お天気がいいしどこかの山に行きませんかという誘いに、Olympicも終わってしまい暇している私が乗った。
伊那谷、中央アルプス前衛の山、高森町から登る傘山(からかさやま)に後輩Oさんと二人で登ってきた。
2月の山は雪が心配、南の里山なら雪が少ないだろうからと決めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/9e4259d5502f5ef171a781ef15455726.jpg)
中嶋さんの絵地図を参考にした。南アルプスと中央アルプスの眺めがいい山という。
8:30 松本を出発、高速道で岡谷~駒ヶ根。一般道に下り飯島町役場をめざした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/cb9d8de9a9ad5bd8ae10d8aca28c4967.jpg)
前方に中央アルプスが見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/61abfab66596a95b1ae3241aac327117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/938295cd479d278bdb8e766b7de147c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/47a2944639f64386b3e4a92ff2019be4.jpg)
林道に入り、暫く登ると雪道になった。高森町町民の森へまで夏ならば車が入るはずだ。
車はこの辺りに停め、歩くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/a365254e407af6b7af19db6ec2ed7607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/da2c02b2d723cce2db2eae3b7f9432f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/3b4a512092ece1819fa8124123b972ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/0d4ea6ac0ff96c0fbb48451242e9ac20.jpg)
ふたりともトレッキングシューズ。 “歩けないことはないけど・・やっぱりスパイク長靴が良かったね”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/948c9bf3c16885fb11e16c361ad71f3f.jpg)
最近歩いただろう数人の踏みあとがある。
日影で残雪の多いところ、踏みあとのないところへ脚を入れるとズボッっと・・杖で測ると30CMくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/1fea6aefd7d225f4d7d7ea47630ba844.jpg)
登山口からみる木曽山脈(中央アルプス)中央部がいい眺めだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/014ea49d653a06c3d760be1bac30218e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/3acd2aaced95de9e25716e60651fad81.jpg)
左奥の山が傘山のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/3bcad9b41b7998cbdae11af4431a629c.jpg)
さあ、登山口から道は1時間だが、急登で凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/5ba1469a6dd2d0b470a81ae1992505d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/dfb31627d9552b9f0720c4b74d33f00c.jpg)
南アルプス方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/eb6cca24385473085718c155a4e167e9.jpg)
12:20 傘山頂上1542m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/67/20db16b16d999c7d26f58ebdcda477b7.jpg)
手前にどお~んと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/1b2bdbd0473bb40b7712f685b15b8df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/085b0fe3bf4fb9e5114d22d94bda4957.jpg)
空木岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/1491696bb0dddf48f36ea184e78ea45d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/84e49df9db3e31b6b0fc7e12f08484a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/1230f5184ec617cb568d50d6db7ecf4b.jpg)
唐松の奥、向こうは霧ヶ峰高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/9448172c89aac955c384559b771bcbcc.jpg)
八ケ岳連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/08f003ae77c97b287c99616fe70d9b2e.jpg)
その右手に南アルプスがつづく、まずは鋸岳と甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/43568208530b971063150aa23fd7823a.jpg)
仙丈岳~北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f8/214a632367448241ccde60e236aab27d.jpg)
北岳~間ノ岳~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/b40bf66b496795b53ed4f90c91c76a29.jpg)
塩見岳?それをズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d8/3c4aa9e0aa27bbf81296ffd7eb674414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/77933ed2468d5a231abc6bdff491255e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/c863ef35ec080a917991008fff3f1557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/2b76e48b042ebe46d5698910db80242e.jpg)
南の端っこへ
30分のお弁当時間の後、さあさ、転ばないようにゆっくり下りようねと。
12:50下山開始
14:00登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/d2cd437db9f1c5f62624692c17816408.jpg)
里からみた木曽駒 5月になるとカール周辺には雪形が現れる。
「島田娘」や踊り子、伊那前岳には大きな黒い蝶などがたのしめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/d524f84186078fc4a01e527c8c6b8022.jpg)
高速道に乗って眺め上げる中央アルプス
8時半に出発し、16時前には帰宅しお茶になった。
天気に誘われてしまった2月末の雪山、55才と75才がオトッとと言いながら楽しんだ山歩きだった。
伊那谷、中央アルプス前衛の山、高森町から登る傘山(からかさやま)に後輩Oさんと二人で登ってきた。
2月の山は雪が心配、南の里山なら雪が少ないだろうからと決めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/9e4259d5502f5ef171a781ef15455726.jpg)
中嶋さんの絵地図を参考にした。南アルプスと中央アルプスの眺めがいい山という。
8:30 松本を出発、高速道で岡谷~駒ヶ根。一般道に下り飯島町役場をめざした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/15/cb9d8de9a9ad5bd8ae10d8aca28c4967.jpg)
前方に中央アルプスが見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/61abfab66596a95b1ae3241aac327117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4c/938295cd479d278bdb8e766b7de147c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/47a2944639f64386b3e4a92ff2019be4.jpg)
林道に入り、暫く登ると雪道になった。高森町町民の森へまで夏ならば車が入るはずだ。
車はこの辺りに停め、歩くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/a365254e407af6b7af19db6ec2ed7607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/da2c02b2d723cce2db2eae3b7f9432f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/3b4a512092ece1819fa8124123b972ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/0d4ea6ac0ff96c0fbb48451242e9ac20.jpg)
ふたりともトレッキングシューズ。 “歩けないことはないけど・・やっぱりスパイク長靴が良かったね”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/948c9bf3c16885fb11e16c361ad71f3f.jpg)
最近歩いただろう数人の踏みあとがある。
日影で残雪の多いところ、踏みあとのないところへ脚を入れるとズボッっと・・杖で測ると30CMくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/1fea6aefd7d225f4d7d7ea47630ba844.jpg)
登山口からみる木曽山脈(中央アルプス)中央部がいい眺めだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/014ea49d653a06c3d760be1bac30218e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/3acd2aaced95de9e25716e60651fad81.jpg)
左奥の山が傘山のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/3bcad9b41b7998cbdae11af4431a629c.jpg)
さあ、登山口から道は1時間だが、急登で凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/5ba1469a6dd2d0b470a81ae1992505d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/dfb31627d9552b9f0720c4b74d33f00c.jpg)
南アルプス方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/eb6cca24385473085718c155a4e167e9.jpg)
12:20 傘山頂上1542m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/67/20db16b16d999c7d26f58ebdcda477b7.jpg)
手前にどお~んと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/1b2bdbd0473bb40b7712f685b15b8df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/085b0fe3bf4fb9e5114d22d94bda4957.jpg)
空木岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/1491696bb0dddf48f36ea184e78ea45d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/84e49df9db3e31b6b0fc7e12f08484a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/1230f5184ec617cb568d50d6db7ecf4b.jpg)
唐松の奥、向こうは霧ヶ峰高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/9448172c89aac955c384559b771bcbcc.jpg)
八ケ岳連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/08f003ae77c97b287c99616fe70d9b2e.jpg)
その右手に南アルプスがつづく、まずは鋸岳と甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/43568208530b971063150aa23fd7823a.jpg)
仙丈岳~北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f8/214a632367448241ccde60e236aab27d.jpg)
北岳~間ノ岳~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/b40bf66b496795b53ed4f90c91c76a29.jpg)
塩見岳?それをズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d8/3c4aa9e0aa27bbf81296ffd7eb674414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/77933ed2468d5a231abc6bdff491255e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/c863ef35ec080a917991008fff3f1557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/2b76e48b042ebe46d5698910db80242e.jpg)
南の端っこへ
30分のお弁当時間の後、さあさ、転ばないようにゆっくり下りようねと。
12:50下山開始
14:00登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/d2cd437db9f1c5f62624692c17816408.jpg)
里からみた木曽駒 5月になるとカール周辺には雪形が現れる。
「島田娘」や踊り子、伊那前岳には大きな黒い蝶などがたのしめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/d524f84186078fc4a01e527c8c6b8022.jpg)
高速道に乗って眺め上げる中央アルプス
8時半に出発し、16時前には帰宅しお茶になった。
天気に誘われてしまった2月末の雪山、55才と75才がオトッとと言いながら楽しんだ山歩きだった。