ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

12月31日;大晦日   BSP$K 駅ピアノなど

2024年12月31日 | 

朝の気温3℃であたたかい大晦日です

今日の花はミニシクラメンとパンジーの葉っぱです

 

 今年、ねもばーばのblogに訪問してくださった皆さんへ

2008年の65才で始めた時は「山歩き・花めぐり」のキーワードに合わせて書きました。

それから15年以上たって、山歩きが少なくなり、身近の庭の花の話ばかりになりました。

来年からも近くのウオーキングの話ばかりになってしまうかもしれません。。

できるだけ元気に歩こう・・ブログのネタを探しながらと思っています。ヨロシク

 

 

  

<秘密のガーデン>BSP4K 14:30~

 イングリッシュガーデンの総集編

 何回観ても美しくたのしめる番組だ~

 

<駅・空港・街角ピアノ>16時~

好きな番組のスペシャル版、たのしんだ

  

 

   

 

🎵もしも、ピアノが弾けたらな🎵と 私も思っています

 

<マエストロ晩餐会。手打ちそば名人3人のやり取り

これを観ていたら、蕎麦が食べたくなってしまった・・

年越し蕎麦として用意していた「安曇野蕎麦」を

  注意深く茹でて、美味しく食した。早い年越しになった・・ 

息子たちと年の暮れだねとおしゃべりも出來た

賑やかな紅白も少し観たからそろそろ寝ましょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日(月)晴れの一日  &夕方ウオーキング

2024年12月30日 | 山歩き

7時、白いのは昨日の朝に降った雪。

今日は霜が降りただけでした。

    

 

午前中は、前半期の朝ドラ「虎に翼・総集編」をたのしみました

今の朝ドラより面白かった・・

その後、日差しがいいので布団を干して出かけた。

田んぼ道を通っていつものスーパーへ買い出しに

     大晦日~正月の3日間はお店に行かなくてもいいように。

この白い山の景色を確かめる

30分後、同じ景色を撮っている

メモを持っていくにだが、つい買い過ぎてしまうのはいつものこと・・

特別なお客が来るわけではないのに、

       正月の料理の材料が並んでいると、つい‥ということに

昔のこと、木曽では暮れの30日は「餅つきの日」だった・・

     朝からふかし始めて、夕方まで10臼くらい突いていた。

 

<夕方ウオーキング>

今日もいいお天気だったけれど、冷たい風が強い

 

南アルプス方面

 

東の三峰山に夕陽が当たっていたのでズームしてみた

      秋に山岳会の仲間と霧の中を歩いた

 

今日も西日を背中にして・・影絵をつくって遊んだ

   

 

 

 

 

 

年末注意を呼び掛けて走っている消防車

 

「今年もあと一日で終わるね」

「明日の大晦日は、歩くのお休みしようね・・」と別れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日(日)雪の朝  &夕方ウオーキング

2024年12月29日 | 信州

 5時、障子をあけてたっぷりな雪を確かめた~

もう少し明るくなってからに撮りましょう

松本の雪はこの程度ですが、北信は大雪注意報が出ています

道は凍ってガリガリしている。気温-3℃

朝飯は大根おろしをかけたお餅と漬け物、リンゴ

 

毎日同じような写真で、同じようなことを書いている・・

         まあ、「写真日記」だからいいかナ

         同じような日常だから

 

8時、凍った庭の道・・転倒に注意しましょう

 

<夕方ウオーキング>

朝の雪は午前中にほとんど溶けてしまった この時の気温は1℃

鉢伏山☝も 美ヶ原の稜線☟も標高2000m

 

戸谷峰1620mは美ケ原より雪は少ないよう

 

一羽の白鷺

 

この強い夕陽で遊ぶんです~

ジェシカは判っていてポーズをとってくれるんです・・

 

走ってくるジェシカと引っ張られて走るせっちゃん

 このコンビは朝もこの調子で歩いているよう・・立派ですね

 

今日の歩数;3731歩 速歩7分 消費カロリー120㎉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月28日(土)小雪の朝 &スマホ教室へ &牡丹雪とwalking

2024年12月28日 | 松本

庭にはうっすらと雪、気温-3℃

松本の最高気温は5℃と今日も寒い日になりそうです・・

味噌汁に焼き餅2個を入れたのが朝飯、大きいリンゴは半分で十分です。

 

  

 

 

栃ノ木

徳本峠で拾ってきた3粒の栃の実から、ウン十年してこのように大きくなった!

今年は島々からの道、3年程不通だったが峠道が修復され、再開されるという。

上高地の河童橋まで10時間、私は歩けるだろうか・・

                  友は? 昨年のように逆行になるか

 

<スマホ教室へ>

女鳥羽川の土手道を下っていく

暇な日はスマホ教室へ一回60分で無料・・もう10回ちかくになるか?

これでいったんおしまいにしようか、慣れるしかないか

 

イオンのドコモ教室から出てきた時も、小雪が舞っていた

 

<牡丹雪とwalking>

    

  

一輪だけ残っている小さいバラを大きく撮ってしまった

 

  

 

     

五葉松に牡丹雪

   

こちらは黒松の長い葉

 

 

牡丹雪は直ぐ溶ける

     

 

<夕方ウオーキング>

 

今日は寒いのでしょう。土手に上がっている鴨たち

  

 

 

 

牡丹雪が撮れているかな?

今日の歩数;4,171歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(金)小雪の一日 &ウオーキング  &伝説のコンサート

2024年12月27日 | 松本

今日の松本の気温;1℃~5℃

朝から小雪が舞っているけど、積もるほどではない

 

<夕方のウオーキング>

雪雲の隙間から薄日が洩れている

 

 

南の塩嶺峠に青い空が少し

 

戸谷峰

寒いウオーキングでした

この時の歩数;3,999歩 速歩11分 消費カロリー111㎉

 

「美空ひばり」伝説のコンサート 

不死鳥コンサートともいわれた・・その再放送を19時から2時間を観た

最後に100mの花道を歩いた

 

花道の下に待ち構えていたスタッフから、そして救急車に・・

 

1時間ほどして、ステージに用意されたこのような台に座って歌った・・

脚の痛みに堪えられないようになったのでしょうか

ひばりは両大腿骨頭壊死で歩くのも無理な状況になっていたと

ウイキペディアにそのように書いてあった

人工股関節の手術をすればもっと立って歌えたと思われるが・・

酒とタバコで肝硬変も進んでおり、手術はできなかったとも・

後半は立って歌たいきった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(木)霜が降りなかった朝 &ボランティア &BSP4K

2024年12月26日 | 山歩き

 7時、気温6℃ 霜が降りない朝でした

昨日はマイナス4℃でしたから。気温差10℃です

天気は週末にかけて下り坂のようです

 

今年の病院ボランティアは、2024年の最後の日になりました

来春は1月8日(水)までここからのアルプスは観ることが出来ません

ボランティア先からアルプス・・今日は雲の中でした

 

玄関先のプランタは

 

食堂ではクリスマスツリーの木が・・正月飾りになっています

今日の昼食は寿司「海鮮丼」にした

 

今朝、ボランティア活動を始める前に庭で

               「チューリップの木」を撮りました

12月の今、ユリノキの花がこんな花柄になって残っていました

駐車場の一角に残された大きな木があります。

これは「チューリップの木・ユリノキ」

6月にチューリップのような花を咲くことに、気がつきました。

喜んでたくさん撮り、ブログにあげました・・

 

その時の写真でなく、これは樹木図鑑からもらいました

 

 

<アルプス・イタリア・花のリビエラ>BSP4K

17時~ヨロッパアルプスを愉しんだ 

 

撮影隊も 

  

  

  

    

     

  

     

山のシャクヤク

  

  

   

 

  

   

  

昔、海の底から上がってきたアルプスでは貝の化石が・・

   

フランスとイタリアの国境線の海が見えるコースだった

 

私がヨーロッパAlpsを何回か歩いたのは、随分前の頃になる・・

イタリアとオーストリアの山岳帯の国境のアルプスの花を訪ね歩いた。

 

 

 

 

 

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(水)キーンと冷えて &病院ボラ &呑み鉄本線

2024年12月25日 | 日本百名山

            常念山脈 > 信州大学大病院から

 

マイナス6℃の朝はキーンと寒い~

       ピーンと晴れた山~

 

3千メートル峰・乗鞍岳はどうかな~

 

その右へ大滝山~鍋冠岳~蝶ヶ岳

 

ちょっと引いて広げてみる

 

有明山~餓鬼岳

 

 

朝日村から登る里山、昔、村民登山に誘われてのぼった。その後2回ほど登った。

山頂から御嶽山と乗鞍岳雅」そこに見えたな・・

 今日の受診患者約1700名、12月最終週で忙しい

 

 <内科受診>13時~

2016年職員健診で腎機能の数値が引っ掛かり、以降年1~2回検査している

今日の数値はどれも問題なく、次回1年後の健診予約をした。

<昼食>仲間たち二人は終わっていたので、家に帰りおにぎりで済ませた。

その後テレビをみながらお昼寝

 

◎ジェシカとセッちゃんがウオーキングにお誘い・・があったけど

 今日は寒いし、疲れているからとPASSした・・

 

<吞み鉄本線>青森・弘南鉄道

六角精児のおしゃべりが愉しい

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日(火)松本盆地にも雪 &BSP4K  &夕方ウオーキング

2024年12月24日 | 松本

今季3回目の雪ですが、他所のような大雪ではありません

7時、気温-3℃、今日の最高気温の予報は5℃

  

     

9時頃から陽が当たっているので、この程度の雪は間もなく溶けるでしょう・・

 

今日はよくテレビの前で過ごしました。

<アラスカシシャモ>BSP4K 8:00~9:30

<大自然・薬師岳>再放送・BSP4K 18:15~19:00

 

 

<ヒマラヤに見た夢>再放送・BSP4k 9:30~⒒:00

以前、観て随分考えさせられた番組でした・・再びしっかり観ました

父と子で標高5000の山に、秘薬「冬虫夏草」を採りに行くドキュメント番組

 

 

家には妻と幼い子供たちが待っている

 

村から一緒に来た仲間たちとテントを張って寝泊りする

10日間で雪をかき分けたりして父親が採れてのは7個

          初めてこの仕事をした息子は1個だけだった

          仲買人に渡して受け取ったお金はわずかだった

普段は父親は大きな町に出稼ぎに行って家族を養っている

息子は今16歳、これから韓国へ行ってみたいと思っている

 

これはこの親子のものではない・・なかなかこのようにはいかないのです。

 

<夕方ウオーキング>

西陽がしっかり当たってくれたので、影絵遊びができた

昨夜の雪で白さが増したのかな・・武石峰と王ヶ峰

 

 

陸上練習場

 

 

この赤い実は何だった?

 

今日の歩数;3774歩 速歩1分 消費カロリー83㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(月)から凍みの朝  &部屋の加湿対策  &夕方walking

2024年12月23日 | 信州

8時、気温マイナス4℃ 雪はなく凍みるだけで、晴れています

 

ナンテンの赤い実ごしに、4日前に登った戸谷峰

 

 

地区の公民館は耐震工事中。年末年始の行事にはしばらく使えないようです。

今朝はプラゴミなどの日だった。寒さ対策して出た・・

 

畑では、強い霜とマエボケに撮っているのはホトケノザ

人参の葉に

 

カシワバアジサイの大株、今年伸びた葉っぱだけが残っている!何故か霜に強い

 

<今朝の信毎新聞> 5面が全面、この記事です

 

 

<インフルエンザ予防対策のひとつ>

インフルエンザのワクチンは11月にしていますが・・

松本も乾燥注意報が出ていますし、部屋もエアコンで乾燥します

今朝は湿度30%でした

台所で料理をすると湿度が上がりますが、それは常時というわけにはいかない。

常時、効果があるのは、3っつの花の鉢の役割です。

エアコンの下、日当たりのいい窓際に置いてあるので乾燥に注意!

                  水切れに注意しています。

  

 

<お天気のニュース>

 

乾燥注意報

 

<夕方walking> 寒い中、15時半から歩きはじめた

 薄日が射しているが、気温は2℃で北風が強い

 

鉢伏山の雪をズームしてみる・・

 

高ボッチ~塩嶺峠はやや明るい

 

南の山形村や朝日村は雪になってるね

 

西の山・アルプスは見えない

 

東の美ケ原~茶臼~三峰山も雪が増えている

 

ジェシカはイヌ友と遊ぶので、私は先に歩いて帰りましょう

 

 

セイタカアワダチソウの枯れてもしっかり立っている

 

戸谷峰

 

 

綺麗な柿が2個残っているが・・一つは鳥につつかれている

 

今日の歩数;3065歩 速歩11分 消費カロリー87㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(日)息子の帰省 &全国高校駅伝

2024年12月22日 | 信州

 久しぶりに長男が帰省した

昨日も今日も天気よくなかったので、界隈に遊びに出ることはしなかった

県内の白馬など北信は大雪だが、ここは小雪が舞う程度

次男は雪の北海道で仕事に忙しい様子、12月は帰れないよ~と

                Facebookで確認している。

松本駅西口(アルプス口)息子たちの送り迎えはいつもこちらの西口

市内を通っている時、美ヶ原の王ヶ頭を眺める。

  今日は山がみえるんだけれど、明日の天気はどうかなと心配・・

家の中で話すことはぽつりポツリで、美味しいもの食べることに専念した。

昨日の昼はスンキうどん、煮物など・・なんだったけナ~

 夕食はしゃぶしゃぶ風 ( 豆腐・わかめ・ネギ・キャベツ・マグロなど)

今日の昼は お持たせの肉で、すき焼き・・ 

 

今日は16時の電車で帰るので、それまで全国高校駅伝をたのしく観戦した。

 

長野県の高校生が男子も女子も優勝!!<ダブル優勝!!>

男子は佐久長聖高校・女子は長野東高校 すごく頑張った!!

  

 

 

  

 

 

 

 

それじゃあ・・また来てね~

 

<玄向寺で> 帰る前に墓参りして、松本駅へ

 

あの谷の向こう、乗鞍や上高地は雪降りだね

 

  

伴龍上人さんと

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(金)戸谷峰1629m~六人坊~三才山

2024年12月21日 | 山歩き

(朝夕のウオーキングコース(松本市岡田)から眺めている里山・戸谷峰1629m)

 

 お天気が問題なし、同行者の都合がよく戸谷峰に登った。

同行者は、できれば周回コースを歩きたいという計画だったが・・

今は一番日暮れが速い時、烏帽子岩から先のコースを断念し、三才山から引き返した。

8:30松本→254号線三才山トンネル方面へ→9:17一ノ瀬登山口~⒒:15戸谷峰(昼食)

⒒:45周回コースへ~13:30六人坊~:4013三才三才山山頂・・引き返し14:00六人坊→

15:00野間沢分岐→15:45野間沢登山口→16:00一ノ瀬登山口→16:10駐車場

行動時間;7時間

この日の歩数;20,601歩 速歩116分 消費カロリー850㎉(塾大メイトによる)

      スマホでは;28,685歩

☝mapboxによる

 

☟1:60,000

 

9:10 メインルートの一ノ瀬口から

 

 

岩雪崩のような景色

時々、スマホで確かめる

約1時間登って、雪が出てきた

 

戸谷峰まで中間地点かな

 

枯葉に隠された石ころに脚をとられながら、ゆっくり登った

戸谷峰まで700mまで来た

 

 

立派な松が枯れている

 

大きな岩の右をまく  

このコースはピンクテープが沢山あり、導いてくれる

 

山頂まであと100mの標識がうれしい

雪が増えて、今日の履物のピンフック付きの長靴が役立っている

山頂到着・・2時間15分かかっている

木々が処理されているので、北アルプス方面の展望がたのしめてうれしい

20年ほど前に、今の山岳会の仲間達でここに来た。豚汁をつくって食べたり・・

ニリンソウやヤマツツジがきれいな時期だった。

浅間山をズーム

乗鞍岳

 

穂高岳かな・・

 

常念の右後方に槍ヶ岳

 

燕岳

餓鬼岳

 

乗鞍岳

 

 

雪のない場所で昼食にした

  

 

この時間なら、周回コースを歩いてみようといことになって、下山開始

松本側から吹く風が上田側にたまっている

この辺りで単独行の女性が、野間沢橋から上がってきたらしい・・

 

左側に山頂では撮れなかった山を、何とか樹間を透かして撮ってみたのが鹿島槍ヶ岳・・

妙高や戸隠方面か

 

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

 

左の餓鬼岳の後方に立山らしい山

 

 

1503m峰を左にまいていく

 

 

なかなか六人坊がない・・ピンクテープもまばらになっているのでやや不安

 

前方から単独行の男性が下ってきて・・

     ”6人坊はもうすぐ・・ちょっと分かりにくいですが”と話してくれる

先行者のふみあとが有難い

ここではなかった・・

すこし登ってここだった

この消えかかった標識~?でした

 

ここから10分進むと三才山になる

 

この何とも不鮮明な標識「三才山」

 

三才山峠に向けて少し下ったところで、同行者から「やはり戻りませんか・・」と提案

これから烏帽子岩経由下山口まで3時間かかる・・17時になると夕暮れになる。

                 ふたりとも懐中電灯を持っていなかった・・

引き返せば、野間沢登山口へは2時間。

やはりそうしましょう!! 次回は、陽が長くて花の咲くころに歩きましょう

 

14時、六人坊へ戻り

 

この鉄塔の下から野間沢分岐を下る・・・標識はない

 

次の鉄塔の下で小休止

ここからひたすらジグザグ道をくだって

 

16:00野間沢口に到着・・ここには☟こんな標識がある

車道を10分歩いて、駐車場へ

ここから三才山トンネルをくぐって丸子の温泉へ向かう

 

鹿教湯温泉「文殊の湯」お一人様300円と安い!

いいお湯でした・・足腰の疲れが半分ほどになった気分

出るころにはすっかり夜になり、

         18時、松本へ帰り着きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(木)快晴のアルプス &ボランティア

2024年12月19日 | 日本百名山

昨日夕方から降り始めた雪は大したことなかった・・

零下4℃の朝、車に着いた雪はこの程度だった

 

最初に三千メートル峰・乗鞍岳を大きく撮った

 

8時、ボランティア先から見たアルプスは凄く輝いていた

   最近は曇り空が続いていたので、うれしくなってたくさん撮った

 

大滝山~鍋冠岳~蝶ヶ岳

 

以下、常念岳を中心に

 

常念岳~横通岳・大天井岳

 

有明山~餓鬼岳は雲が流れて行っている

 

乗鞍岳から右へ・・里山群はやはり白さが違うようです

10時の休憩時間に美ケ原を観た・・こちらは積雪が少ないですね

   

  

   

ホールに展示された木の実アートを撮っていると、通りがかりのスタッフが

          「ネモさんも入って映ったらいかがでしょう~」と。

                     そうね~と撮ってもらった

         ボランティア中の様子を残すのもいいかな・・と。

患者さんはこの緑色の縞模様のエプロンを着けた人をみて、声をかけてくれます。

ボランティアの組織を作った約30年前から同じエプロンを使っています。

今日の私は若々しく映っていませんが、いつもはもっと元気に動いています。

仲間達も元気に活躍してくれています。

ボランティア仲間を募集しています。

 

13時半、今日の昼食は一人で、昨日と同じ「あったかうどん」を食べて帰った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(水)昨日のこと &ボランティア先からアルプス

2024年12月18日 | 松本

十六夜の月

今町通り

<韓国料理店で> 美味しい食事会

初めてのお店に連れてってもらいました~

辛い物も葉っぱに包んでいただくと😋!

 

  

色々巻いてある海苔巻きも😋

    

       

 

<ボランティア先から今日のアルプス> 

8時、気温4℃ 山は見えない

 

今日の受診患者さん約1800名

ボランティアは3名が揃い活動した

私の歩数はスマホで5205歩だった

昼食は私は暖かいうどん、仲間のふたりは寿司

  

私はお腹が落ち着いたところで”さんぱつ屋”へ1650円也

 

<夕方walking>

チラチラ雪が舞い始めていて寒い・・気温0℃

ジェシカもセッチャンも元気!

山は雪雲で見えない。

歩いているここも吹雪が始まった・・

余りに寒いので、私はショートカットで帰った

          なかなか寒さに慣れない・・

この時の歩数;2370歩 速歩6分 消費カロリー66㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(月)早朝の満月 &玄向寺へ &夕方ウオーキング

2024年12月16日 | 松本

今日の松本の気温;0℃~8℃

4時に目が覚めた。窓が月明り・・ 月齢15,9日

1枚の窓を開けて、ガラス戸越しに満月を撮ってみたが・・

やはり外で撮ってみようと、支度をして・・ 気温-2℃

木の枝にピントがいき、お月さんの兎は写ってませんね・・

寒いので長居はしません

 

<玄向寺へ>

集金の途中でこんな実が撮れました・・山茱萸・サンシュユです

 

七草法要の協賛金が全員集金で来たので、お寺さんへ納めに行ってきた

納めたことで、ひと仕事が終わった気持ち

その後、我が家のご先祖様にご挨拶

  

墓地からみたアルプスは雲の中

 

 

槍ヶ岳開山の伴龍上人さまにご挨拶

 

 

<夕方walking>

気温は8℃だが、北風が冷たい・・

私は月イチのゴミを拾いをしながら着いていく

 

鉢伏山の雪の状態をズームして・・

 

美ケ原の王ヶ頭2000mの雪は・・まだ少ない

標高1600mの戸谷峰はどうかな

日没後の空

今日の歩数;9261歩 速歩34分 消費カロリー278㎉

(午後の集金で歩いた歩数と夕方のwalkingを合わせたデータ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(日)朝のwalkingは・・&ポツンと・・

2024年12月15日 | ウオーキング

今日の松本の気温は-4℃~7℃ 晴れ☼マーク

朝のwalkingは昨日の檀家さん3軒を回ること。

せっかくだから塾大メイトとスマホを待って歩きます

上下ダウン、毛糸の帽子・手袋を着けて寒さ対策を怠らず・・

 

 

西山・アルプスは霧の中

東山から眩しい朝陽

この時間は、日影にはしっかり霜が残っています

この近所の2軒はお出かけ前だったらしく、集金できました。

3軒目のお宅は留守でした

犬の散歩から戻ってこられたお隣りさんが有難いアドバイス

「Tさんは松本駅へ送っていきましたよ。あと10~15分で戻ってくるでしょう」という

私「それでは暫く護国神社でも回ってくることにします」ということに

お隣さん「メールを送っておきましょう」と言ってくださった

暫く護国神社で時間をとって戻ってみました

8:20分 お会いできませんでした・・ また、出直します・・

 

この時の歩数;5358歩 速歩25分 消費カロリー164 ㎉

  スマホで;5533歩

 

< 切り藁 >

 岡田町の友人とご主人に切り藁を届けてもらいました

春に野菜場やすき込むと、粘土質の土が柔らかくなります

  

 

<ポツンと一軒家> 日曜日の夜はこの番組を愉しんでいる。

今夜は北海道の2軒が舞台だった

その一軒が「輓馬・ばんば牧場」

以前、息子に帯広のばんえい競馬場に連れて行ってもらったことがあった

       体重1000㎏・1トンもある馬たちの競馬は壮観だった

 

この方は郵便配達員を退職後、親から引き継いだ牧場で

 牝馬の一頭を大切に育てているという。

 その様子が興味深くたのしんだ

  

 

   

 

 

  

  

    

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする