岡田公民館主催「自然にしたしむ講座」が雨を心配しながらはじまった。
松本~上高地の移動は松本市の大型バスが使われた。
参加者19名、お世話係2名。ガイドのU氏
7時50分、岡田公民館出発 途中でガイドのU氏合流。
<行程>
8時、公民館⇒上高地バスターミナル⇒
walking;河童橋→梓川右岸道→明神橋【昼食】→梓川左岸道→河童橋→バスターミナル14時
⇒岡田公民館16時半ころ 解散

松本城を観ながら蟻ケ崎を下ります

9時、島々谷の徳本峠入り口に寄って、ガイド氏からこの集落の歴史の説明を
6月のウエストン祭の記念山行はここから出発刷るのだが、もう3年できていない・・

風穴の里でトイレ休憩、売店で山菜を観る

地域でウドブキと言っているのはキク科の植物「イヌドウナ」と


雨支度をして、バスターミナルから河童橋へ
河童橋は修学旅行生でいっぱい。橋を渡って反対側で集合写真を撮りました


今日は穂高岳~岳沢カールは全く見えません


梓川左岸道を歩きます


岳沢湿原




霞む六百山



レンゲツツジは固い蕾です

ズダヤクシュ


カラマツソウ や マイズルソウ


ウスバサイシン


ウワズミザクラ


ユキザサ




クルマバツクバネソウ



マムシグサ


クルマバソウ
ムラサキ科ワスレナグサ


ラショウモンカズラ


明神池入口 希望者は参拝を

明神橋 その周辺で昼食 この時間も小雨が続いている


2回目の集合写真

明神館から右岸道を自由に歩きましょう。集合時間は1時45分です

明神館の園地にはヤマシャクヤク

ニリンソウは終盤


ミドリニリンソウを探して


サンカヨウ;ちょうどよく花弁に雨がついて透けてますが・・




チャルメラソウがいっぱいありましたが・・なかなか撮れていません


ミヤマカタバミは雨で花弁を閉じています





白い花は、サクラの仲間・・




清水川のバイカモは花はまだでしょうか・・


河童橋から



ゴールのバスターミナルへ

そこから見える六百山下部の岩「ゴリラ」と言われているそうな

明神岳が雲から出てきましたよ

木道の多い道、雨で滑りやすくなっているので転倒事故などを心配していました。
皆さん大丈夫でした。救護係の私の出番はありませんでした。良かった!よかった~
今日の歩数;14,500歩
松本~上高地の移動は松本市の大型バスが使われた。
参加者19名、お世話係2名。ガイドのU氏
7時50分、岡田公民館出発 途中でガイドのU氏合流。
<行程>
8時、公民館⇒上高地バスターミナル⇒
walking;河童橋→梓川右岸道→明神橋【昼食】→梓川左岸道→河童橋→バスターミナル14時
⇒岡田公民館16時半ころ 解散

松本城を観ながら蟻ケ崎を下ります

9時、島々谷の徳本峠入り口に寄って、ガイド氏からこの集落の歴史の説明を
6月のウエストン祭の記念山行はここから出発刷るのだが、もう3年できていない・・

風穴の里でトイレ休憩、売店で山菜を観る

地域でウドブキと言っているのはキク科の植物「イヌドウナ」と


雨支度をして、バスターミナルから河童橋へ
河童橋は修学旅行生でいっぱい。橋を渡って反対側で集合写真を撮りました


今日は穂高岳~岳沢カールは全く見えません


梓川左岸道を歩きます


岳沢湿原




霞む六百山



レンゲツツジは固い蕾です

ズダヤクシュ


カラマツソウ や マイズルソウ


ウスバサイシン


ウワズミザクラ


ユキザサ




クルマバツクバネソウ



マムシグサ


クルマバソウ
ムラサキ科ワスレナグサ


ラショウモンカズラ


明神池入口 希望者は参拝を

明神橋 その周辺で昼食 この時間も小雨が続いている


2回目の集合写真

明神館から右岸道を自由に歩きましょう。集合時間は1時45分です

明神館の園地にはヤマシャクヤク

ニリンソウは終盤


ミドリニリンソウを探して


サンカヨウ;ちょうどよく花弁に雨がついて透けてますが・・




チャルメラソウがいっぱいありましたが・・なかなか撮れていません


ミヤマカタバミは雨で花弁を閉じています





白い花は、サクラの仲間・・




清水川のバイカモは花はまだでしょうか・・


河童橋から



ゴールのバスターミナルへ

そこから見える六百山下部の岩「ゴリラ」と言われているそうな

明神岳が雲から出てきましたよ

木道の多い道、雨で滑りやすくなっているので転倒事故などを心配していました。
皆さん大丈夫でした。救護係の私の出番はありませんでした。良かった!よかった~
今日の歩数;14,500歩