ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

キクラゲなぁ~

2020-04-13 13:22:03 | どうでもいい話





毎週見てるテレビ番組で、宮川大輔の「満点・青空レストラン」ってのが

あるんですが

関西では、土曜日の夕方6時半からやってます

宮川大輔とゲストが毎週、農産物の名産地へいって

その場所で料理をしてもらって食べるという番組

毎回、大輔が「うま~い!!」と絶叫するのが決まり。

それはええんですけど

毎回当たり外れが厳しいです

あたりの回は、お肉とかお魚系

お肉とかお魚だと料理の幅も広がるし、見栄えもいい料理ができますからね

あたりだと思います



まあまあの時は、普通の野菜系

野菜も料理の方法は、煮たり焼いたりいろいろできますからね

よろしいかと



はずれは・・・

いろいろありますが、メインの一品をはれない食材は

こまりますね



今週の名産物は、たぶんはずれだと思いますw

今週の名産物はなんと・・・



「きくらげ」ww

中華料理に入ってる黒くてぶよぶよしたやつです

あれ、何のために入ってるのか?

味もないし歯ごたえもきもち悪いし

見た目も黒くて、ビジュアルもよくないよね

あと

たまに博多ラーメンの具に細く刻んだものが乗ってるときがありますが

あれも無くてもまったく構わないです

歯ごたえだけのしろもの



とても料理の主役をはれるとは思えません

わき役としても、邪魔やしww

中華料理かラーメン以外にお目にかかることが無い食材ですね



あまり馬鹿にしてると

生産者の方に怒られますね

今回は、国産の「きくらげ」で特別のきくらげということでした

超でかかったです

そして厚みもあって、いつも中華料理に入ってる

黒いびらびらとは全く違ってました

大きさは、大人の手のひらより大きく

暑さも数ミリあって、耳たぶくらいの固さでした

生で食った大輔が「うまーい」とか言ってましたが

旨いそうです!!





うそつけって思いましたわw





きくらげといえば

昔、白土三平の「カムイ外伝」に出てたような記憶があります

漫画の中では、たしか・・

きくらげは高級な食材として、珍重されてて

自然に生えてる場所は、森の奥深く、断崖に生えてるという設定で

誰にもその場所は教えないっていう話でした

そんな感じで、子供心にきくらげとは高級食材というイメージが

ありましたが・・



今回の青空レストランを見てふとそんなことを

思い出したきょうこのごろ

いつもならこの番組を見たら、その食材が

食いたくなるのですが・・

べつに食いたいとは思わないなあww

すまん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつになったら収束するのか?

2020-04-10 10:29:21 | どうでもいい話

いつになったら収束するのか?





ネット見てたら面白いことが書いてありました

いったいいつになったらコロナが収束したと判断されるのか?

って話





ROっていう指標があるそうで

免疫のない人の群れの中で、感染者が治るまでに

何人に感染させるのか

っていう統計上の数値らしいです



コロナのROは2.5くらいらしいです

2.5人にうつるそうです



ROの数値が1より少なくなると、収束したと判断されるそうです



ROが1未満になるのは、群れの中の感染者の割合が

40%から70%になると自然に1より低くなるそうです



逆に言うと40%の人間に感染させると収束していくということらしいですね



これはあくまでも統計上の数値が基本になってるので

検査数を増やさないと意味をなさないそうです

なもんで、いままでは検査数を抑えていましたが

これからは検査数を増やさなくてはいけないとの事



40%の人間に感染させると収束するのですが



イタリアやアメリカでは、それが急激に進んでしまい

オーバーシュートとなってしまった

そうなると、老若男女、持病のあるなしに関わらずかかってしまって

死者数が大幅に増えることになってます



そういう事態を避けるための

緊急事態宣言なのですが

なぜ、都市封鎖まで至らないかというと

日本政府は、ゆるやかな感染を目指しているのではないかという話



感染しても健康体であれば50%の人は重篤にならないで済む

簡単にいうと、軽症者の感染者を増やし40%以上にもっていこうと

してるのではないかという話



通勤電車を制限しないのは、そういった思惑からきてるのでは?という話

通勤できるような健康体の人間に感染を進め

免疫保持者を増加させるという手法では?



2人にうつせば、次の段階で4人に、それが8人、16人、32人、64人、128人

256人、512人、1024人、2048人、4096人・・と級数的に増加していくのであれば

それが健康体の人間の中で進めるように仕向けるのが

政府の方針であると思いますぞ

それで40%を超えれば占めたもの、収束に向かいます



なもんで、逆に言えば持病のある方や高齢者は絶対にかからないように

マジで他人との接触を避けてくださいね



ごちゃごちゃ書きましたが

40%の人はうつるのです

40%に入らないように

妊婦、持病持ちは極力外へ出ない、他人と接触しないことで

自己防衛を徹底してくださいね

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近気になったCM

2020-04-09 06:38:50 | 裏CM天気図

最近、気になったCM



ACジャパンの、がん撲滅キャンペーンの一環での

夫婦でのがん検診を勧めるCMです





あなたと生きたい。だから、あなたと行きたい。

設定としては飲食店を営まれてるご夫婦の設定で、

お客さんを送り出した奥さんにひげの生えた旦那さんが

明日休みにするぞって言いだして

いぶかし気な奥さんに

明日これに行くからな!って

がん検診のパンフレットを見せて

一緒にがん検診行こうみたいな話をする流れ

いぶかし気な奥さんに

旦那さんが

「お前と、一生この店やっていきたいから」

という話



ここまではええんですけど

最初このCMが流れ出したときには

この続きで



奥さんが「わー、ずっと働かせるつもりだー」って一人ごちるんです





それはそれで面白かったんですけど

最近はこの最後の奥さんのセリフがカットされてるんですね



どうも働く女性陣からの不愉快だという意見が多かったようですね

「女性が働くのは当たり前なのに、それに水を差す!」とかの

言い分らしい



その意見に押されたのか?

がん検診に否定的な雰囲気にとらえられるのが嫌だったのか

わかりませんが

最後の心のセリフがカットされてます



そういう言い分もあるのかと

男の目線では、妻の健康を気遣ういい旦那やんって

そこで終わってしまうんですけどね

なんだかねー

なかなか難しいw









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布製マスク?いいじゃない

2020-04-08 10:45:15 | どうでもいい話



面白い話がありましたので

転載バカボン

エイプリルフールと言われてた

マスク2枚の真意



マスク配布に関与した官僚のかたの話です



マスク2枚の真相[シェアしてほしい話]

エラくバカにされているこの話。

政府マスクチームで関与した身としては、企画の

「真意が伝わらなさすぎて残念なので、ちょっと説明します。(広報がマズすぎて凹む)。

なぜこんなことを企画したか?

 

・飛沫感染防止のため、マスクはしてもらいたい

・しかし、「不織布の使い捨てマスク」(医療用サージカルマスクも一般用マスクも、実は中身は同じ)

には生産能力限界がある

・だから、使い捨てマスクは医療機関に優先的に回したい。

そのため、僕ら国民一般は、繰り返し洗濯できる「布マスク」か「自作マスク」あたりで凌ぎたい

・ただ、この昔懐かしの「布マスク」など今時作ってない。

政府が買い上げる約束でもしなけりゃ、メーカーは怖くて何億枚も作らない。

だから政府買い上げの形で発注する必要があった(200億払う理由はここ)

・また、配布の時に行列ができて感染クラスターをつくる恐れがあるから、

日本郵便の全戸無差別配達サービスでやるしかない(輸送費をかける理由はここ)

・なお、平均世帯人数は約2人。ここの世帯人数に合わせて丁寧になど配れないし、

まずは2枚配るのが精一杯だから、まず2枚。

 

もちろん、

「オレは要らない」って人もいるでしょう。

そういう方も、ひとしきり文句垂れていただいた後は、

「2枚では足りない、もう一枚欲しい世帯」に隣近所で融通するとか、

そういう地域市民社会の機能回復にぜひつとめていただけましたら、、、

日本の社会ってそういうの苦手じゃないはずだとおもってますんで。







という話

わしなんか、使い捨てマスクを洗って使ってますからね

布マスクはありがたいです

安倍首相が小さなガーゼマスクをしてるのを見たら

昔の給食を思い出しましたわw



給食当番は、白い上っ張りと帽子をかぶって

この小さなガーゼのマスクをしてやってました

コッペパンを配ったり

大きなおかずをよそったり

小さなおかずが、クジラの竜田揚げだったら嬉しかったり

デザートのフルーツを取り合ったり

牛乳を口に含んだところで笑わせたり

こぼした牛乳をふいたぞうきんの臭さは半端ないww

マスクは当然汚れてます

汚い手で触って、鼻は垂れてるしw

薄汚れたマスクが懐かしいですw



マスクは気休めとは言いますが

飛沫を飛ばすのを防御するには有効ですね



いろいろ文句を言う人がいますけど

正解はないのですから

自分が最善と思うことを自分でやっていきましょう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言がでるそうですな

2020-04-07 14:11:02 | どうでもいい話



緊急事態宣言



が今日でるそうです

よくわかりませんが次の施設が休止要請されるそうです



パチンコ店

ライブハウス

カラオケボックス

ネットカフェ

キャバレー

ナイトクラブ

バー

ボウリング場

ゴルフ練習場

バッティング練習場

スポーツクラブ

劇場

映画館

集会場

展示場

博物館

美術館

図書館

百貨店

マーケット

ショッピングモール

ホームセンター

理髪店

質屋

個室ビデオ店

漫画喫茶

ゲームセンター





わかったようなわからんようなですね

わしが良くいく、スーパー銭湯がはいってないんですけど

ええのでしょうかw



そんなことはどうでもええんですけど



パチンコ屋なんか

とっとと閉めろやって思てましたが

パチンコファンも多いんですね

いわく、最近のパチンコ屋はたばこの煙を排煙するせいで

換気は抜群だとか

最近は横の台との仕切りもあるそうで

基本話すことないですので、感染率は低そうですね

でも近いことは近いもんな~





映画館が痛いですね

でも最近の映画館は、席を1つおきに販売してましたね

わしのいくシネコンなんか

いつもがらがらなので

広い部屋に2人とか時もありますからね

かえって安全かもしれません

楽しみにしてた007の最新作も延期になってしまいました

これを見るまでは死ぬに死ねません



あと散髪屋ですね

まあ密接に接触しますからね

まあわしなんか、1000円カットですから

時間的に10分くらいなんで

ええような気もしますが

あかんのかなあ

いつも行くQBのお姉ちゃんに会えないのはつらいなあ

いつも行くQBのおねえちゃんなんですけど

身長が高くて180くらいあるんですね

体形がまたモデル体型で、胸が全くない

ほっそいほっそいんですよ

折れちゃいそうw

で顔が本田翼なんですよね~

かわいいw

声がまたいいんですよ低くてね~



そんなことどうでもええんですわ



ゴルフ練習場なんかええような気がしますけどね

ほぼ外だし・・

なんでだろう~



そんなことはどうでもええんです

これくらい一斉にドンとやらないと

自分は絶対かからないっていう妙な自信を持った連中が多いもんで

こういうことになるんだよな~



あと1か月でおさまればいいですが

それでは皆様もご自愛してくださいね









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年はなかったことにしませんか?

2020-04-03 09:47:48 | どうでもいい話



2020年、なかったことにしましょ論



コロナは病気の域を超えてきました

もう戦争ですね

戦時中です

戦争なら疎開できましたが、この戦争は逃げ場がない

石垣島の市長なんか観光に来ないでくれとまで言ってます

入れてしまったら最後だから

その通りシャレにならん

住民を守るのが首長の役目ですからね



こんな状況下、このままではおかしくなってしまいますね

倒産する企業が多発します

そこでそれを防止する方策はないでしょうか?



学校、経済活動すべてにおいて

2020年度はなかったことにしましょう

学校は、もうずーっと休み

新学期は来年度2021年度からやり直し

会社も休める企業はずーと休み

税金も無し公共料金もすべてただ、住宅の賃料も1年は据え置き

ローンも1年間据え置き年金も徴収無し

インフラと1次産業と公共工事と医療のみ稼働

食い物と生活必需品は配給制



営業できる体力のある企業は、活動すればよろしい

自由選択

ただし、企業の業績も無かったこと、市場も評価しない

赤字が出たら国から補填

利益が出たら全額国に納める



それ以外は、家から出ない

本を読むかテレビでも見てるべし

テレビやラジオなんか、いままでの録画したものを垂れ流せばいいだけ

昔のドラマや映画のほうがよっぽど面白い

CMなんかいらんし

ぽぽぽぽーんでもながしとけばよろしい



もう2020年はなかったこと!!

賢い人、なんかいい方法をお考えくださいな




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の日

2020-04-02 05:55:34 | どうでもいい話



復活の日



コロナ騒ぎで自宅勤務や待機のかたがおられると思います

学生の方は暇を持て余してるのでは

いい機会なので本を読んでみたらいかがでしょうか

面白い本に出合うと世界が広がりますよ

いまではブックオフで100円で文庫本が手に入りますからね

何でも読んでみるとよろしいのでは

きっと波長が合う本が見つかります



そんなこんなでおすすめの1冊

小松左京の「復活の日」



今の状況と照らし合わせて読むと面白いかもです



あらすじは

イギリスで作られた細菌兵器のウイルスが事故によりヨーロッパで蔓延

それが世界中に急速に広まり

人類を含め脊椎動物が絶滅するんですね

しかし南極の越冬隊と深海にて潜航中であった原子力潜水艦の乗組員だけが

生き残ります

そして生き残った人類はノアの箱舟のように

人類の種族保存に務めるのです

数年後、ワクチンをなんとか完成させ、希望を持ったのですが

越冬隊の中で生き残った地震学者の吉住が

アラスカで大きな地震が起きる予兆を観測します

アラスカで大きな地震が起こると、アメリカの自動防衛システムが作動し

核攻撃と間違える可能性があるということがわかりました

核攻撃と判断したシステムは自動で反撃に出て

核爆弾を敵対国に向けて発射してしまいます

それを止めるには、アメリカの首都にある国防省へいき

手動で止めねばなりません

吉住とアメリカ軍の将校が決死隊としてワシントンへ向かうのですが

地震に間に合わず、核爆弾の応酬がはじまり

地球は2度目の全滅を招きます

しかし南極は標的にならず、人類の滅亡はまぬがれました

そして皮肉なことに核のおかげでウイルスが変異し無害化され

南米の大陸に移動することができるようになり

人類は再び平和な日々を過ごせることになりました

そうしたある日集落に向かって歩いてくる人間の姿が・・

それは、ぼろをまとった吉住の姿でした

人々は生き残った吉住を歓喜で迎えるのでした











とまあこんな感じ

小松左京という人間は恐ろしいですね

日本沈没といい1970年代に、未来を予言したともいえる本を書いてます

人類の歴史はウイルスとの闘いなんでしょうね

まさか自分の生きてる時代がそれにあたるなんて・・

小松左京の想像が外れて、早期にコロナ騒ぎが集結しますように


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロト6 当たらない

2020-04-01 09:47:55 | どうでもいい話

毎週ロト6を買ってるのですが

だいたい4口800円買ってます前にも書きましたが

出る目の傾向を読んで4口買ってますが

ことごとく当たりませんね

6個の数字をばらばらに4口買うようにしてますが

すると6×4口で24個の数字を選ぶことになるのですが

43個中24個の数字を選んで、

まああああああったくかすりもしないことがありますから

ほんまにむかつきます

むかつくっていうか情けない

なもんで、4口選んだあとで選ばなかった19個の数字から

6個選んだりして

裏の裏を読んでますが

当たらない

わかるかな~わかんねーだろうな~



そんなことはどうでもええんです

先日そんなかんなで

数字をひねくりまわして

4口分の数字を選びました

それをメモして、ネットで購入したのです



そして抽選の翌日朝

当たったかどうかメモを見ながらチェックしてました

すると

メモに書いてある1口が3個数字が当たってて

末等の1000円あたってるではないですか!!



すごい久々に当たった!!っておもって

ネットを開いて確認したら・・・



なんと4口数字選んでたのに

3口しか買ってませんでした

そして買わなかった1口が当たってました



なんやねん・・・



ほんま自分のくじ運の悪さにがっかりしましたわ

しかし、逆に考えると

これがもし1等だったらと思ったら、まだついてる方なのかも・・



そんなことを考えている

今日この頃




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする