ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

エボラ出血熱が流行ですって!?

2014-07-03 05:03:54 | まじめな話
エボラ出血熱ってご存知ですか?


エボラ出血熱(エボラしゅっけつねつ、Ebola hemorrhagic fever)は、

フィロウイルス科エボラウイルス属のウイルスを病原体とする

急性ウイルス性感染症。出血熱の一つ

とありますが、その症状が激烈でしゃれになりません。

体細胞の構成要素であるタンパク質を分解することで

最悪と言える毒性を発揮し、体内に数個のエボラウィルスが侵入しただけでも容易に発症するのです。


潜伏期間は通常7日程度。

発病は突発的で、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、食欲不振などから、

嘔吐、下痢、腹痛などを呈する。

進行すると口腔、歯肉、結膜、鼻腔、皮膚、消化管など全身に出血、吐血、下血がみられ、

死亡する。

致死率は50 - 90%と非常に高い。


全身の目、鼻、口、肛門、ありとあらゆる穴から出血して死ぬという

恐ろしい、感染症です。

詳しく知りたい方は、ググッテね

致死率は50%から90%以上・・


実際には出血する前に多臓器不全でなくなってしまうらしい

どっちにしても、怖すぎ。

有効なワクチンもありません。


そんな恐ろしいエボラ出血熱が、西アフリカで現在流行しているという話。


CNNの伝えるところによると

西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大している問題で、

現地で治療に当たっている国際医療支援団体の「国境なき医師団」は、

流行が前例のない勢いで広がり、制御できない状況に陥ったと発表した。

世界保健機関(WHO)の最新の統計によると、

流行が始まった3月以降に確認された患者は567人で、死者は350人に上る。


ですと

感染は空気感染はしないものの、汗、唾液など体液に触れると

ほんの少量でも感染するらしいです

媒介も人だけでなく、ゴリラやこうもりが媒介するという話

感染ルートが定かでないのも恐怖。



そしてもっと恐ろしい話があるのです

いままでは、この病気はアフリカの奥地で発生し

地域限定的な病気だったのですが

今回は、国際空港のある大都市での発生なのです

ギニアのへき地から首都コナクリや、リベリアまで広がっているのです

シエラレオネでも今週、初の感染が確認されたそうです。


今回の流行は地理的分布と感染者、死者数の点で過去に例を見ない規模で、

患者が確認された場所は3か国で計60か所を超えました。

さらに他の地域へ拡大していくリスクが高いという。


まさにこれこそ恐怖なのです

なにが恐ろしいか?

いま世界では何が行われてますか?


もし保菌者が、ブラジルのワールドカップを見に行ってたら・・

全世界に・・

こわーーー





アウトブレイク [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ





ホット・ゾーン〈上巻〉
クリエーター情報なし
飛鳥新社





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猿を相手に紳士のゲームを続ける」 って誰の言葉かご存知?

2014-07-02 20:11:37 | まじめな話


相手がルールを守らないのに、こちらがルールを守り続けることを

「猿を相手に紳士のゲームを続ける」と言う。

紳士は猿にならない。

猿が紳士になるの待つのだ。

猿が噛み付いてきたらどうするのか?

そりゃあ君「ハンティング」というゲームに変わるだけのことだよ。

――安倍晋三の言葉より



安倍晋三ってのはうそですw

これはチャーチルの言葉ですね



1938年のミュンヘン会議でイギリス首相チェンバレンは

チェコのズデーデン侵略を目論むナチス・ドイツに対し宥和政策で対処しました。、

これによりつかの間の平和を得たのです。 

しかしこの宥和政策があだとなり結果的に、ドイツのポーランド侵略につながることになります。

これが第二次大戦の引き金となったと言われています。

まやかしの平和論では、猿(ナチス)は手なずけられなかったのです。 

チャーチルはチェンバレンの次の首相で

ナチスに対し徹底抗戦を宣言し第二次大戦を勝利に導きました。


チャーチルによると、ヒトラー率いるナチスドイツは

「ルールを守らない猿」であり、

「ミュンヘンの平和」で宥和政策を行ったチェンバレンは

「猿を相手に紳士のゲーム」を行ったことになります。


だがルール無視の猿が噛み付いてきたのでチャーチルは

「ハンティング」で対応し、真の平和を勝ち取ったのです。

鉄血宰相の所以です。


戦うことを放棄した理想論のチェンバレンの宥和政策が

結果的に世界大戦の引き金となりました。

理想の平和論はまやかしであり、相手が紳士のときにだけ通じる論理なのです

相手が猿では言葉は通じないのです

猿に対するには、チャーチルのような鉄槌しかないのです。


真に平和を求めることは「力」が必要なのです。


自分の家族、財産は自分で守るしかないのです



先日、集団的自衛権の使用が容認されました。

「自ら平和を守れる国」になれるでしょうか?。



猿が紳士になるのが早いか

猿対人間の戦いが始まるのか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ、5年間法人税を払っていないってしってた?

2014-06-07 10:01:21 | まじめな話

おもしろくもない記事ですがご紹介なのら


YAHOOから

トヨタ、5年間法人税を払っていない!


 トヨタ自動車が過去5年間法人税を払っていなかったことが話題になっています。

同社は、2014年3月期の決算で過去最高水準の利益を上げたのですが、

税金を払っていないというのは本当なのでしょうか?

 事の発端は2014年3月期の決算会見です。

同社の豊田章男社長は、ようやく税金を払えるようになったという趣旨の説明を行い、

この発言を共産党議員がネット上で取り上げたことから、一気に話が広がりました。

同社が法人税を払っていなかったのというのは事実のようですが、問題はその理由です。

 同社は2009年以降、法人税を払わなかった詳細な理由は明らかにしていませんが、

大きく影響しているのは、2009年に出した約4400億円の赤字です。

現在の法人税のルールでは、損失を出した場合には、

最大で9年間、翌年以降の利益の80%までを損失額と相殺することができます

(2009年当時は現在とは若干基準が異なっています)。

しかし2010年以降、同社は2000億円、4000億円、2800億円と利益を出していますから、

欠損の繰り越しだけでは、税金をゼロにすることはできません。

 おそらく、研究開発費の控除や受取配当金の益金不算入など、

いくつかの優遇税制をフル活用したと考えられます。

しかし、業績が伸びてくるにつれ、その節税もできなくなり、

今期から納税を開始したということでしょう。

 確かにトヨタほどの企業が税金を払っていなかったと聞くと、

少し腹立たしい気持ちになる人がいるかもしれません。

しかし、法人税と個人の所得税や消費税は、その仕組みが違いますので、

私たちの生活と直接比較することはあまり意味がありません。

またトヨタは脱税をしているわけではなく、あくまで現行のルールにしたがった上での節税ですので、

トヨタを批判するのは少々筋違いといってよいでしょう。

 原則としてはそうなのですが、トヨタの場合には必ずしもあてはまらない部分があります。

自動車業界に対しては、リーマンショック以降、業績立て直しのため、

エコカー減税など1兆円を超す巨額の税金が投入されています。

同社は世界的な競争力を持つ超優良企業ですが、国民の税金によって支えられているのも事実なのです。

ルールを守って極限まで節税するのはまったく問題ない行為ですが、

税金を払う水準まで業績が回復したことをむやみに喧伝するのは、

一部の納税者の反発を買う可能性があると考えるべきでしょう。

 現在、政府では法人減税が議論されていますが、

税率を引き下げる代わりにこうした優遇措置を廃止しようという声も上がっています。

しかし、優遇措置を受けている企業にとっては手放したくない利権ですから、

これらの廃止にはかなりの抵抗が予想されます。

法人税改革は、税率をいくらにするのかという問題よりも、

こうした優遇措置がどれだけ廃止されるのかの方が、実は重要なテーマなのです。


転載ここまで


TOYOTAといえば、日本を代表する企業

この超優良企業が、法人税をはらっていなかったとは・・

ご存知でしたか?


共産党の赤旗の取材によると


08年度は税引き前利益が黒字で、課税基準となる法人所得もおそらく黒字だったと思われます。

このため、住民税や事業税は納めていますが、

国税の法人税には、海外子会社が外国に払った税金をトヨタ自身が払ったものとみなして

法人税額から差し引く「外国税額控除」や研究費の1割程度を法人税から差し引く

「試験研究費税額控除」(研究開発減税)などが適用されるため、

納税額がゼロとなったものと推測できます。

 09年度からは「外国子会社配当益金不算入制度」が導入されました。

これは、海外の子会社から受けた配当について税法上の益金には算入せず、

その分だけ法人所得を少なく計算することで税を軽減するものです。

海外子会社からの配当が多いトヨタは、この恩恵をふんだんに受けました。

 たとえば、11年度は税引き前利益が230億円の黒字でしたが、

この年にトヨタが他の会社から受け取った配当は4752億円もありました。

この大半が海外子会社からの配当とみられます。

これらには税金が事実上かからないため、法人税がゼロとなったと思われます。



なるほど。

たしかにルールに基づいた節税は株式会社としては、株主に対しての義務であるのです

そして同社は株主には5年間で総額1兆542億円もの配当を行い、

内部留保の主要部分である利益剰余金(連結)も、2807億円上積みしているのです。


税法上なんら問題は無い。

どこぞの国のように、司法が政府に都合の良いように後付でルールをつくるようなことでは

こまるのです。

しかし、共産党の言うこともわからないではないのです

昔から、「横綱相撲」って言葉がありますけど

「横綱は横綱らしい取り組みをしろ」って話

なりふり構わず勝てばいいんじゃなくて、横綱としての矜持をもって堂々と勝つ。

これが横綱。

TOYOTAにも日本の横綱企業としての矜持をもってほしい。

法律を盾に、ステークホルダーの利益のみを追求するのが本当に良いのか?

矜持では飯は食えんといわれればそれまでですけどね。

そういった企業にたいして、首に鈴をつけるのが政治家か・・・

何時から日本はこんな国になってしまったのか。。



横綱
クリエーター情報なし
講談社


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル行く人聞いてますか!(サバンナ 八木ちゃん風に)

2014-06-02 04:58:51 | まじめな話

ワールドカップも近づいてきましたが

開催される、ブラジルという国についての情報があったので

まずは転載。


ワールドカップ(W杯)の開幕が近づくにつれ、

各国のメディアが現地の治安の悪さに強い懸念を示し始めている。

 22日付の英紙デーリー・メールは、

「公共の場で携帯電話を使ってはいけない。強盗に遭っても決して言い争ってはいけない」

との見出しで、ブラジル渡航の際の留意点を列挙している。

 日本では、電車の中だろうが、町中であろうが、携帯電話やスマートホンを使っている人を多く目にする。

ところが、ブラジルではご法度だ。絶対にやってはいけない行為だという。

もちろん、マナー上の問題などではない。

公共の場で携帯電話を使うと、それだけ強盗に遭う確率が高くなるからだ。

 では、どうしても電話を掛けたいとき、あるいは着信があったときはどうすればいいのか? 

デーリー・メール紙によると、「とにかく近くの店舗に駆け込むことだ」としている。

では、バスなどの公共交通機関は安全かというと、これがそうでもない。

ブラジルのバスではレイプ事件や強盗事件が頻繁に起きており、

バスの中といえども決して“安全地帯”とはいえないのだという。

 もちろん、高価な宝石類を持ち歩くなどは論外。昼夜を問わず、一人歩きも危険だ。

そして、万が一、強盗に出くわしたら、「決して声を上げない」、「抵抗しない」、「言い争わない」が鉄則だという。

つまり、全くの無抵抗のまま、おとなしく金品を差し出すしかないのだ。

同紙は「さもなければ殺されてしまうだろう」と警鐘を鳴らしている。

何しろ、ブラジルでの強盗や殺人は日常茶飯事。

日本では考えられないような治安の悪さだ。

こうしてみると、警察は一体、何をやっているのか? とも言いたくなるが、

ブラジルの警察も全く当てにならない。

なんと、W杯期間中の賃上げを要求してストライキを行っており、

ほとんど機能していないのに等しい状態なのだ。

つまり、犯罪者にとっては天国。

観光客にとっては地獄といった状況だ。

このため、W杯期間中は、国外からの流入も含め、犯罪者が倍増するとの見方も示している。


転載ここまで

「ブラジルの人聞いてますか~!!!!」っていうギャグがあるくらい

日本では、移民者の多さなどから

身近な国に思われてますけど、向こうの人間にとったら

日本人なんか、鴨が葱しょって歩いてるみたいなもんだそうですぞ。


わしの知り合いが、長年ブラジルで駐在してましたが

・スーツは着ない

・財布は持ち歩かない

・夜は絶対出歩かない

・昼もどんだけ近い場所でも車で移動する

・盗られてもいい分だけ常に用意しておく

・車は運転しない

・運転手を雇う

・運転手が事故を起こした場合、救助なんかせず一目散で逃げる。

・強盗には抵抗しない

・クレジットカードは使わない。見せない。


そんなことを言ってたぞ


なぜにそうなのか?

一つには、強烈な貧富の差が存在しているお国柄なのだ


サンパウロ在住神父のアヴェイロさんいわく


「ブラジルでは貧しい者に対する施しとして強盗が正当化されています。

金持ちは強盗に遭って当然だという考えが普通なんです。

誰も強盗を責める人間はいません、金持ちでさえもそうです。

強盗にとって金持ちは“罪深き者”で彼らの放つ弾丸は“神罰”なのです」


という考えが浸透しているのです。

富めるものから、奪うのは貧しいものの正当な権利なのです

日本人なんか富めるものの最たるものだそうですぞ

リオのカーニバルなどラテン系の能天気なお国柄と思ったら

大間違いなのだ。

日本のマスコミは、こういったことをまったく報道しないのだ

応援に行かれる方は、心していくのだ


外務省が出している海外安全ホームページを参照するのだ


http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo.asp?id=259&infocode=2014T051




☆詳細については、HPを参照のこと




1.概況
 ブラジルにおいては、所得格差による貧困、麻薬等を起因として、殺人、強盗等の凶悪犯罪が多発しています。

世界的に見てもブラジルの犯罪発生率は非常に高く、邦人の被害も多発しています。

また、多くの犯罪にはけん銃等が使用され、抵抗するとけん銃等で危害を加えられ、

殺害される可能性も非常に高く、注意する必要があります。

凶悪犯罪は、大都市で発生したものが報道され目立ちがちですが、地方都市でも基本的に同様に発生しており、油断できません。

観光地においても、けん銃等を使用した凶悪犯罪が多発しており、注意する必要があります。

日系団体等所在地及び在留邦人居住区においてもけん銃等を使用した侵入強盗、路上窃盗及び車両強盗等の凶悪犯罪が多発しています。


 麻薬の売買に絡んだ組織的な犯罪も多発しており、特にリオデジャネイロ及びサンパウロにおいて、

ファベーラ(スラム街)を活動拠点とする犯罪組織間の抗争事件又はこれら組織と

治安当局との間の銃撃戦が後を絶たない状況です。

ファベーラ周辺での流れ弾による被害も発生する等、一般市民にも犠牲者が出ており、

状況は深刻化しています。

誘拐事件に対しても警戒が必要です。特に、都市部では昼夜を問わず「短時間誘拐」

(「電撃誘拐」とも言われ、金品や車両を強奪するために、けん銃等を使って脅迫し、一時的に拘束するもの。

ATM等で現金を引き出させ、携帯電話や車両を奪った後に連絡手段のない市街から離れた場所で解放するのが一般的な犯行パターン。)

が多発していることから、防犯対策に留意し、行動する時間帯や場所等に十分注意する必要があります。
 

窃盗事件も多発しており、空港やホテルのロビー等での観光客を狙ったスリや置き引き、

歩行者に対するひったくり、銀行等のATMや店舗でのカード利用時におけるスキミング被害が後を絶たず、

日本人も多数被害に遭っているので、常に周囲を警戒し、荷物から目を離すことなく、

カードの利用時にはATMのカード挿入口に異常がないか確認するとともに、

店員が不審な行動をとらないよう注意する必要があります。
 

昨年6月に全国各地で発生した大規模抗議デモについては、規模は小さいながら、

依然としてリオデジャネイロ、サンパウロ等の大都市で散発的に発生しており、

一部の過激なグループが銀行への放火や破壊活動を行い警察と衝突する事例が散見されます。

今後、FIFAワールドカップブラジル大会の開催日が近づくにつれ、

これらが勢力を増して大規模抗議デモに発展する可能性がありますので、報道等から最新の情報を入手し、

デモに遭遇したら速やかにその場から離れる等の注意が必要です。

以下続くけど省略

ブラジルに行かれる方は、本当にご用心めされ



B21 地球の歩き方 ブラジル ベネズエラ 2014 (ガイドブック)
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休運転される方、必読!矢印信号にはご注意なのだ!!

2014-05-03 05:56:41 | まじめな話


最近、近所の大きな交差点でよく車が捕まってます。

東西に走る国道2号線。

右折溜まりと走行車線、追い抜き車線の交差点。

南北の線の北側の西側でいつもポリコが張ってます。


閑話休題

筒井康隆の小説で、警官のことをポリ公って呼んで

警官がぶちきれる小説があったなあw

「おまえいま本官のことをポリコっていったか!!

ポリコっていったあるな!!」

とかいう感じだったな。

面白い


しかし、兵庫県警のポリコ殿は

何を張ってるのか?

前から疑問でした。

そしたら、今日その疑問が氷解したのです!

東西に走る国道2号の信号ですが

その交差点、基本青信号が点灯しないんですよ

わかります?

東から西へ直進してる場合

基本、赤信号ですが青い矢印で直進可↑と左折可←が表示されてます。

んでつぎに黄信号が点灯し

その後、赤信号で右折可→が点灯されるのです。

そして黄信号

そして赤信号

という順番。

ということで青信号は点灯しない。

どういうことか・・そういうこと・・


今日、うちの会社の奴がそれで捕まったのです

赤信号で直進可↑左折可←の点灯のとき、


直進してきて右折溜まりにはいったんですが

そのまま交差点内に進入して待機してたんですよ

そして、右折可→が出たので、右折を開始したら

右折した場所で待ってたポリコ殿に

「ピピーーーーー!!」やた!獲物ゲット!

って感じでつかまったそうです。

右折可→が出るまでは、右折溜まりから停止線を越えて交差点に進入しては

だめー!!だと

まあそうなんだけどね・・・

なんだかねえw

大きな交差点だから勢いで走ってきて、右折たまりに入って

止ると危ないかな~っておもって、直進の流れで交差点のなかで停止する

なんて良くあるパターン。

わしなんか、対向車がいなかったらそのまま右折しちゃうぞ

あぶないあぶない。

しかし、そんなありがちなミスを待ち構えるなんて

ポリコ殿せこいぞ。


これから連休、普段運転されない方も運転されるでしょうから

お気をつけて運転召され!




笑うな (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の海事事情からわしの周りの韓国事情

2014-04-25 05:06:08 | まじめな話
毎日、おちんこピクッとか書いてると馬鹿だと思われるので

たまにはまじめなことも書くのだ

っていうか正確に言うと転載するだけなのだw

でもちょっと興味深い論説があったので

読んでみて

韓国のフェリー事故についての話

韓国の海事事情

海技士資格とは大型船舶を操縦する資格で、小型船舶を操縦できる小型船舶操縦士資格とは別物である。

その海技士資格は航海士と機関士で別れており、取得にはそれぞれの専門的な知識と

乗船履歴という経験が必要である。

詳細を知りたい場合は各自調べて欲しい。

さて、この文章を書いた理由は日本と韓国の海技士の練度について業界の外へ居る方々へ伝えたいから

というもので、先ずは一つ例を取り上げてみたいと思う。



あまり一般的な言い回しでは無いが海技士の中では有名な言い回しがある。

「海技士資格は日本唯一の試験官が成績不良受験者へ説教を行うことのある国家資格だ」

皆さんの経験、そして聞いた話で国家資格取得時に試験官から直接クドクドと

「君はまだこの試験を受けるレベルにない」とか、

「しっかりと勉強をしたのか馬鹿者ッッッ!!!」と激怒されたというものはあるだろうか?

勘違いしないで欲しいのは海技士資格の合格率は高めの傾向だと言うことである。

高難度の弁護士資格や医療資格に比べればかかるお金も勉強量も少なくて済む。

別に海技士資格は高難度の資格なんだと言いたいわけではない。


海技士資格を取得しようとする者は商船系大学学部や、

商船系高校、水産系高校の学生であるが、海技士資格を取得しようとする時に

指導教官から上記の様に脅されることもしばしばだ。

更に実際の試験の際、そういった場面へ出くわす受験生も少なくなく、

先輩の口から経験談として試験官の厳しさを知る。

そういったことから海技士資格は弁護士資格ほどの難易度では無いにしろ、

試験に対して真摯に取り組む伝統が形成されているのだ。

ここまでは日本の話


韓国にも当然ながら船舶免許は存在する。

歴史的経緯から日本の海事法規を踏襲した部分が多く、近年のSTCW(国際)条約加盟に合わせて

韓国船員法は改正され、数値上の海技士資格取得難度は日本とそう変わらないだろうと考えている。

※STCW条約

船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約

一定以上の船員練度を確保するために結ばれている国際条約


日本と韓国の海技士練度の差は何によって発生するのか?と疑問になり、

韓国の海事教育機関のことを独自に調べていると1つの特殊な制度を見つけた。

それは「3年間船員就労義務」である。こんな制度は日本にない

(そもそも兵役制度がないから当然なのだが)。






その内容を確認すると「3年間船員としてしっかりと働けば兵役を免除される」という制度のようだ。




更にくまなく調べていると韓国海事学生が卒業し3年間船員就労義務を経た後、

多くの者が船員として引退しその他の職業へ就くという事実も発見した。

つまり、この3年間船員就労義務は韓国人にとって見れば過酷な兵役を逃れる手段の一つであり、

この制度こそ日本と韓国の海技士練度の差を生んでいる。



これは単なる予想でしか無いが、

そもそも日本の海技士のように船乗りになりたくて海技士資格を取得する者は少ないのではないか?

兵役を免除されるための手段であり、他の職業へ就く足がかり程度にしか思ってないのでは?

と考えられずには居られない。


その証明となるかはわからないが筆者の狭い経験上、実際に韓国人船員のモラルは低い。

この発言に対し神仏、そして先祖に誓う。韓国人船員のモラルは低いのだ。

証拠は?と言われると船乗りではない多くの皆さんが確認するのは難しいが、

韓国人船員による国際VHF無線の運用モラルによって証明できる。

もしかするとこの論説を同業の海技士が読んでいるかも知れないが、

韓国にほど近い福岡県北九州沖は国際VHF無線無法地帯と言ってもいいほどの様相を呈している。

※国際VHF無線機

早い話が無線通話の機械である。

国際VHF無線器を運用するにも海上特殊無線技士という国家資格が必要である。


福岡県北九州沖では違法である、私用で会話する、音楽を再生する、

ラジオを流す、歌う、イタズラをするなどの運用が日常的に行われている。

韓国語の独特なアクセントでの会話、流行のK-POPが聴こえてくることから

韓国人船員によるイタズラだと思われる。

更に瀬戸内海で韓国から来た船が規則を無視してマーチスから注意勧告されることも少なくないことは

瀬戸内海を航行する日本人船員なら知っていることだろう。

※マーチス

日本語で言えば海上交通センター。安全のために航行を管制する。

ちなみに韓国から来た船と何故判るかといえばAIS(船舶自動識別装置)の情報を確認するとわかる。

AISの情報は無線送波装置から発射され周囲の船へ情報を提供する。


筆者は一人の船員として韓国社会へ対し「3年間船員就労義務」などという

船員の誇りと練度を失わせる制度は廃止すべきだと主張したい。

この制度を無くせば韓国は船員の成り手確保に困るであろうが、

それは韓国政府がしっかりと船員の就労条件を潤沢にすれば解消することだ。

例え韓国内の平均から言っても韓国船員の就労は潤沢な方だとしても更なる厚遇が必要なのであれば

するほか無かろうと筆者は思う。

これは韓国だけを思って言っているのではなく、周囲を航行する我が国と各国の船舶の安航と、

自然環境の保全という意味をも含んだ主張である。


最後にこの論説は個人法人、大小メディア問わず大いに転載していただいても構わない。



ご静聴いただき感謝する。

author by UW


転載ここまで



参考

韓国WEB六法 - 兵役法
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1747/heieki.html

第65条(兵役処分変更等)
�現役兵(第21条・第24条及び第25条の規定により服務中の者及び現役兵入営対象者を含む。)

又は補充役であって第1号に該当する者に対しては、身体検査を経て補充役編入

・第2国民役編入又は兵役免除の処分を、第2号に該当する者に対しては、

補充役編入又は公益勤務要員召集の延期や解除を、

第3号に該当する者に対しては、補充役編入又は第2国民役への編入をすることができる。

<改正97・1・13、99・2・5法5757>

 1.戦傷・公傷・疾病又は心身障害によりその兵役に耐えることができない人

 2.家族と共に国外に移住する者

 3.受刑・高齢等大統領令が定める事由によりその兵役に適合しないと認められる者


�予備役又は第2国民役であって第1項第1号に規定された事由によりその兵役に耐えられない者に対しては、

願いにより必要な場合身体検査を経て第2国民役編入又は兵役免除の処分をすることができ、

国外で家族と共に永住権を得た者又は永住権制度がない国で無期限滞留資格を得た者の場合には、

兵役免除の処分をすることができる。

�予備役の病中受刑者に対しては、大統領令が定めるところにより第2国民役に編入することができる。

�第1項第2号及び第2項後段と第64条第1項第2号の規定により家族と共に国外移住する等の事由により補充役に編入された者、

公益勤務要員召集が延期され、又は解除された者又は兵役の免除を受けた者が

国内で永住する目的で帰国する等大統領令が定める事由に該当するときは、

その処分を取り消して兵役義務を賦課することができる。<改正99・2・5法5757>

�地方兵務庁長は、公益勤務要員召集対象補充役であって第60条第1項第1号の規定による事由により

国外を往来する船舶の船員として3年以上公益勤務要員召集が延期された者に対しては、

第55条の規定による教育召集を実施し、その教育召集を終えたときは、

公益勤務要員の服務を終えたものとみなす。

�地方兵務庁長は、補充役又は第2国民役であって疾病又は心身障害が治癒し、

現役又は公益勤務要員の服務を望む者に対しては、身体検査を経てその処分を取り消して

兵役処分を変更することができる。<改正99・2・5法5757>



これの�によって兵役免除になるってこと


事故を起こした船長がこの論説に該当するかどうかはわかりませんが

土壌としての風土があることは否めない




そしてここから先は

私をとりまく韓国事情

私の仕事からみで聞いた話、

某企業の韓国倉庫での話

ピッキング作業に必要な棚つけ(商品番号ごとに並べる)という単純作業すらまともにできない

できないのかやらないのかは不明

番号順に並んでいないので、ピッキング作業が難航をきわめ

某企業の業務が停滞し、日本から応援に。

日本人がすべての部品商品を番号順に並べ替える作業から行う

日本人だけでは回らないので、日本人の監視の下韓国人の現地スタッフにやってもらうのだが

すぐに覚えた日本語で「休憩休憩」という。

目を離すとかってに休憩しているw

さっき休憩したばかりだろう!と通訳にそう言えと言っても、

通訳自身が「つかれました休憩しましょう」というしまつ


これは、まぎれもない事実。これは国民性か?日本人相手だからか?

わかりません。


いろいろありますが、


最後にふと思い出した話


うちの会社にバイトできていた、韓国人留学生の男の子。

まじめにやってたけど

シュレッダーにネクタイ巻き込まれて首を絞められて

すぐ辞めていったなあ

あいつ元気にやってるかな






ヒラリー・クリントンの嫌いな韓国・中国
クリエーター情報なし
ゴマブックス株式会社















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捕鯨問題について

2014-04-02 05:03:12 | まじめな話


国際司法裁判所にて日本の南氷洋での調査捕鯨に中止命令(2014/3/31)

国際司法裁判所で日本の南氷洋での調査捕鯨に中止命令。

上級審はないのでこの判決で確定との事。

調査の名の元に実際は国内で鯨肉が出回っていた状況に、

やはり多少の不誠実さが否めなかったのも事実かと思われる。

ここに至ったのは戦略の誤りと政治の怠慢の部分が大きい気がする。



けっこう衝撃的な内容の記事が、新聞紙上を飾ってましたな

わたしの個人的な感想は、あとにして


捕鯨について上手くまとまってる文章があったので

加筆転載しますね


もう既に多くの日本人にとって身近な食糧ではなくなってしまった鯨肉。

戦後の日本では重要なタンパク源として重宝された時代もあった訳だが、

その文化ももうこの国では近い将来恐らくなくなるだろうと思われる。




わしが小学生の頃、給食で「くじらの竜田揚げ」ってのが人気メニューでありました

くじらの竜田揚げがケチャップで味付けされていて、肉の嫌いな、わしにもおいしかった。

しかし、いまではおいしい牛肉や豚肉、鶏肉が安価で手にはいるようになり

あえてくじらを使う必要性がないのは事実





捕鯨に対する様々な意見は、高度に政治課題化していたり、

また強くレイシズム(人種差別的)の側面を感じられたり、

または科学とは無縁の感情的な意見に支配されたりと、

とても一筋縄ではいかない状況に陥っている状態で、

恐らく今後も冷静な議論はほとんど見込めないのではないだろうかと思われる。





たしかに白人至上主義の連中からすれば、未開の黄色人種が残酷なことをしている

黄色いサルに、私たちの可愛いくじらちゃんを殺させるなんて我慢がならない

ってことでしょうね。

どこか国の大使が、イルカ漁にたいして抱いてる感情も似たようなもんでしょうか?





そもそもクジラを獲るということ「捕鯨」とは?

日本人にとっては、捕鯨はイコール「食用」という側面が強いのだが、

19世紀以降クジラ資源激減の原因となったそもそもの捕鯨というのは、

食用という側面よりもエネルギー資源としての「鯨油」確保のための捕鯨が中心であった。

特に積極的に捕鯨を行っていたのがアメリカ。

18世紀頃から、鯨油を使ったローソク等は重要な輸出品だったりした側面もあり、

現在のアメリカが世界中で原油を掘っているのと同じように、

より遠くまでクジラを追い、いわば海で鯨油という資源を掘っていた。



現在、主な捕鯨国は日本、アイスランド、ノルウェー

商業捕鯨を行っているのはノルウェーのみ(IWC「国際捕鯨委員会」未加盟)。

アイスランドと日本は調査捕鯨という形で現在も捕鯨を行っている。

その他近年、捕鯨を行っている、もしくは行っていた国は以下の通り。

ロシア、アメリカ、カナダ、デンマーク、アイスランド、ノルウェー、インドネシア、フィリピン

韓国、台湾、日本、他



実は、現在強烈な反捕鯨国アメリカは今も捕鯨国なんですよねえ。



実際のところクジラは絶滅しそうなの?

じゃあ実際今もクジラは減り続け絶滅しようとしているのか?

18世紀~19世紀の乱獲で頭数が減ったのは恐らく事実のように思われる。

その後、1948年の国際捕鯨委員会の設立、1982年からの捕鯨モラトリアムの実施等、

保護に向けた取り組みが着々と進んできた中で、

ただ、その保護による効果を数字として実感する行為そのものが難しかったりする。

確かに広大な海を自由に泳ぎ回るクジラの頭数を性格に把握するのは、

考えてみれば難しい。

だから調査捕鯨をするんだ、というのは日本等の捕鯨国の言い分。

ミンククジラが南半球で72万頭、という推計の数字は結構有名な数字

(クジラの頭数は地域、種類ごとにその頭数が推計されている)。

この推計はその後、51万5千頭になっている。

ただ、これを以って、減ってるじゃないか、というのも早計な気はする。

なにしろ、そもそも把握する事自体が困難な事なのだから。

このうちから何頭かは獲ってもいいんじゃないか、種の保存に影響は無いんじゃないか。

そうも思えるし、そうじゃないかもしれない。

この頭数は既に激減の末なのかもしれないし、

そもそも根拠にするにはこの推計はIWCの推計とはいえ、

それでも信頼するには足りないもののような気もする。

結局、そんなどっちかも判断出来ないような状態で議論している。

少なくともそう見える。




そして捕鯨をめぐる感情論、もつれ、冷静さを欠くもの


増えてようが減ってようが、絶滅しようが、太平洋がクジラで埋め尽くされようが関係ない。

そんな次元の感情の話。


1. クジラやイルカは人間の次に賢い動物なので殺してはいけない。

2. 牛や豚は賢くないから殺して食べてもかまわないのか?

3. 鯨を殺すなんて野蛮だというが、他の経済動物を殺すのは野蛮じゃないのか?

4. 調査捕鯨といいながら、結局食べてるんじゃないか。

5. 我々は日本人を調査したいので、(調査捕鯨同様)調査で殺しても良いのでしょうか?

6. クジラなんかわざわざ食べなくても他に食べる肉はたくさんあるじゃないか。

7. 犬食文化する文化があるように鯨食文化も食文化。文化を否定するな。

8. 寄付金狙いの環境テロリストがいいように捕鯨をネタにしてるだけじゃないか。


どちらも感情的には一部分正しいのかもしれないが、解決には何の役にも立たない。

鯨のハリハリ鍋はとてもおいしいという日本人の気持ちがある一方で、

本気で「知人や愛するペットを殺される」、

ぐらいの気持ちで捕鯨を見つめる人たちが確かにいるのだという事も知っておく必要がある。


科学で実態を知る術も無く、感情で議論を押し切る、

それが恐らく今の捕鯨を取り巻く状況。

もう解きようが無いところまで来てしまっているんじゃないだろうか・・・。




しかし
乱獲、過保護どちらにしても周囲の様々な生態系に多大な影響を及ぼすのは間違いない。

あれだけ大きな生物、増えすぎても減りすぎても与える影響が大きすぎる。

ゼロサムの結論を導くような動きではなく、

根拠と秩序ある、冷静な議論で鯨類保護の環境が育まれれば、

と思わずにはいられない。

ネット上の情報を調べれば調べる程、そんな気持ちにさせられる。

資源として使いたい側も獲り尽くしたいとは思っていないだろうし、

守りたい側も鯨が残れば他はどうでもいいとは思っていないはず。

時間が掛かってもいいから、着地点が見つかって欲しい、そう願わずにはいられない。



まさにこの通りなんですが

わたしの個人的な感情は、どちらかというとくじら寄り

調査捕鯨と銘打って食用に供してることに作為を感じます

日本人の何人が、そんなにくじらを食いたいと思っているのか?

たまには変わったものが食べたいよねえっていうくらいなんじゃないのか

イルカにしても

静岡のスーパーに行くと普通に魚売り場に「イルカ」が切り身で売られています

あれを見るにつけ、あえてイルカを食う人間がどれくらいいるのか?って考えます

ここで出てくるのが、「文化」って錦の御旗なんですけど

遺す価値のある文化なのか?

シーシェパードのようなテロ的なやり方は言語道断ですけど

文化、文化っていわれてもねえ・・って

難しい。







この本のカスタマレビューを読んでみて
なかなか面白い。

白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由 (講談社プラスアルファ新書)
クリエーター情報なし
講談社

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならジャンボジェット747! さようなら青春の日々

2014-03-31 17:39:57 | まじめな話

さようならジャンボ!



「ジャンボジェット」の愛称で親しまれ、

大量輸送時代を支えたボーイング747が31日、

日本の民間旅客機として初就航して以来約44年にわたる歴史に幕を下ろす。

最後の1機を保有する全日空の那覇発羽田行き126便がラストフライトとなる。

機体の老朽化と燃費性能の悪さが退役の理由だが、

それでも往年の花形機種との別れを惜しむ航空ファンらの声は少なくない。

ジャンボを国内で初めて導入したのは日航だった。

昭和45年7月1日、1番機は羽田発ホノルル線を飛行し、

47年8月には国内線にも就航。全日空も一足遅れて54年に国内線で、

61年には国際線でそれぞれ運航をスタートした。

 左右の翼には計4基の大型エンジンが搭載され、

客席は2階を含め500超。

導入数は日航が最大で112機、全日空も47機と世界有数の「ジャンボ大国」となった。

 ジャンボは、かつて高価だった海外旅行を身近なものに変えた。

従来の機材の3倍近い座席数を保有するジャンボでは1座席あたりのコストが下がり、

大幅な団体割引運賃が導入されたからだ。

44年に49万人だった海外旅行者数は45年に66万人、

47年には139万人に上り100万人の大台を一気に突破した。

 海外旅行ブームを牽引(けんいん)し花形機種として乗客らに親しまれたジャンボ。

しかし、導入から15年後の60年、群馬県の御巣鷹山に日航機が墜落し、

単独事故としては航空史上最悪の520人が犠牲となった。

 ◆「油食い虫」経営圧迫

 近年の燃油高騰によって燃費の悪さから「油食い虫」と呼ばれた機体の維持は経営を圧迫するようになり、

軽量で燃費性能の高い新鋭機に道を譲ることに。

平成23年3月に日航は国内と国際線、全日空は国際線からそれぞれ引退した。

 全日空は国内線の最終運航を控え各地でジャンボの記念運航を行っているが、

別れを惜しむファンらでいずれも盛況。

31日のラストフライトは予約受け付け開始とほぼ同時に満席に。

31日の126便は那覇空港を午後0時35分にたち、羽田空港に午後3時ごろ到着予定。

全日空広報部は「想像以上の反響で驚いている。

感謝の気持ちを持ち、最後までしっかり運航したい」としている。




ジャンボジェット・・

昔、高校の頃大阪空港によく見に行ったもんです

千里川っていう小川が、滑走路の南端にながれてて

その土手が、絶好のビューポイントでした。

頭の真上を通過するんです。

特にジャンボは、滑走距離が長いので滑走路ぎりぎりに着陸せねばなりません

なもんで、土手の上に立ってると本当に頭の上すれすれって感じで着陸してきます

その轟音たるやw

遠くから、着陸してくる飛行機の機影が見えると

エンジンが4基ついてるのを確認したら

「ジャンボがきた!!!」ってその場にいるみんなが興奮したもんですよ。


わしの師匠と原付飛ばしてよく見に行きましたなあ

なつかしい

ジャンボが大阪空港に就航しなくなって久しいです。

さびしかったなあ

もう一度、大阪空港のあの場所でジャンボの雄姿をみたかったなあ

そんな夢ももうかなわない。

もう青春もおわりかなとつぶやいたら

泣けてきた・・

ジャンボありがとうね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藻」が世界を変える!?

2014-02-24 05:06:12 | まじめな話

たまにはまじめな話も書くのだ


面白い記事を発見したのでお知らせするのだ


バイオ燃料の研究を行っているIHI子会社、

IHIネオジーアルジが燃料として使える「藻」の安定培養に成功したとのこと(時事通信)。

 この藻は油分を大量に含んでおり、ジェット燃料などに利用できるバイオ燃料に精製できるといいます。

ただ、生産費は燃料1リットルあたり約500円とのことで、原油から精製したジェット燃料のコスト

(1リットルあたり100円程度)よりも高いのが問題点。

今後は生産コスト削減に向けた研究を進め、2020年までの実用化を目指すそうです。


この藻のいい所は、屋外で安定培養され、増殖速度が高く、油を大量に合成できるというところです

また 雑菌に強いため、プールのような場所で太陽光を使い培養できることで

設備も低コストに抑えることができるそうですぞ

大量培養で安価に生産できれば、資源に乏しい日本が「産油国」になれるかもしれない

大いなる可能性を秘めているのです



それだけではないのだ

また別の記事では

デンソー、藻を使い金を回収 「都市鉱山」から“発掘”


藻に金が粒子状に付着(デンソー提供)

 自動車部品最大手のデンソーは、バイオ燃料として培養した藻の搾りかすを使って、

電子機器の中に含まれている金を効率的に取り出す技術を開発した。

同社は、この技術を生かし国内で廃棄された携帯電話など「都市鉱山」から

希少金属(レアメタル)を回収するビジネスの展開も検討している。

 同社が培養しているのは、大きさが5マイクロ(1マイクロは100万分の1)メートルと

極めて微細な藻類「シュードコリシスチス」。

光合成で二酸化炭素(CO2)を吸収して成長し、軽油の成分を含んだオイルを作る。

同社はこれを利用してバイオ燃料の開発を進めている。

 一方で、オイルを搾り出した後の藻の再利用も模索。

金属類を吸着する性質があると見込まれたことから、都市鉱山発掘に生かすことにした。

携帯電話からプリント基板を取り出して酸性の溶液に溶かし、

藻の搾りかすを投入して数時間撹拌(かくはん)したところ、狙い通り金を吸着。

搾りかすを燃やして金を回収した。(写真参照)


 藻に特殊な処理を施して吸着の効率を高めることにも成功。

「金の回収に使われている柿渋の約7倍、活性炭の約20倍のスピードで吸着できる」という。



恐るべし、一石二鳥ですね。

藻の育成は、二酸化炭素を吸ってくれるので

温暖化への解決策の1つにもなります。

一石三鳥ですね。

無資源の日本が

産油国・資源国へ・・夢のような話です。


この話は、数年前から拙ブログでも書いたことありますが

実用段階が近づいているという話です。すごい!

でも日本がすすんでると思ったら大間違い

アメリカ、欧州ではもっと本格的に本腰を入れて取り組んでいるのだ。

奴らの実用化は近いのだ


しかし、日本では2つの障壁があるそうですぞ

政府の無関心・・

はっきりとしたビジョンがないため、政策がなく

国策として取り組んでいる米国などからすると、研究資金に恵まれていない。


それに、藻の培養には莫大な土地を有するのですが

日本には休耕田が山ほどあり、その5%を使うことで日本は産油国になれるのに

農地法という法律が邪魔をしているとか・・

なんともねえ

そういった問題を解決するには、世の中に「藻」の力をアピールして

世論を形成していかないとですね。



バイオハザード6 (【数量限定特典】エクストラコンテンツ「ザ・マーセナリーズ」用ステージDLコードセット同梱)
クリエーター情報なし
カプコン


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春財布って御存知?

2014-02-15 09:26:20 | まじめな話


春財布

春財布って御存知ですか?

春に財布を買うと縁起がいいんですって

張る財布っていうことで、財布が張るそうです。

いろいろ説があって、正月から立春、節分、節句くらいに買うといいそうです。

立夏までが春という説もあるそうですぞ


特に今年は午年。何事もうまくいくということで今年買うのがいいそうです。

どんな財布がいいか?

今流行ってるのは長財布らしいですね。

長財布は、お金がのびのびできるので集まってきてくれるそうです

なるほどーw

金持ちは長財布をもってるそうですね

わしなんか、けつに財布を突っ込むもんで二つ折りの財布しか持ってませんでした

長財布だと落としそうになるもんねえ

やっぱ長財布の方がいいんだ・・

ゲンかつぎはまだあるんです



まず買いたての財布には、できる限りたくさんのお金をいれて

財布にお金の記憶を覚えこませるといいそうですぞ!

新聞紙でつくった札束でもいいんで、札束を財布にいれて

少なくとも9日間、人目のつかないたんすの奥に隠しておくといいそうです

あと、種銭として5円(ご縁のあるように)とか金ぴか光る縁起物を入れておくと

尚良いそうです。



そして、使い始めるのは「寅の日」

寅の日は、風水的には「金運アップの日」とされているので、

その日に使い始めれば、なおさら幸運が呼び込める…というわけですね。

ちなみに今年の寅の日(春)は、2月24日 3月8日、3月20日・・

特に3月8日は天赦日。日本の暦の上で最上の吉日とされており、

新しい何かをスタートさせたり躊躇していたことに挑戦するにはもってこいの日!だそうですぞ!


天赦日ってなんやねんって話ですね

「てんしゃにち」もしくは「てんしゃび」と読むそうです。

天赦日は日本の暦の上で最上の吉日とされており、

新しい何かをスタートさせたり躊躇していたことに挑戦するにはもってこいの日。

ちなみに

ウィキよると、
『この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。

そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記される。』

と書かれており、年に5~6回しかない貴重な開運日のようです。

ちなみに3月8日は、一粒万倍日とも重なり最高の日だそうですぞ!!

ちゅうこって、わしも張る財布を買おうと思ってるのですが

どうしようかなぁ





(アルマーニ) ARMANI ジョルジオアルマーニ ラージラウンド長財布 A-1669 [並行輸入品]
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶさん、大団円!お疲れ様でした!

2014-02-09 09:04:44 | まじめな話

あぶさん、お疲れ様でした


41年ものあいだビックコミックオリジナルで連載されてた

あぶさんがこのたび大団円を迎えて終了しました。

あぶさんってご存知?

水島新司先生の野球漫画。

のんべえの景浦安武(かげうら やすたけ)を主人公にし、

南海ホークスからダイエーへと

現実のプロ野球とリンクしながら物語がすすんでいくという

異色なスポーツ漫画です。

打席に立つときに、酒しぶきをバットにかけるのが

トレードマーク!

くわしくはウィキ参照願います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%B6%E3%81%95%E3%82%93


感無量ですね



偶然、新潟に行ってるときに最終回を読みました

最終回は、あぶさんがお世話になった方を偲んで回るというもの

その中で新潟の信濃川にかかる萬代橋を

あぶさんが、わざわざタクシーをおりて自分の足で渡るシーンがありました。

そのくらい思い入れのある萬代橋。

これも何かの縁でしょうな、わしも渡ってみましたよん。

寒かったw


そんなことはどうでもいいんです


さて、あぶさんと初めて出会ったのは小学校の頃でした。

小学生の5年だったかな、本当に40年前の話ですね。

同級生の井上君が、「おれ「あぶさん」全巻もってるでー」って自慢してました

「そしたら貸してくれよ」っていうと

井上君二つ返事で「ええでー」って

ってことで、読み始めたのがきっかけ

それから40年か・・・

あぶさんと共に成長してきたといっても過言ではないなあ

あぶさんも結婚し、子供をもうけて

その子供がまた野球選手になるという

わしも、結婚し子供ができて

その子が成人するという・・

まさに感無量

もう一回読み直してみたくなったけど

1人の人生を振り返る作業だと思うと、とてつもない労力がいりますね



あぶさん、お疲れ様でした。





あぶさん (1) (ビッグコミックス)
クリエーター情報なし
小学館







あぶさん 105 (ビッグコミックス)
クリエーター情報なし
小学館


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞!可愛いお嬢さんが凄いことをやってのけました!

2014-02-01 08:09:14 | まじめな話
STAP細胞恐るべし!

記事転載なのら(=^..^=)ミャー

「誰も信じてくれなかったことが、何よりも大変 だった」。

従来の常識を打ち破る革新的な万能細 胞 「STAP細胞」を開発した理化学研究所発生・ 再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方 (おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30) は、成功までの道のりを、こう振り返った。



STAP細胞が打ち破った常識は「動物細胞で も外的刺激で初期化」「あまりに簡単すぎる技術 で実現」など数多い。

平成23年に博士号を取得 したばかりの若き女性研究者が挙げた成果という のも、その一つだ。

これほど常識破りだったため、昨年春、世界的 に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、 「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している と酷評され、掲載を却下された」。



だが、「STAP細胞は必ず人の役に立つ技術 だ」との信念を貫いて膨大なデータを集め、今回 は掲載にこぎつけた。

「何度もやめようと思った けれど、あと1日だけ頑張ろうと続けてきて、い つの間にか今日に至った」と話す。


昭和58年、千葉県松戸市で生まれた。高校時 代にたまたま手に取った科学雑誌の特集記事で 「社会に貢献できる」と再生医療に強い興味を持 ち、研究者への道を選んだ。

早稲田大大学院を平成20年に修了後、米ハー バード大医学部に留学。

担当教官との議論から始 めた実験で、 動物細胞を外部刺激で初期化できるのではないか という感触を初めて得た。

しかし、当時の実験データだけでは証明するこ とができず、周りの研究者からは「きっと間違い だ」と言われた。

くやしくて、泣き明かした夜は数知れないとい う。

5年越しの努力で、ついに立証にこぎ着け た。

STAP細胞の再生医療への応用については、 「特定の一つの応用に限るのではなく、 数十年後とか100年後の人類社会の貢献を意識 して研究を進めたい」と将来を見据える。

「お風呂のときもデートでも四六時中、研究の ことを考えていた」というほどの研究の虫。

実験で着るのは白衣ではなく、祖母からもらった かっぽう着だ。

「おばあちゃんに応援されている ような気がするから」と語る。

実験室の壁の一部はピンク色に塗り替えた。机 にはキャラクターが並び「女子」の側面をのぞか せる。

研究室にはペットのスッポン。

「この子が来てか ら実験が軌道に乗ったので幸運の亀なんです」と 笑顔を見せた。


こんな、可愛いお嬢さんが
ノーベル賞物の研究をものにしたのだ!
最近まれにみる、良いニュースなのだ!

環境が良かったんですね(^_^)b

他の国の評価は如何に?

イギリス「ノーベル賞は確実 これまでの偉大な 先人たちの研究のすべてをひっくり返すほどのイ ンパクト」


ドイツ「IPSとSTAPの相互研究によって、医学は 新たな時代に入ることは確実」


フランス「IPSにくらべて原始的で短期間に作るこ とができる。簡単な細胞はSTAPで大量生産でき る。難細胞向きのIPSとの住み分けが重要だ」


アメリカ1「問題はこれからだ。どこが主導権を とるか。 ハーバード以外にも研究拠点が必要だ ろう」


アメリカ2「決して恵まれた環境にあったわけで はない。努力の賜物といえる」


アメリカ3「人類全体の未来に貢献したい、とい う研究者の言葉は素晴らしい」


イスラエル「近い将来ノーベル賞を授与されるの はまちがいない IPSが開いた扉の向こうに STAPがみつかった。」


ロシア「驚異的な発見。ただ、マウス実験の段階 である。ここからが難しいともいえる」


各国、両手をあげての絶賛です!

我が国は?(おれもだけどw)

「割烹着かわいい」wwwww


冗談はさておき、
出身母体の、ハーバードでは
猿の脊髄損傷を治療するという実験で成果を出してると言う話!

将来、トカゲのように失った身体の一部が再生される時代がくるのだ。

頑張れ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がんと戦う

2014-01-31 07:35:07 | まじめな話

いつもあほなことばかり書いているので

たまにはまじめな話を書いてバランスをとらねば


さて

なんだこの写真は!?って思われた方が多いのでは?



写真家Bob Careyの作品が今世界的な注目を集めています。

世界各地を回り写真を撮っているCarey氏ですが、その写真には“ピンクのチュチュを着た本人”が写っています。

美しい風景にピンクのチュチュ姿のおじさんという、奇妙な作品なんです。

おもわず笑ってしまうのですが

彼がチュチュにそでを通すのは女装趣味があるわけでも、彼が変わっているからでもないのです。

じつは、乳がんと戦う妻リンダさん(27)を笑わせるためなのです。

リンダさんは以前「思わず吹き出しちゃうような写真を見たら、前向きな気持ちになれる」と話したそうで、

それを聞いたボブさんは妻に笑ってもらえるような写真を撮るべく奮闘しているのです。

妻の笑顔を見るためだけにです。






今や“バレリーナ・ボブ”と称されるまでになりました。

リンダさんは病室で、夫の会心のショットを見舞客に見せては一緒に笑っているとか。


ボブさんが“Tutu Project”(チュチュプロジェクト)と称してくだんの写真を撮り始めたのが2003年。

撮り溜めた作品を『Ballerina』(バレリーナ)という名の写真集として出版しました

5000冊のうち3000冊が売れたそうです。

集めた資金は今後、乳がんと戦う女性のために役立てられることになっているそうです。

妻リンダさんの笑顔の元となっているボブさんの作品を一部ご覧いただきたい。






















実は、わしの嫁も先日マンモー検査で引っかかったのだ

トリックの仲間由紀恵なみに貧乳の嫁がまさかひっかかるとは

乳がんなんて豊満な女性がかかるもんだと思ってました

5段階の評価で3らしい

限りなく怪しいそうです

検査にひっかかると、胸に穿孔したりして細胞をとって調べるのだ

調べると何かしら異常は出るのだ。

異常がでたからMRIをとったりしてましたが

わしなんか、病院の検査なんか信じてないので

まったくほうっていたのだ。



乳がん専門医のところで、最終判断が下るという話

「明日説明聞いてくるわ」っていうもんで

「ふーん」って聞き流してたら

「ついてくる?」ってきくもんで

「みんなついてくんの?」ってきいたら、

「もういいわ!!」って怒ってました

付いてきてほしかったのか?

だったらそう言えよ



それ以降わしは冷血扱いなのだw



そんなことはどうでもいいんですけど

結果は、「要観察」

3ヵ月後にもう一回検査することに

ちょっと安心したものの不安です

本人も不安だと思いますぞ



ちょっと反省して

癌封じのお寺とか神社とか探して祈願に行きましたよ



乳酸菌のカゼイシロタ株がいいということで

毎日ヤクルトも飲んでるぞ(おれじゃないよ)

毎日ヤクルト飲むと、毎日便通があって思わぬ効果もあるそうな

腸内環境が良くなって免疫機能があがるそうな

心なしか、胸のしこりもなくなってきた気がするとか言ってます

ヤクルトさんありがとね

(注意:個人の感想ですから。でも病は気からっていうからねえ)




反省している。今日この頃なのだ。







「乳がん」といわれたら-乳がんの最適治療2013~2014 完全版 (日経BPムック)
クリエーター情報なし
日経BP社
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Suspended Coffees」ってご存知?

2014-01-15 04:56:41 | まじめな話
たまには、まじめな話も書くのだw

こんなこと、めったに無いのだw



格闘家のScott Sonnon氏が1月3日に投稿したFacebookの記事が

ほんの1日で1万回以上シェアされているそうですな。

すごい一日1万回ってなんなの?!

うらやましいw

拙ブログの読者約30人の方、このブログをフェイスブックとかツイッターで拡散してくれていいんですよ

遠慮しないでくださいねって


そんなことどうでもいいんです




どんなFBだったのか?


転載なのだ


友人とコーヒーショップに行ったときの話。

まず2人の客がカウンターでコーヒーを5杯頼んだ。

「2杯は私たち用で、3杯は“保留”で」。

そう言って彼らは2杯のコーヒーを持って出て行った。

「“保留”のコーヒーって一体なんだ?」と友人に聞くと、友人は「そのうちに分かるさ」と答えた。


その後で3人の弁護士がやってきてコーヒーを7杯頼み、4杯を“保留”にした。

まだ理由がわからずにいると、次に入ってきたのは薄汚い格好をしたホームレス風の男だった。

そして店員に「“保留”のコーヒーはないか?」と聞いたのだ。

“保留のコーヒー”は、暖かい飲み物が買えない人のためだったのだ。

コーヒーだけではなく、サンドイッチなどが“保留”にされることもあるという。

こんな風に恵まれない人々に希望と支援を与えるカフェがあれば、素敵じゃないか?


転載ここまで




この話は、欧米で芽生えている「Suspended Coffees(保留コーヒー)」というシステムなんだって。

ちょっと余裕のある人の善意が、恵まれない人を暖めるのだ

施す人と施される人が直接接しないシステムなのだと




日本で受け入れられるかどうかはわかりませんね

日本のホームレスの人が、そんな勇気があるかどうか?

私にはわかりません。


ただ

オーストラリアだったかな

コーヒーじゃなくて、スーパーで食料を「Suspended(保留)」できる

システムがあって

「保留」した食材が、恵まれない家庭に届けられるそうです。


わしは、偽善は嫌いなんですが

「しない善よりする偽善」っていいますからね

ちょっと考えます





ゴルゴ13 volume 137 依頼保留 (SPコミックス コンパクト)
クリエーター情報なし
リイド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年分、感謝のジャンプ 人工尾びれのイルカ「フジ」が飛ぶ!

2013-11-27 04:55:46 | まじめな話

毎日、馬鹿なことばかり書いていて
自分でも馬鹿だなあって思っているんですけど
たまには、いい話を書こうかなって

こないだ、朝日新聞の1面に載ってた記事です

そのまま転載バカボンなのだ

 

青い海を背景にしたプールで悠々と泳ぐバンドウイルカのフジ。

推定44歳。飼育員泣かせの頑固者だけど、これまで3頭のイルカを産んだ肝っ玉母さんだ。

 2002年秋、フジは病気で尾びれの75%を失った。

命は助かったが、フジは自由に泳げなくなり、ただ浮かぶだけになった。

 「イルカの皮膚はゴムに似ている」とひらめいた獣医師の植田啓一さん(44)は
東京のタイヤメーカー「ブリヂストン」に人工尾びれづくりをお願いした。

 「『あの子(フジ)を助けたい』という植田さんの熱意にぐらっときた」と振り返るのは、

当時ブリヂストンの化工品技術本部長だった加藤信吾さん(61)。
ブリヂストンの技術者が集まり、03年にプロジェクトが始まった。

野生のイルカを題材に作品をつくる大阪府の彫刻家の薬師寺一彦さん(45)も加わり、
04年には世界初のイルカの人工尾びれができた。

 上下運動を圧迫しないよう、残った25%の尾びれに引っかけて装着した。

フジは泳ぎを取り戻し、メタボだった体形も元に戻ってきた。
以前は積極的でなかったジャンプに挑戦し始め、尾びれが壊れるようになった。

尾びれの構造をさらに調べて06年、オリンピックの自転車競技用に開発した新素材と天然ゴムを使った尾びれが完成した。

 今も元気に泳ぐフジは、人々の心に何かを残している。
神戸市内の児童養護施設で暮らす児童たちは、4年前から地元の商店街の招待で毎年沖縄に行って、
フジを訪ねている。

事前に映像や本などで学び、実際に対面した子どもたちは「フジみたいに自分も頑張る」
という感想を寄せている。


 獣医師の植田さんは、「10年間フジを研究して多くの発見があった」と話す。
たとえばイルカの尾びれの「しなり」は想像以上の役割を果たしていた。

イルカは1回のジャンプで約1トンの水を動かすといわれる。
尾びれのしなりは、その負荷にうまく耐える強度と柔らかさを備えた構造だと分かった。
さらに尾びれの形によって遊泳速度が変化することや、
人工尾びれがイルカのリハビリにとって有効だと検証された。


 これまでフジのために8種38本の人工尾びれがつくられ、
培われた技術は傷ついたイルカを救ってきた。

07年に石川県の「のとじま水族館」のイルカのために人工尾びれが作られ、
現在は米国の水族館にいる尾びれをなくしたイルカのための研究が進んでいる。

 現在も、装着しやすく長時間つけても負担がないものを目指して、
人工尾びれの研究は続けられている。

植田さんは、「今後のイルカの飼育と治療に役立つためにも、フジには元気で頑張ってほしい」と話す。



ですと。


動物って言葉を出せないので
人工尾びれをつけても
痛いのか痛くないのかわかりませんよね

はじめは、つけるのを嫌がってたそうです
痛かったのでしょうか?

しかし根気強くなんとか試行錯誤をかさねて、
彼女が痛くないように
それでいて泳ぎやジャンプに耐えれる強度をもった尾びれを作り出したんですね

それを作るのは、並大抵の努力じゃないですね
1企業がお金にならないのにそんな努力を続けてくれたんですね

すごい話です。
日本の技術屋の本領発揮ですね。



もういちど宙へ
クリエーター情報なし
講談社



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする