goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

素人麻雀放浪記 49

2014-09-04 18:07:48 | 麻雀

素人麻雀放浪記 49

2014.7.25

奇跡

7月から、麻雀の点数計算を月間チャンピオンシップ制に変更。

1ヶ月のトータルで総合順位をつける方式に変えました。

これによって、大きな手を狙っての一発逆転を狙ったり

負けないようにプラスをキープしたり・・

いろんな戦術が微妙に変わってきて、なかなか面白い展開に。


さて7月サーキットレースも第3コーナーをまわったところで、

1着猫+66、首さ2着小泉+55、3馬身はなれてくっそー▲29、遠く最後尾しんがりは秋元▲92。


そして、第4コーナーをまわった25日。

1局目から、秋元絶好調。親マンジャパン連発!!

ドッカンドッカンあがるあがる。

「今日は秋元デーやなあw」とか余裕かましてたくっそーですが

秋元に親マン直撃し

「だれがそこまでせーゆーてん!!」くっそーがぼやきます。

結局くっそー焼き鳥で首チョンパw

2局目も好調維持の秋元。得意のチートイドラ2をずんどこあがります。

対抗する小泉が、リーチ!!

なんと「北」単騎待ちwwk

と小技を駆使するも効果なし

秋元の好調は続きます。結局2局目もトップ。

場所を変えた3局目。小泉が復活の兆し。

今日は秋元・小泉の師弟デーか!?

3人ダウン、小泉トップ目でオーラス。

すると秋元が小泉直撃の得意技チートイドラ2!ww

西入りか!と思ったら、

これで秋元30300点w。浮き秋元のみww

秋元トップで終了!!

これで秋元本日3連勝

起死回生を目論む3人対秋元の攻防も、秋元の絶好調にはかなわない

もう向かうところ敵なし!!

秋元の見え見えの策子の清一色にくっそーが聴牌し即リーチ!!

そして振込みwww悪循環の典型

秋元これでとっぷ確定!!恐るべし

まさに奇跡の4連勝。

結局7月サーキットは、第4コーナーをまわって大外から秋元が驚異の刺し脚。

+46で1位。

2位は耐え忍んだ小泉+37。

スタミナ不足の猫は3位プラ26。

そしてくっそー山田は▲109の1人まけ。

まさに奇跡!!恐るべし新システム。




奇跡の人 [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUCY/ルーシー  見たけどねえ・・

2014-09-04 05:01:08 | 映画
LUCY/ルーシー

アベンジャーズのヒロイン、スカーレット・ヨハンソンが主演で
あのリュック・ベッソンが監督とあれば
見に行かざるを得まい

まずはストーリーから

台湾に遊びに来ていた普通の女子、ルーシー(スカーレット・ヨハンソン)は、

ある日韓国マフィアの闇取引に巻き込まれ、

下腹部に新種のドラッグの入った袋を埋めこまれる。

だが体内でドラッグが漏れ出すアクシデントによって、

彼女の脳は突如覚醒し始める。

通常人間の脳は10%しか活動していない。

その脳が覚醒していけば、人間の能力はどうなるのか?

脳科学者ノーマン博士が、研究の成果を発表してます

20%で他人を制御できるようになると。ただしこれは仮定にすぎません。

しかし、実際に脳の機能を覚醒させるルーシー

「頭脳拡張20%」――驚異的なスピードで言語をマスター、

自分の体を思いのまま操り、そして他人の体も

「頭脳拡張40%」――目に見えない電波をコントロール。

電話、ラジオ、テレビ、インターネット・・すべて自由自在に・・

能力を駆使して、拉致されていた韓国マフィアからやすやすと逃げ出すルーシー

ノーマン博士に連絡を取り、自分を研究してほしいと訴えます

半信半疑のノーマンであったがルーシーを目にして事実だと悟ります。

逃げたルーシーを追うマフィア。

マフィアとの攻防が激化する中

ルーシーは次々と人智を超えた能力を発揮するが、

同時に人間性が失われていき、自身でさえもコントロール不能な状態となって暴走を始めるのだった。

それを見守るしかないノーマン博士・・

彼女の脳は100%覚醒へと近づいていく・・

とまあこんな感じ


ここから先は、ネタばれ注意

やっぱスカーレット可愛いわ。男好きのする顔ですねえ。

そんなことはどうでもいいんです

なんちゅうか、安っぽい映画でしたね

冒頭の最初の人類「ルーシー」の顔が、もうなんなのって感じにチープ。

そこから始まり、安っぽい弱肉強食の映像がはさまれ

これはやばい作品(はずれ)だと感じ始めます

韓国マフィアが出てきて、

ああこれは、思ってたのと違うぞ・・ってw

しかし、そのはずれ感もスカーレットが可愛いから許す。

そして、怒涛のごとく話は展開するのですが

いかんせん、浅い浅い。

それで終わり?

100%覚醒してそれかよ・・・・

なんなの・・・

やっぱ人間の脳では、これが限界かって感じで終わります。

ちょっと残念。



レオン 完全版 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
角川書店


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人麻雀放浪記 48

2014-09-03 22:13:25 | 麻雀

さいきんちょっとサボってた

素人麻雀放浪記シリーズ

需要があるのかわかりませんが

復活なのだw





起死回生


2014.7.22

1局目は、くっそーの起家。しょっぱなから親マンを直撃で振込みました。やってもた。

つづいて、くっそー絶好調。親マンつもりやがってもうわたしの箱の中8000点・・

その後も秋元、小泉に振り込んだりつもられたりで気がつけば・・

箱の中100点w(TT)


リーチもかけられない。

当然焼き鳥マークが光ってます。

そんな状況下、天の恵みかマイウインドウの南が配牌で2枚。

くっそーが無造作に南を捨てます

ポン!!!気合が入るわ

それからは、ポン、チー鳴きまくり、

なんとか聴牌!

祈りが通じたのか、南のみ!を和了wよかった!!焼き鳥回避!!

さあ親をひっぱってきましたよ

すると、ツキがまわってきたのか、配牌がいいんですよねえー

七対子ドラ2を秋元直撃を皮切りに、発、白、トイトイ、ドラ2の親ッパネ、ツモ!!とか、

まさに起死回生の怒涛の連荘。

100点からなんと30000オーバーまで。

上家の小泉は、国士無双を2シャンテン、つもり四暗刻の聴牌など、不気味にアドレナリン放出中。

健闘むなしく秋元ドボコンで、猫追いつかずくっそーがトップ。

2局目は、先の起死回生のツキが残っているのか、

やることなすこと絶好調で猫がトップ。

ツキってあるよねえ。っていうかツキのみですね。

ツキがまわってくるまでは雌伏ですよ雌伏。


3局目は、場所替えをしてくっそーがわしの席へ。

幸運席なのかラッキーをくっそーが引継ぎスタートダッシュ。

小泉がまた四暗刻テンパって振り込むという残念な結果を演じるなど苦戦。

よく四暗刻まで我慢できるなー

よっぽど忍耐強くないと、トイトイに逃げちゃうもんな・・

秋元もドラを大量に抱えつつも、くっそーのリーチのみにやられます

結局くっそーが逃げ切り。

4局目も小商いの展開。

オーラスで面前で中、索子の混一色、イーペーコー、ドラ1でドラ9索の単騎待ちの聴牌。

くっそーが34000点。猫が20000点

これをつもるかくっそー直撃で逆転してわしがトップ!!


なのにラスト小泉が「リーチ!!」

そして・・「あ!ツモッた!リーチのみ!!」

しょうもない手であがりやがって・・。

くっそーの小トップで終了。つまんねー!!




GJ-Japan iPhone5 iPhone5S ハード クリアケース 【保護フィルム付】 Docomo au Softbank 四文字熟語 シリーズ 起死回生
クリエーター情報なし
Cool Guys&Girls

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でデング熱ですって!?蚊っていやねえ

2014-09-03 05:00:31 | どうでもいい話


東京の代々木公園でデング熱が発生したとか

第4類感染症ですって。

つつがむし病、日本脳炎、マラリアとかと同じレベルですって

蚊が媒介するんですね

こわー

面白い話がネットで流れてました。

代々木公園で寝泊りしているホームレスが

「おれは3ヶ月寝泊りしてるが、蚊に刺されたことなんか無い!」と言ってるとかw

ほんまかいなw

おまえ、垢が分厚い層になってるんちゃうん

昔、永井豪の漫画で「おもらい君」っていう漫画があったんですけど

こじきのおもらい君ってのが主人公だったんですけど

おもらい君、まるまる太ってるんですね

それがぜんぶ、垢だったっていうような話

今では絶対かけない話ですねw

そんな話はどうでもいいんですけど

人間の命を奪う生き物っていう記事を書いたんですけど

覚えてますか?

その答えが「蚊」だったんですけどね。

今でこそめったに蚊に刺されないですが

昔はよく刺されましたね

裏山にカナブン取りに行ったら、真っ黒い体に白いまだら模様の藪蚊ね

うんうんうなってまとわりついて、何箇所も刺されたなあ

刺されたところがぷっくりふくれて痒かったw

友達のやまちゃんが

「こうやったら痒くなくなるで」といって

腫れた部位を爪できつく押さえて、+模様を作ってましたなあ

そんなもん

効かんちゅうねんw

やまちゃん、腕を蚊に刺されてる瞬間

腕の筋肉をキュって締めると、蚊の口が抜けなくなって

逃げれないから、すぐつぶせるでとかいってて

実践してたなあ。

わしもよくやりました

あれ、マジ抜けないのねw

あと、やまちゃん

思いっきり血吸わしたら、ぱんぱんに膨らんで

よう飛ばんでw

とかいって、思い切り吸わせてました

蚊の腹が真っ赤にパンパンに膨らんでたわ

つぶしたら、血が飛び散ってたなあ

懐かしいw

家に帰ると、茶色の家蚊がいましたね

寝てたら、1匹いるだけで耳元にぶーーーーーーんって

まとわりついて

気になって寝れやしない

ばあちゃん家いったら、蚊帳があったよなあ

蚊帳の中に入るときには、蚊帳に蚊を入れないように

バタバタ・・スッって入らないとっておしえてもらったなあ

わしの家なんか蚊帳みたいなおしゃれなものあるわけも無い

必然、蚊取り線香が活躍

蚊取り線香が、日本の夏の風物詩だったんだよなあ

日本の夏、禁鳥の夏

ですね


一回、蚊取り線香足元で炊いてて、夏蒲団を上からかぶせちゃって

あやうく火事になるとこだったわ

あぶなー


そんなことはどうでもいいんです


昔は、そのへんに水溜りがあってねえ

水溜りには、5mmくらいの赤い紐みたいのがぷよぷよ動いててね

それが、ぼうふら、蚊の幼虫だったんですけどね

ぼうふらなんていたるところで沸いてたわ

ぼうふらを撲滅するために、金魚やめだかを飼ったりしたよなあ

当時はそれが当たり前だったもんな

そんなことはどうでもいいんですけど


温暖化の影響か、いままで熱帯特有の病気だったデング熱が

当たり前のように日本でも発症してるんですね

新種の蚊が入ってきてるんでしょうね

こわいねえ




オモライくん (1) (竹書房文庫)
クリエーター情報なし
竹書房


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題代行会社、繁盛ですってww

2014-09-02 19:21:39 | どうでもいい話

面白い記事があったのだ

どうも夏休みの宿題代行業というのが流行っているそうですね
 
まずは記事から

夏休みもまもなく終わる。

40代お父さん記者の子供たちは、まったく宿題に手をつけず遊び呆けてきた。

夏休み終盤の「パパ、手伝って!」は恒例だ。

7月からあれほど「宿題はやってるのか」と釘を刺してたのに……と思っても後の祭り。

 魚心あれば水心というほど艶っぽい話でもないが、

困っている親があれば、そこに手を差し伸べる者もある。

最近、ネットを中心に静かに広がる新商売が「宿題代行業者」だ。 

インターネットで「宿題代行」と検索すると、すぐにたくさんの業者が見つかった。
 
〈読書感想文1枚3000円~〉
〈絵画1枚4000円~〉
 
 HPにはそんな料金表が掲げられている。日記や自由研究、工作などを受けつけている業者もある。
 
〈作文を書くのは学生のアルバイトではありません。作文添削のプロが担当いたします〉

〈算数・数学のわずらわしい苦手な問題。そのたった1問でもご依頼可能です〉
 
など売り文句も様々だ。

まず、記者の中学1年生の息子が頭を抱えていた「読書感想文」と

「夏をテーマにした水彩画」を依頼してみた。
 
 違法ではないにせよ、やはり少し後ろ暗いものなのか、

電話番号を公開している業者は少なく、メールで連絡する。

料金表を見て手頃な業者にアプローチしたが、

3社連続で「手一杯で受けられない」という回答が届いた。

繁盛しているようだ。
 
 片っ端から依頼していくと、6社目でようやく引き受けてくれる業者が見つかった。

緊急の依頼ということでHPの料金表に若干上乗せされ、

「読書感想文(本の指定なし)が原稿用紙5枚で1万円、

水彩画が8000円」と提示された。

 決して安くないし、本当にきちんと作品が届くか不安に思っていると

「料金は現物が届いてからの後払いでいい」という。

業者から「絵は中学生らしくしますか、それとも良い作品にしますか」と

質問が来たので「中学生らしさがありつつ、少し優秀な感じにお願いします」と依頼した。
 
 3日後に郵送されてきた原稿用紙には、中学生らしい字で

『走れメロス』の感想文が記されていた。

内容も、ほどよく中学1年生レベルに合わせているように見える。

ただ、せっかく手書きで書いてくれたが、子供の字と明らかに違えば書き直しは必要だ。
 
 一方の水彩画は広大なヒマワリ畑が丁寧に描き込まれた力作。

リクエスト通り上手に描いてくれたが、万が一コンクールに出す

なんて先生が言い出さないか不安にもなる。

※週刊ポスト2014年9月5日号


転載ここまで

こないだも書いたけど、夏休み終わっちゃいましたが


わしらが子供時代は、まったくこんな感じで

夏休み入ってすぐに、予定表を作るんですよね

6時起床。

6時20分ラジオ体操

7時から朝食

10時まで勉強

10時から12時まで自由時間

12時から13時まで昼食

13時から15時まで昼ね

15時から17時まで自由時間

17時から18時まで風呂

18時から19時まで夕食

19時から21時までテレビ

21時就寝

こんなかんじで作るんですけどね

作るだけwww

実際は

6時10分

とりあえず起きてラジオ体操へ

帰ってきて再度爆睡w

10時頃おきてきて、飯食ってから蝉取り

12時に帰ってきてそうめん食って

ベルトクイズQ&Aを見てから

13時から近所のプールへ

16時からカナブンとり

18時くらいに帰ってきて、

飯食って

風呂行って

19時からテレビ

21時就寝

こんな感じww

勉強なんかしないしwww

んで、8月20日を過ぎ

つくつくぼうしが鳴き始め

地蔵盆が終わるころ、急に「宿題」の文字が浮かび上がってくるのだw

あわてて、課題図書を買ってきて後書きだけ読んで

感想文を書く(後書き丸写しの場合もあり)

パンを濡らして放置してカビをはやせて、

それをスケッチして自由研究「カビの研究」w

図工は、トイレットペーパーの芯に色紙を張って

鉛筆立てww

昔からやっつけ仕事が得意だったんだw

栴檀は双葉より芳しいww



宿題ひきうけ株式会社 (講談社文庫 ふ 4-1)
クリエーター情報なし
講談社


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの思い出 鳥取バージョン

2014-09-02 05:09:25 | どうでもいい話


夏休み

鳥取編


毎年、親父のお盆休みには鳥取の親戚を頼って

海水浴に行ってたのだ

白兎海岸、浦富海岸・・

本当に綺麗な海でねえ

磯があって砂浜もある

砂浜は遠浅でねえ。キスが泳いでたなぁ

磯は、深いところは群青色、浅いところはコバルトブルーでね

親戚のおじちゃんが、岩から飛び込んでたなあ

かっちょよかった

磯に落ちてた釣り糸と針に、岩についてる貝を餌にして

海にたらすと

魚が釣れてねえ

楽しかったな

国道を走ると、スイカの畑とタバコの畑が続いててねえ

夕立が降ると、馬の背をわけるように

国道のアスファルトに雨の境目が見えたよなあ


泊まったのは民宿でねえ

何にもない。夜は疲れ果てて寝るだけ。

波の音が聞こえてねえ・・



ある夏の話

祭りがあってねえ

鳥取の叔父さんが連れて行ってくれた

シャンシャン祭り。綺麗な女の人が

傘をしゃんしゃんまわすんだよなあ

綺麗だったなあ

千代川の花火大会もあったなあ。すごかった。

迫力があったよなあ

またある年は、夜、大仙に連れて行ってもらって登ったなあ。

それもお祭りだった。登山道に提灯が並んでて

幻想的だったなあ・・



叔父さんの家に行くと

冷えたびわが山盛りでねー

おいしかったなあ・・・


叔父ちゃんの家には、高校生の息子さんがいてね

戦艦大和の2mくらいある模型を一生懸命作ってたなあ

元気かな


何時の頃からか、ご無沙汰が続き

もう何十年も会ってないや・・

なんだかなあ

さびしくなってきたぞ


よつばと! コミック 1-12巻セット (電撃コミックス)
クリエーター情報なし
角川グループパブリッシング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みおわっちゃった

2014-09-01 20:01:52 | どうでもいい話

夏休み終了

ついに夏休み終わりましたねー・・

小学生の頃、8月31日ってみんなに会えるうれしさと

夏休みが終わる悲しさでなんだか不思議な気持ちでしたねえ

クラブ活動もないし受験もないし

小学生の夏休みが一番楽しかったなー

7月終盤夏休みに入ってすぐの夕方

雷が鳴って夕立が降ると、アスファルトのぬれた臭いが立ち込めます

雨が止んだら、虹が出てね

次の日から、本格的な夏の始まり

入道雲が沸き起こり、蝉がいっせいに鳴き出す

朝6時20分に起きて、裏の公園でラジオ体操。

首からカードぶら下げて、体操してカードに判子を押してもらう

ほんで家に帰ってまた爆酔w

10時くらいに起き出して、

テレビのアニメをみます。

当時日本のアニメなんか朝やってなかったから

アメリカのアニメ、

ハンナバーババラの「大魔王シャザーン」や「シンドバッドの冒険」

「ポパイ」「トムとジェリー」なんかをずーっと見てですね

12時なったら、そうめん食って

「またそうめんかよ」って毒づきながら

ベルトクイズQ&A見てですね

昼からは、外へ行って蝉取ったりカナブンとったり

学校のプールの解放日には学校のプールへいって

みんなで、プールの中をぐるぐるあるいて

人造流れるプールを作って流れたもんですよ

たまに、自転車こいで北公園プールへ行ってね

ぜんぜん滑らないコンクリの滑り台を無理やり滑って

水着のケツ破ったりしてねえw

夕方帰ってきて、NHKのひょっこりひょうたん島や八犬伝を見て

7時からは、テレビアニメ見て

8時からは、ドラマや時代劇見て

9時には風呂に入って

10時からうわさのチャンネルみて

11時からイレブンPM見て

寝る


これを35日繰り返して

地蔵盆が終わって、ヒグラシやつくつくボウシが鳴く頃

宿題をやってないので

泣きを見るのだww


お盆の時期には、田舎へ帰るもしくは

鳥取へ海水浴へ行くというバージョンがオプションであったのだ

オプションは明日の心なのだw


「よつばと!」2015カレンダー
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島 縄文杉を尋ねて その7【縄文杉トレッキングは死の彷徨なのら3】

2014-09-01 05:08:01 | 屋久島 縄文杉を尋ねて
屋久島 縄文杉を尋ねて その7【縄文杉トレッキングは死の彷徨なのら3】



昼飯を食って、縄文杉を目指します

膀胱係数は97%。弾みます。

そんなことはどうでもいいんです

標高1300mに位置する縄文杉。

推定樹齢7200年から2000年、

よくわからないらしいですね

とにかく、人間が生まれる前からずーっと静かに成長しているのだ。

人知れない、屋久島の深い深い山の中でしずかにしずかに生きてきたのですね

人の目に触れるようになって数十年・・

会社の先輩で登山大好きな人が言ってました

「昔30年前に、屋久島縦走したわ。当時は山小屋とかなかったから

大きな岩の室で野宿してね。

当時は縄文杉もメジャーでなくて

囲いもなくじかに触れたよ。抱きついて耳をつけたら

悠久の歴史の音が聞こえたねえ」

って似合わない台詞をくちにしてたわw

それくらい、感動したそうですな。



それが今では・・・


縄文杉に到着したら・・

縄文杉の周りには保護のため立ち入りできません

15mくらい離れた場所にテラスが組んであってそこからの

見学になります。

そして、縄文杉はトレッキングの折り返し地点

数々のトレッカーがひしめき

写真の順番を待ってる状況

ちょっと、違うんだよなあw

こっちも、小便は弾むし(これから2時間は小便できないと思うと憂鬱で)

疲れは、ピークだし。

人は多いし

写真はとらないかんし

アメフト親父はふーふー息が荒いしww

なにがなんやらわけがわからん

カオス状態。

悠久の歴史に触れている実感が・・・

そうこうしてるうちに

かまちゃんが、「そろそろ下山しますね」

「下りはのぼり以上に気をつけてください。」

「無理はしないように。」

「無理だと思ったら、四つんばいで降りてくださいね」

注意してくれます。

時間は13時30分ここから帰りが始まります・・

疲れがピークな連中ばかり

口数も減ります

っていうか誰もしゃべりません。

足元を見てるだけ

足元を見てないと危ない危ない

ただ、わしらのチームのアメフト親父、

もう限界です

膝にきて、一歩が進みません

次々に他のグループに抜かされます

でもわしにとってはそのほうが良かったですね

アメフト親父、汗も滝のようにかいてます

かまちゃんが、岩塩と湧き水を与えます。

がぶがぶ飲んでます。

大丈夫か?!

2時間黙々と歩きます。

小便は弾みますし、しんどいし・・・

アメフト親父は、本当に四つんばいになってバックで降ります。

ほうほうの体でなんとか大株歩道の入り口まで戻ってきました

時間は3時30分!

ようやっとトイレです。危なかった。

すると、わしらの前を歩いていた別グループの方たちが

待っていてくれてました。

どうもかまちゃんは、アメフト親父専任につききりで付き添うようです

わしら。比較的元気が残ってる連中は、前のグループにくっついて帰ります。

ここからがまだ8kmあるんですよ・・

吐きそう・・・

8kmのトロッコ道を黙々と歩きます

途中鹿が出てきても、誰も騒ぎませんw

ふーんってww

それどころじゃないってw

1時間歩いて10分休憩

これを繰り返し延々と歩きます・・

それから約2時間半!

途中で、心配したいっくんが迎えにきました

アメフト親父のフォローに来たようです

彼も疲れてたなぁww

そうこうしてるうちに

漸く登山口に到着です!!

このときほどうれしかったことはないですね

なんちゅうか達成感ちゅうんですか

もう歩かなくていいんだ!っていう開放感ですか

なんかもううれしかったです。

遅れること15分、アメフト親父も無事下山してきました。

いっくんがアメフト親父の荷物を持ってました

なんとか、全員無事帰ってこれました。

よかったー




屋久島(DVD付)
クリエーター情報なし
デラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする