















弥彦山塊花めぐり 2015年から始まったこの山歩き、今回で4回目かな・・
3月24日(土)
7時;松本→8時;丸子→高速道にて→北陸市場車道→長岡弥彦村へ
11:30弥彦山・西生寺登山口(昼食)裏参道ルートで弥彦山山頂
→同じ道を下る 14:30西生寺駐車場 宿泊場所;岩室温泉・ゆもとや
3月24日【日)宿→8:30角田浜駐車場→桜尾根コースを登り10:30山頂
灯台コースを下り角田浜駐車場12:00(昼食)12:30高速道で帰途に
16時丸子解散~三才山峠を越えて松本へ17時帰宅
1日目;弥彦山・裏参道ルートの花 山岳会の4名で歩きました
(前々回・2022/4/07と前回3月26日は表参道コースを登った)
あいにくの雨の山歩きになった。雨対策をして初めてのコースを伸びり始めた
期待のオオミスミソウが始まった
カタクリも始まって
ナニワズ・別名;エゾナツボウズ(ジンチョウゲ科)
黄色い花を咲かせた木があちこちに目に付く
ここのコースのミスミソウは白花とうすい青の花が多かった。
コシノカンアオイ(ウマノスズクサ科)この葉の特徴でこの花をみつける・・ラッキー!
(キクバ)オウレンが次々に現れる・・オウレン街道だねと言いたくなった・・
オウレンの葉
オオミスミソウの葉の特徴を撮ってみる
”オウレン街道”を歩く雨ガッパの仲間たち
山頂まではまだまだ・・
13;00 山頂到着
長居は無用‥下りましょう 仲間たちは「妻戸尾根を下ってみたい・・」といいましたが
この雨の山では急な下り道というので、登ってきた道を戻りました。
右の尾根道を登りましたが、風が強かったので、しばらく左の林道のジャリ道を下りました
オウレンやミスミソウ、カタクリなど同じ花を何度でも撮ります
ところがこの花は特別です「コシノバイモ」なかなか見つけにくい花です
(前回の表参道コースにはこの花が沢山咲いていてビックリでした)
雨の中の桜の花・・「カスミザクラ」でしょうか?
14:30 駐車場
15:00 宿に到着
食事、夕食も朝食もたくさんのご馳走を頂きました。
昨日から新潟の山歩きに出かけていた。
14日の結果はホテルのテレビで観た
千秋楽の御嶽海は帰宅後、18時のテレビで観た
春場所の御嶽海は9勝6敗で終わった
<優勝は尊富士>の快挙!!
早朝の光城山を歩いて、福寿草の群生地に行こうと
Yu子さんと6時半駐車場で待ち合わせの約束。
前回3月16日、光城山のモルゲンロートは濃い霧に邪魔された。
今日こそはと6時に光城山に着くように5時40分に家をでた。気温-4℃
駐車場の手前から朝焼けの山が見え始めた。
車を路肩に寄せ撮りはじめた。
朝焼けは少し前からはじまっていたのでは・・もっと濃いピンクのはずです・・
家を出るのをもう10分早くすればよかったかな・・
丸い鍋を伏せた鍋冠山~蝶ヶ岳
有明山の後の赤い雲は燕岳を隠しています・・
常念岳と横通岳の前にお邪魔なグレーの雲
東の木曽方面の雲
蝶ヶ岳~常念までの雲は
撮り始めて3分、茜色がやや褪せ始めた常念岳、お邪魔な黒い雲もわいてきて
駐車場に車を入れて、登山道に少し上がってみよう
白くなった常念岳
ここで、デジカメのバッテリーが切れてしまった。
気温マイナス4℃では電池が早く終わってしまうのだ・・
交換用の電池を持ってこなかった・・
それからは景色も、お花もスマホで撮ることになってしまった
6時半,Y子さんと桜コースでなく、北回りコースを登った。
烏帽子峰の福寿草群生地に向けて。
登山道はまだ硬く凍っているので、靴は汚れない
東斜面の群生地に朝陽が当たって、福寿草が花を開いてくれたらいいねといいながら。
7時過ぎにその場所に着いた。山の斜面も福寿草もまだ霜で凍っている。
少し撮ったが、少し待ってみようと・・。
太陽が雲からでて、暖かい光を当ててくれるのを待つのです。
しばらく私たちも枯葉を座布団にして陽だまりでお茶にした。
そうしているうちに太陽さんに顔をあげてくれるお花がいくつか。
そこで、再びふたりともスマホでパチパチと撮らせてもらうことができた。
光城山に戻るころは、高く白い山はすべて里から上がった川霧に隠されてしまった。
帰りは桜コースの福寿草も観て、8時に駐車場へ。
今日の歩数;10498歩 速歩46分
スマホの画面
<春場所13日目の御嶽海>
今日の取り組みは 美ノ海 対 御嶽海
またまた負けました・・7勝6敗
なかなか勝ち越しに進めません
今朝6時の気温-6℃ 庭は冷え込んでいる。
夕べの雪はうっすらとだけ降っていた
8時、ボランティア先の定点からのアルプスは今日も見えない
10時、常念岳が少しだけ出ていた
王滝山と前山に陽があたっている
昼食のAランチ
<夕方のwalking>
西陽がいい時間は、このようにきれいな影ができるんです・・
道端の花たち・スミレとナズナ
芝桜の白とピンク
<春場所12日目の御嶽海>
御嶽海負けまして7勝5敗となり、今日は勝ち越しにはならず・・
7時、気温2℃ 松本をはじめ中信地区に雪だるまマークが並んでいる
ここ松本はその天気予報、午前中は外れました。気温2℃で風もない
7時には少しの雨が降っていましたが、間もなく止み、薄日が差しています。
HP「かいだの今」によると、開田高原は15㎝の雪が降ったという。
1カ月半咲いてくれたマンサクが散り始めました
満開の梅の花
ヒマラヤユキノシタ と フサザキ水仙が咲き始めました
〈夕方ウオーキング>
午後2時ころから、薄日の中小雪が舞うようになった。
時々強い北風の中に、みぞれのようなあられのような雪が落ちてくる。
陽ざしが弱いので、影法師遊びもうまくいかない・・
今日は大門沢の鴨さんを探しても、いなかったね・・
今日の歩数;4,874歩 速歩14分 消費カロリー125㎉
信毎新聞による昨日の御嶽海は
<春場所11日目の御嶽海>
ああ~残念でした・・もろかったですね
熟年体育大学のイベントに参加した
「四賀の福寿草散策ウオーキング」四賀化石館に集合となっている。
9:00、塾大仲間の清子さんと合流し四賀村に向かった。
9:45 参加者20人ほど集まったとことでストレッチ体操。
10時に歩きはじめた。
お天気は高曇りの寒い日になった。
この斜面に福寿草が群生しているが。
今年は3月に入って何回も大雪になっているので、雪の下になっている花も多い。
今日はお日さまの光が弱いので、開花の花もをつぼめているものが多い
足もとの花だけでなく、遠くにのぞく北アルプスも眺めましょう
ここからは燕岳とその前に有明山が見える
斜面を上に登っていくと、道祖神
土手の上からは北アルプスがもう少し広く見えるようになった
大天井岳~燕岳
左端に常念岳
その常念乗越しからのお槍(槍ヶ岳の穂先)をズーム
しかし、今日の高曇りの白い空では映えない・・のです
前常念岳の下に現れる雪形「常念坊」の気配がある
1時間歩いた後、11時、解散をして、ここからは自由行動としましょう。
「福寿草祭り」の会場には出店が一軒、私はそこで少しのお買い物
近くのお店に吊るされた「凍り餅」と「やしょうま」
私と清子さんは(旧四賀村・会田)にある蕎麦屋へ寄ることに
清子さんのお知り合いの蕎麦屋だった
美味しい二八蕎麦をお腹いっぱいいただいた。
10年前に「神様のカルテ2」の撮影に使われたというお家だった
蔵の中のお雛さまや御嫁入の時の豪華な打掛けなども拝見
熟大のウオーキングに続いて、手打ちそばを愉しんだ半日でした~
〈夕方walking>
16時前からジェシカ徹き始めた
ここでワン友同士の交流が始まる
私は、置いて先に帰ります
今日の歩数;3,034歩 速歩10分 消費カロリー87㎉
3月19日・信毎朝刊では
<春場所10日目の御嶽海>
いい相撲でした!
今朝の気温は+5℃、零下にはならなくなったが、庭に強い風が吹いている。
今日のウオーキングはアルプス公園を往復することにした。
最近は早歩き(速歩)が少ないので、今日はできるだけさっさかと歩こうと
春休みに入ったこの時期、陸上練習場の周りの田んぼ道も学生たちが走りまわっている。
山はきれいに見えている
あの展望台まではずっと上り坂
りんご園の中の道を上がっていく
東駐車場から橋を渡って
間もなく、最初の福寿草を確める。一カ月前にがっかりさせられた場所
やっぱり、ポツンポツンと4つだけの花・・
それでも健気に咲いていてくれた
それを全部撮りましょう・・
1ヶカ月前(2月20日)に歩き回って探したあの群生地に寄ってみよう。
そこには水仙も植えられており、何か所か芽を伸ばし始めていた。
桜の名所になっているが、桜の花芽は・・・少しのびはじめたかな?
次にアルプス公園から見える一番の展望地へ移動
青空の下の山、雲が隠し始めています
常念岳~餓鬼岳まで広角で撮ってみましたが・・
ここは展望はいいが、風の通り道になっているのです。
北風がビュン~ビュン~と長居はできません
餓鬼岳から北へ、後立山連峰は雪雲の中
鍋冠山の後ろに大滝山と蝶ヶ岳
常念岳~横通岳を大きくしてみます・・寒そう~です
風の当たらない陽だまりの場所を見つけて、温まります
一応、お茶とおやつを持ってきました
さあ、帰りましょう
今日は平日です。
春休みなので、親子ずれの皆さんでいつもよりにぎやかです。
ここのマンサクもまだ散る様子はありません
カラマツの松ぼっくりは小さくて可愛らしいネ・・と撮ってみた
普通の松ぼっくりを探したが・・辺りには見つからない
11時半 帰宅 気温8℃
今日の歩数;スマホで9212歩 速歩58分
わが家のマンサクもまだまだきれいです・・
<春彼岸>
昨日から春の彼岸に入っている。
昨日はいろいろあったので、墓参りは今日にした
午後になってアルプスは雪雲の中に
庭の梅の枝を進ぜた
オープンガーデンになっている壽光園の紅梅が美しい
<春場所9日目の御嶽海>
なんか気を抜きましたね・・
明日は阿火・・厳しいです
5:40分に家を出て、6時から歩き始めようと思っていた。
駐車場に入れない・・少し戻って既に停めている10台ほどの傍に入れた
駐車場の整備にのため、工事期間は7日間くらいと。
ヘッドランプを着けているが、直ぐ必要でなくなった
天気予報は北も南も終日晴れマークで申し分ないはずだった。
里も山も霞んでいる・・春霞ということでしょう。
日の出は間もなくでしょうか・・
山の形がうっすらと‥私の眼には見えてきた
実はモルゲンロート・白い山の朝焼けを期待しているのですが・・
この時間、うっすらとピンクかな・・
ほんとうは紅くなっているのに、霧が濃くて見えないかもしれない・・
山の端から朝陽が漏れ始めた
あの光が対面の山に当たってほしいのです
山頂稜線では
3週間ほど前は福寿草が咲き始めていた場所
今はどうなっているでしょうか
常念岳・・うっすら~
古峰神社の広場は・・今朝はどなたもいません
北回りコース方面・・この先は長峰山に行く道ですが、今日はやめました
気温は+2℃でした
ここで、今日の朝焼けの景色が見えないことを残念がっている私をみて
同年配のご婦人が
「お天気は明日がいいと思いますよ~明日はきっといいですよ・・」と。
やはり、明朝、出なおそうかな・・と。
北回りコースのてっぺんの場所に休憩所があるので、そこからの眺めも確かめました
やはり、常念山脈がうっすら~
6:50 根っこに座ってお茶にしましょう、ちりめん山椒の海苔おにぎり1つ
7時近く、里に朝陽が射し始めました
朝焼けは終わって、白くなった常念岳が霧の向こうに・・
↑ ここは常念岳の雪形「常念坊」と
↓ 蝶ヶ岳の黒い蝶の雪形の展望所なんですが・・
登ってきたサクラ(表)コースを眺めながら北コースを下ります。
北コースの上部の道は、雪解けででぬかっています
7:30 駐車場へ 90分の山歩きでした
今日の歩数は;熟大メイトで5,839歩 速歩42分 消費カロリー286㎉
スマホで7079歩
<春場所7日目の御嶽海>
この調子でがんば!
今場所こそ勝ち越せ! あと3勝です