無に限らず、私みたいに自分でやっちゃおうと云う方はそう多くは無いと思いますが・・・

購入したLED管のリンクを付けておきますので参考にしてください。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度最後の星空観察会

2022-12-04 08:22:11 | 星空
今年度内での星空観察会は昨晩が最後でした。

しかし、今年は新たな組織からの依頼もあり、例年より沢山観察会を開催しました。

冬至を控えて日没が早いので今回は17:30からの開始としてありました。
午前中一杯どんより曇り空で危ぶまれましたが、午後から晴れ出して15時過ぎには快晴です。
この天気なので、今回は屋内での説明等は一切せずに屋外での観望オンリーのため、機材を組み立てて16:30には準備完了。
黒い巨大ドブソニアンは星雲や星団には最高ですが、今日は満月に向かう月があるので淡い天体は厳しいですね。

まだ明るいですが、月のクレーターと明るい木星は問題無く見れます。
巨大双眼鏡も稼働。

17時を過ぎると、予約の来場者の車が続々と到着しました。

月もちょっと大きいですが、今回は木星、土星、火星の惑星観望が主なので体制に影響無し。

そうは、云いながらも18時くらいになってみれば、天の川も薄っすら見えて、星座の説明にも力が入ります。

シーイングも最高に良く、強拡大の惑星観望も土星の環や木星の縞模様もかなり鮮明に見えて、来場された20数名の方も全員満足され、小学生高学年の子などは帰り間際に「楽しかった!また来たいです!」と大きな声で車の窓を開けて叫んで帰って行きました。

この寒さの中での年度最後の観察会にしては上出来でした。
気温を見れば2度。
ただ、風が殆ど無く体感温度はさほどでも無く、かなり好条件でした。

来場者の方々には喜んでもらえて嬉しいです。

スタッフ全員で何時ものお店で夕ご飯を食べて解散です。
私は、肉うどんとミニネギトロ丼のセットです。


やっぱり、寒い思いをした後は体の温まるものを頂くと、元気復活ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする