goo blog サービス終了のお知らせ 

ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

高曇りの一日、花めぐりその2・山梨の梅園へ

2025年03月15日 | 

辰野のセツブンソウの群生地で愉しんだ後,山梨に向かった。

諏訪湖の向こうに八ヶ岳

 

白く見える山は、南アルプスですが空との境が不鮮明で、山名は・・・

左に八ヶ岳南部の山ですが・・

 

 

この高速道を走るたのしみは左に八ヶ岳。正面に富士山、右に南アルプスが観えること

 

路肩に大きな白梅が

 

梅園に入る。大人の入場料500円

 

2月から開園しているここ、「奥村不老園」2回目の訪問になるかな・・

既に終わっている花も多いが、まだ観賞できる花もいろいろ

 

石垣の黄色い花はレンギョウでなく「黄梅・オウバイ」かな・・

              同じモクセイ科だけれど、花のつき方がちがうね

 

 

 

 

向こうに富士山が見えるのですが・・

 ☝ 富士の見える梅園「不老園」

だが、今日の曇り空では富士山がぼんやり・・で残念です

 

これは梅でなく、木瓜でしょう~

11時近くになり、おやつなしでここまで来たので、お腹が空いた

山で食べる弁当をここで広げます

 

 

不老園の名のいわれ

 

今日は見えないが、南アルプスは・・

 

 

 

梅の木の根元には野草のホトケノザ

 

 

蠟梅・ロウバイはおおかたが終盤に

その蠟梅・ロウバイについているこの塊りは何でしょう??

 

 

11時半、たっぷりな梅の花を愉しみました~ 帰りましょう

韮崎IC~高速道で、小淵沢辺りでは雪が舞って

 

塩嶺トンネルをくぐると北アルプスですが、空と一体になって・・

                  黒い有明山がかろうじて見えます

13時半ころ帰宅しました

14時~15時小雪が舞い、その後雨になりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(土)高曇り1日 花めぐり その1・セツブンソウ

2025年03月15日 | 

6時;マイナス2℃

お天気は午後から下り坂

シナマンサクは1カ月たのしませてくれています。来週は散り始めるかも

  

 

<花めぐり・まずはセツブンソウ・節分草に>

今日は午後からお天気が崩れるという予報だった

花めぐりの出発を同行者と相談して、早朝7時にした。

やはり、青空が全くないどんよりとした天気だった・・

毎年、お邪魔している辰野・小野のセツブンソウは季節が過ぎているかもと

                    皆さんのblogで想像していた。

(昨年は3月7日に雪の間に咲いていたセツブンソウを撮っていた。

             今年は寒いので花は遅れているらしい)

途中、薄日が射した時もあったが、現地に着くころには冷たい風だけ

8時に到着した群生地はどなたも居らず,私たちふたりだけだった

2ヶ所に分かれている群生地でゆっくり撮らせていただいた

 

 

強い風に吹かれている花たちを背後から

前に周って、どうぞお顔をみせてくださいね

        

 

 

小さな淡い色の花は、この姿勢で確かめます 

              それから近くでしゃがんで見つめます

 

脇を流れるせぎの小さな花は・・

スミレさんふたつ

   

 

  近くの福寿草も寒いので花を閉じています

 

この後の計画は、近くの里山・霧訪山に登る予定だった。

     しかし、この天気だと展望の山を愉しめない・・

同行者のスマホで検索して・・

昨年もふたりで行っている山梨県の不老梅園に行こうか・・ということになった。

ここから高速道を使って90分余りかかるが、まだ早い時間だからと・・

霞む景色 外気温2℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(火) 窓辺の花  &夕方ウオーキング

2025年01月28日 | 

歯科クリニックの窓辺の花 姿がいい花なので撮らせてもらいました

ヒガンバナ科の花;キルタンサス・・笛吹水仙

新年早々歯を患い、数回このクリニックにお世話になりました。

今日は最後の受診でした。

この花はランですね~

        2つの花は窓辺を明るくしてくれています。

クリニックの帰り道、いつものウオーキングの道を通りました

 

 

<夕方ウオーキング> 松本の気温;1℃~8℃

帰宅するとすぐ、いつものお仲間です・・

 

 

 

 

 

ちいさな鴨さんが遊んでいます

 

 

強い西風に風車が回ります

 

はあい!イヌ友と遊んでおいで~ 

お先に帰るね~

 

今日の歩数;3,494歩 速歩10分 消費カロリー104㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日;大晦日   BSP$K 駅ピアノなど

2024年12月31日 | 

朝の気温3℃であたたかい大晦日です

今日の花はミニシクラメンとパンジーの葉っぱです

 

 今年、ねもばーばのblogに訪問してくださった皆さんへ

2008年の65才で始めた時は「山歩き・花めぐり」のキーワードに合わせて書きました。

それから15年以上たって、山歩きが少なくなり、身近の庭の花の話ばかりになりました。

来年からも近くのウオーキングの話ばかりになってしまうかもしれません。。

できるだけ元気に歩こう・・ブログのネタを探しながらと思っています。ヨロシク

 

 

  

<秘密のガーデン>BSP4K 14:30~

 イングリッシュガーデンの総集編

 何回観ても美しくたのしめる番組だ~

 

<駅・空港・街角ピアノ>16時~

好きな番組のスペシャル版、たのしんだ

  

 

   

 

🎵もしも、ピアノが弾けたらな🎵と 私も思っています

 

<マエストロ晩餐会。手打ちそば名人3人のやり取り

これを観ていたら、蕎麦が食べたくなってしまった・・

年越し蕎麦として用意していた「安曇野蕎麦」を

  注意深く茹でて、美味しく食した。早い年越しになった・・ 

息子たちと年の暮れだねとおしゃべりも出來た

賑やかな紅白も少し観たからそろそろ寝ましょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(土)アンスリューム  &木曽・開田高原  &MLB &花火

2024年10月12日 | 


 今朝の外の気温;13℃ 室内(玄関)の16℃
アンスリュームの赤花と白花
この花を暫く陽が当たらない玄関の奥に並べていた。
今日は障子戸越しで陽の当たるところに出してみました。
この花は丈夫な花で長持ちしますと、夏に購入しましたが
これから寒くなる季節、冬越しはどうしようかと・・


    



<木曽・開田高原の蕎麦まつり> 
9時半、同行者は妹で運転は彼女にお任せ

家を出てから10分、良く晴れています

山麓線から南の里山

奈良井川の土手道から美ヶ原を観る

国道19号線を走り、木曽町・開田高原へ


<今日の御嶽山>

木曽駒の里からみる御嶽山は・・大方が雲の中でした
御嶽マルシエというお祭り開催中
ここで蕎麦を食べるのに50人待ちというので、いつもの蕎麦屋へ移動


私は大盛り、同伴者は普通もり
           今日も美味しかったね
    

      

<MLB;ドジャース×パドレス>が終わったところだった。
 それを蕎麦を食べながら観ることができました
なんと 2対0 でドジャースが立ったというのです!!

蕎麦屋のテレビから映像をもらいました~

 祝福のビールかけ 


祝福のビールかけ

  


   
地藏トンネルをくぐって帰ります
開田高原の紅葉はまだ始まっていません。唐松や白樺もまだ緑です。
今年の紅葉は猛暑の影響から期待薄のようです。


トンネルを抜けた所から木曽駒ケ岳

ここから観る木曽駒山頂は雲の中で、麦草だけ高く見え見えています




木曽町日義から観る木曽駒ケ岳


<浅間温泉たいまつ祭り>
10月12日は浅間温泉の御射神社の奉納される祭り
午後8時ころ豪快な音とともに花火が打ちあがりました。
2階の窓から撮ってみました。
いくつか撮れましたので・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(日)あんずの里 と カタクリの里

2024年04月07日 | 
<千曲市・森・杏の里>
光城山駐車場→明科→筑北→ 信州新町→千曲市と車を走らせる
ドライバーはOzakiさんにお任せ
高速道を使わず、19号線の下道で2時間弱かかった。

北信の山、妙高山や飯綱山などがみえてきた






視界の左に白馬岳も

あんずの里にはいった(駐車料金500円)


杏の花の色は白とピンク






↑ 白馬岳を臨む



遠く、戸隠連峰の高妻山も見えます


満杯の駐車場をみる



あんずの大木


白馬乗鞍岳をズーム










上部の畑にはまだ蕾の木も多いのは、桜の開花が10日も遅れていること
      と同様に、ここの杏も今年の陽気のためだったようです。


農園の最上部に建つ「大光寺」







  





  



今年のあんずまつりは4月7日(日)の今日までだったが、
  これから開花するあんずも多く、まつりの期間を1週間延ばしたという

1時間余りあんずの里を回った。
売店で杏のお菓子や杏ジャム、天日干した杏などをお土産に買った。
次に近くの「かたくりの里」へ行くことになった。
もうこれは「花めぐり」です

<森将軍塚古墳>
かたくりの里へ移動途中にこの場所があることに気づいた。
古墳はこの山の上へ1㎞ほど登らなければならないようだったので、
またの機会にすることにした。

この住居の傍の美しい赤い花は桃それとも杏なのか
                   紅梅なのか近くに行ってみた。





杏のような、紅梅のような??
      やっぱり梅かもしれないということになった・・








<カタクリの里>
戸倉の千曲川に架かる「大正橋」を渡った向こうの神社の境内にあった。






カタクリとエンゴサクをゆっくりと沢山撮らせてもらった。































かたくりが咲くのには7~8年かかる
これらの葉は2年目か


        


 

 



帰りは下道でなく、高速道にのり帰った 。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(金)大寒はいい天気だった  &初場所13日目の御嶽海

2023年01月20日 | 

車で買い物、車の窓からみる常念山脈はピーカン


今朝のBSテレビで大雪山を楽しんだ。
今年は7月下旬にここの一部を歩く計画があるので予習になった
































<大寒の午後、陽当たりのいい畑の花>


 











<初場所13日目の御嶽海>
対 跳猿は・・









御嶽海は体をかわした途端、投げられました。13日目で負け越し決です。
もう、気持ちが負けてますね・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(火)シャコバサボテン賑やか  &区切りの検査

2022年12月06日 | 

一番遅く部屋に入れたこの鉢、ピンクの花も蕾を膨らませてきた
  

 茶の間のシャコバサボテンがますます賑やか 朝の室内は14℃ 外は2℃
 障子に朝陽があたっています

   

真っ赤な花と、やや薄い赤に白花も少し混じっている



 
    



    



    



深夜の3時までクロアチア戦を観戦・応援した。
残念ながら延長戦に、そしてPK戦で負けてしまった。残念です・・
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
落胆の様子をマスコミが追いかけてます・・


<区切りの健診>
80才の区切りに内視鏡検査を受けることにしました。
75才の時の検査では問題なし。
毎年とか2~3年に実施している方もいますが・・私は何かあれば対処すればいいか・・と

今日は下部消化管の(大腸内視鏡)、来週は上部消化管検査(胃カメラ)
塾大の健診、ボランティア健診は血液検査などは年1~2回実施。


大腸内視鏡の結果は、異状なし
が、前夜の下剤の内服から始まる前処置から本番いたって・・とても草臥れる検査でした。
5年前の75才の時のことはそれほどでもなかったような・・。忘れているのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日(火)10時、雨のはじまり・シャコバサボテン  &コロナ

2022年11月29日 | 


10時、気温15℃   予報通り雨がはじまり、明日まで続くようです。



居間に取り入れたシャコバサボテンが咲いています。
11月初めまで玄関の外に置いていた3つの鉢、1週間おきに時差で部屋に入れました。
2つ目の鉢まで咲き始めました。なんとか正月まで持たせたいな






昨年、差し芽した白花が着いてくれ、間もなく咲いてくれそうです





<今日のコロナ感染状況>
全国では 後ほど~





長野県では











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日(水)お歳暮のあれこれ &コロナ

2021年12月29日 | 

今年もあと3日になりましたね。

今日の気温-8℃~7℃で寒い一日でした

 

私のお歳暮は決めていて、後輩のリンゴ農家の信州リンゴを各地に送ってます。

そのお返し?にいただくものは

電話で「着いたよ、ありがとう!」と声だけのお返し。

              声を聴きたかったからそれでもいいんです。

茨城からお米30キロ、孫娘たちからはひ孫の1年間の記録アルバム

後輩からは来年も一緒に歩きましょうと山道具が・・などいろいろ

いろいろで面白い。

3日前には北海道からこんなものがクール宅急便で

      

おしゃれな風呂敷に包まれて・・早々におせち料理のお重かな~と思って開けました

北海道のお菓子の詰め合わせでした

       

 

今日は木曽の王滝村の同級生からがやっている「おんたけ広場」から

王滝の味いろいろ;御嶽すんき・赤カブ2種、王滝なます

王滝村応援団のひとりとして年会費10000円(今年から8000円)を続けていてそのお返しです。

そう、先日は北海道から干物いろいろ.でしたね

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では・・増え続けている 「第6っぱ」のはじまりだろうか  

 

 

 

 

膨大なコロナ予算はどう使われている

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(水)ピンクのシクラメン &コロナ

2020年12月23日 | 

今日も松本は晴天、気温-3℃~8℃ 

9時の今は+2℃になり、昨日より暖かいです。 

シャコバサボテンが終わりに近づき、窓辺が淋しくなりました。

2日前、イオンモールの花屋を眺めていたら、このピンクのシクラメンが気に入って

  名前は「ひらり」というそうな

       

 

今日も元気に過ごしましょう!

 

 

<山歩きをBSプレミアムで愉しむ>

山歩きができないこの時期に愉しむのは田中陽希チームの「日本百名山一筆書」再々放送

「三百名山」は今年のコロナ騒動で大きく計画が遅れてしまっていた・・

 「日記」をみると、11月11日に雪の暑寒別岳を登り終わったところで冬休みに入っている。

正月1月2日(土)に青森~海を渡り北海道を歩き始めるところを放映されるようだ。

今日は2015年放送の百名山・浅間山16:05~15min

私も好きな山なので少し画面をいただいた・・

 

この日は梅雨の中を四阿山から移動してきていた

 

 

   

    

     

     外輪山から草すべりを下る画面を見ながら、私は以前の夏を思い出して

     そこにアサマフウロが咲いてんだ、映してくれないかなあ・・と

 

 

  

    

    

     

     雨が上がって青空がでた・・私「もう少しまてば富士山も見えてくるよ~」

   

    

     

 

浅間山・サヨナラ~   次の山は美ヶ原 

 

↓ この道を上田市武石へ歩きなんと、焼山沢コースを使い美ヶ原台上へ

このコースは所属山岳会で手入れしている登山道だが、昨年の大型台風で荒れてしまい、今は使えなくなってしまっている・・ 

このつづき、来週の水曜日16時から放送されるでしょうか・・

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

全国の重症者数

 

東京では

 

北海道では

 

南極でも

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日;令和元年大晦日

2019年12月31日 | 
 温かい大晦日になった。今日の気温+7℃~10℃

 窓辺においたシクラメンとシャコバサボテン













 
 午前中、所用で大町市に行ってきた。
 

 北アルプスパノラマロードから、有明山は何とか山頂まで見える。
 その後ろの燕岳~餓鬼岳は見えない・・ 里は晴れているのに常念山脈は雪雲の中。

 大町からみる餓鬼岳 有明山は形を変える


 鍬ノ峰は今日もよく見えた
  


 “所用・・”と言うのは、実はあまり愉快なことではない。

 大晦日に免じて?バラしてまおうか・・ 実は家ネズミの被害に悩まされているんだ。

 今まで、この“ネズミ捕りシート” 粘着シート・ぺったんこで捕獲してしのいでいたが、なかなかすっきりしない。
 周辺にも同じようなことで悩んでいる方もいるので、いろいろな知恵をもらった。
 (専門業者さんを頼めばとか、猫を飼えばいいとか、イヤ、今どきの猫はネズミなんか獲らないよとか)
 
 先日、大町市の鷹取山に出かけた時、ホームセンターで「「ネズミ防除器」を購入してきた。
 超音波でネズミの嫌いな音波を出す器械だ、
 単一乾電池4個で作動するが、ACアダプターも使えるというので、それも購入してきた。
 
  ↓しかし、それをセットしたが作動しないので、交換してもらう・・という野暮用でした。


 届くのは年が明けてからだから、もう1度大町へ行かなければならない。



 昨夜はおひとリさまが集まって、美味しいものを食べて飲んでの忘年会でした。


 今年も元気にお仕事や山歩きやボランティアを頑張りました。
 来年もがんばりましょうね!



はあい!最後になりましたが
  このブログを訪ねてくださっている皆さま~
       よいお年をお迎えくださいませ~

  ありがとうございました~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(土)今年もシクラメン

2018年12月15日 | 
  今年もシクラメン! 「安曇野・アルプスシクラメン」信州雪香園(松川村)
  今年の陽気は育てるのに苦労されたとのこと、ありがとうございました。

 hiroさんと穂高温泉郷のアートヒルズミュージアムで合流しお食事、そしてお花を頂いてきました。
 



   



     



    




 ミニシクラメンはこんな寄せ植えにした。
 ミニカンランと組み合わせて・・お正月バージョンになってしまったかな。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(土)蓼科・バラクライングリッシュガーデン

2018年04月28日 | 
 8時 蓼科へOzakiさんと向かっている。
 今日の計画はまず、茅野市北山のバラグラで花をたのしみ→ピラタスロープウェイで縞枯山歩き→
 バラグラへ戻りコンサートを楽しむというもの。

  
  八ケ岳は霞んでいるが・・

 3月18日に訪ねた早春のバラクライングリッシュガーデン、4月の庭を再び訪ねた。
 4月5月のテーマは、次々と咲く“球根の競演と木の花の美しさ”だ。
 

     

 

    

 
 お庭で作業をしていたこの庭のオーナー ケイ山田さん “どうぞ!”と笑顔で撮らせてくださった
 

  

     

 たくさんの花たちを撮ったのでその一部をここに出してみよう
 (自分の記録として、本当はたくさん貼り付けるので・・適当にスクロールしてください)

 
 バイモユリ・貝母百合の群生 我が家のバイモと同じだ・・
 
 
    

 

 
 “フリチラリア”
 これがバラクラのシンボルフラワーらしい・・
 
 
  

 
       


 
 白花のエンレイソウ
 北海道でみた大きな花のエンレイソウたち
  
      


 
 キクザキイチゲ

 
 

 
     
 
 
 3月に咲いていたクリスマスローズが種を着けて
  

 
 水仙たち
      

 
    

      

  
 石楠花いろいろ
  

 
     

 
  この木の花は?
   


 
 テンツリソウ タイツリソウ・鯛釣草
    

  

    

  

  

 

     

   

  

 
   

 
    

 
      

 
     

       

 
 黄色いカタクリ・・カナダ・ロッキーで会ったあのカタクリだった・・
   

 

 
 ヒヤシンスたち
     

 
 
     


  
 白い花を集め「レースガーデン」と呼んで
  

  

    

 午後3時半から楽しんだ30分のミニコンサート
 イギリスのオペラ歌手Mandy Dunstallさんの ソプラノの素敵な歌声で、山歩きの疲れを忘れさせてくれた
 



 北八ヶ岳・縞枯山の山歩きはこの後に書きますので、しばらくお待ちくださいませ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(月)葉桜の季節

2018年04月16日 | 
  今日は三才山峠を越えていくボランティア、切り花を用意して・・
 
 山の神橋から常念岳は雲の中

 
 三才山トンネル松本側の入り口、この辺りは標高1100m ここの桜はまだきれい
 

 丸子側の入り口の桜が2~3分咲き、唐松の芽吹きが始まったばかり
 
 
 浅間山も雲の中

 
  長和町からみる蓼科山は・・何とか雪形が見えた
    


 
 今日の花は錦木と雪柳、桃の花、紫木蓮、オオデマリ
 


 病院脇の依田川の葉桜
 
   

      

   

     幹に残っている花
    

   
  もみじ
   



  帰りに寄り道、 丸子・岩屋堂から浅間山と四阿山を見てみようと・・
  ここから見る桜、昨年は今頃が一番きれいだった

  
 義仲桜も葉桜
    

  
 


 
 
  浅間山は春霞・・
 

     

          

 

    


      
 
 
 四阿山も春霞
    



 奥鹿教病院の駐車場にあった樹の花・・これはサンシュユ? ダンコウバイ? アブラチャン?

  
  

   



最近、朝6時~7時 BS3premiumで「百名山一筆書き」の再再々放送をやっている
 今朝は、雨飾山、火打~妙高、そしてこの四阿山、
 明日は浅間山、美ヶ原~霧ヶ峰、蓼科山、八ケ岳をやる。
 美ヶ原は予定になかった武石登山口から焼山沢を登った。陽希さんの持っている地図には載ってないと?
 “焼山の滝が美しいねとか原生林の苔がいいねなどのことばが収録されていた。
 ここは我が武石山岳会が手入れに入っているコースだから、選んでくれて嬉しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする