お天気がいいしどこかの山に行きませんかという誘いに、Olympicも終わってしまい暇している私が乗った。
伊那谷、中央アルプス前衛の山、高森町から登る傘山(からかさやま)に後輩Oさんと二人で登ってきた。
2月の山は雪が心配、南の里山なら雪が少ないだろうからと決めた。

中嶋さんの絵地図を参考にした。南アルプスと中央アルプスの眺めがいい山という。
8:30 松本を出発、高速道で岡谷~駒ヶ根。一般道に下り飯島町役場をめざした。

前方に中央アルプスが見えてきた



林道に入り、暫く登ると雪道になった。高森町町民の森へまで夏ならば車が入るはずだ。
車はこの辺りに停め、歩くことにした。




ふたりともトレッキングシューズ。 “歩けないことはないけど・・やっぱりスパイク長靴が良かったね”

最近歩いただろう数人の踏みあとがある。
日影で残雪の多いところ、踏みあとのないところへ脚を入れるとズボッっと・・杖で測ると30CMくらい。

登山口からみる木曽山脈(中央アルプス)中央部がいい眺めだ


左奥の山が傘山のようだ。

さあ、登山口から道は1時間だが、急登で凍っている。


南アルプス方面

12:20 傘山頂上1542m

手前にどお~んと


空木岳



唐松の奥、向こうは霧ヶ峰高原

八ケ岳連峰

その右手に南アルプスがつづく、まずは鋸岳と甲斐駒ヶ岳

仙丈岳~北岳

北岳~間ノ岳~

塩見岳?それをズーム




南の端っこへ
30分のお弁当時間の後、さあさ、転ばないようにゆっくり下りようねと。
12:50下山開始
14:00登山口

里からみた木曽駒 5月になるとカール周辺には雪形が現れる。
「島田娘」や踊り子、伊那前岳には大きな黒い蝶などがたのしめる。

高速道に乗って眺め上げる中央アルプス
8時半に出発し、16時前には帰宅しお茶になった。
天気に誘われてしまった2月末の雪山、55才と75才がオトッとと言いながら楽しんだ山歩きだった。
伊那谷、中央アルプス前衛の山、高森町から登る傘山(からかさやま)に後輩Oさんと二人で登ってきた。
2月の山は雪が心配、南の里山なら雪が少ないだろうからと決めた。

中嶋さんの絵地図を参考にした。南アルプスと中央アルプスの眺めがいい山という。
8:30 松本を出発、高速道で岡谷~駒ヶ根。一般道に下り飯島町役場をめざした。

前方に中央アルプスが見えてきた



林道に入り、暫く登ると雪道になった。高森町町民の森へまで夏ならば車が入るはずだ。
車はこの辺りに停め、歩くことにした。




ふたりともトレッキングシューズ。 “歩けないことはないけど・・やっぱりスパイク長靴が良かったね”

最近歩いただろう数人の踏みあとがある。
日影で残雪の多いところ、踏みあとのないところへ脚を入れるとズボッっと・・杖で測ると30CMくらい。

登山口からみる木曽山脈(中央アルプス)中央部がいい眺めだ


左奥の山が傘山のようだ。

さあ、登山口から道は1時間だが、急登で凍っている。


南アルプス方面

12:20 傘山頂上1542m

手前にどお~んと


空木岳



唐松の奥、向こうは霧ヶ峰高原

八ケ岳連峰

その右手に南アルプスがつづく、まずは鋸岳と甲斐駒ヶ岳

仙丈岳~北岳

北岳~間ノ岳~

塩見岳?それをズーム




南の端っこへ
30分のお弁当時間の後、さあさ、転ばないようにゆっくり下りようねと。
12:50下山開始
14:00登山口

里からみた木曽駒 5月になるとカール周辺には雪形が現れる。
「島田娘」や踊り子、伊那前岳には大きな黒い蝶などがたのしめる。

高速道に乗って眺め上げる中央アルプス
8時半に出発し、16時前には帰宅しお茶になった。
天気に誘われてしまった2月末の雪山、55才と75才がオトッとと言いながら楽しんだ山歩きだった。