2日目・7月19日 大天井ヒュッテの朝
4:00 “夜中のお月様明るかったね”と隣の布団の中でYさん
“そう?私全然気がつかなかったわ”と熟睡した私
“さあ!仕度して牛首(展望台)に登って朝焼けを見よう”
4:20 昨夜小池支配人から言われた時間に玄関前の牛首山への道に取りついた。
細くて急な坂を登り始める。ヘッドランプが要らないくらい白んできた。
Yさんは初めての道“足元に気をつけてね”と声をかけながら急ぐ。

燕岳とその後方は新潟県境の山々頸城山塊か
大天井岳の後が東。ご来光は大天の後から上がるので、ここからは見えないが、明るさから陽が登り始めたことが判る。

高瀬ダムに霧が浮んで・・・その上に針ノ木岳~蓮華岳、後方に立山・剣岳

薄明かりの中で、登りながら脇のシャクナゲを撮ってみる

穂高連峰~お槍が紅くなり始めた
小池さんも追いかけてきて、撮影開始。

手前、ここからの尾根つづきの西岳頂上に陽がさし、その向こう西穂高北尾根の影が強調され面白い

奥穂高~北穂高。その後にできる黒い影はジャンダルムなど

お槍と北鎌尾根、そこに映るのは大天井の影

小池さんに“おふたりさん、そこに立ってごらん”といわれ・・
さあ、見飽きないけど降りましょう

ハイマツの向こうに燕岳の稜線、その奥に小さく鹿島槍の双耳峰

朝の光りを浴びてヨツバシオガマとハハコグサ

6時、美味しい朝食をいただいて出発。小池さんいろいろありがとう!

今日も晴天、ゆっくりと来た道を戻りましょう。

しばらく分岐までは日影の道、そこに咲くシャクナゲを前景に入れてみた
50分かかって、大天井岳の稜線に上がった。
ここからは常念岳まで稜線歩き

コマクサが朝陽をあびて

燕岳の遥か北、鹿島槍をズーム。その奥に白馬岳、旭岳

焼山~火打岳~妙高までズームすると・・・噴煙を出している焼山が見える。
6月に小谷の金山・天狗原山からみたときより煙が多いようだ。
東天井岳から、これから戻っていく横通岳。左奥の峰は蝶ケ岳
お天気がいいし、時間もたっぷりだからたまには横通岳のピークに寄ってみようと。
そこで展望を愉しみながら、おやつ。

↑八ヶ岳をズーム
↓富士山と南アルプスの甲斐駒と北岳もズーム

↑お槍を入れて私を ↓横通岳を下りてYさんを
横通岳を常念にむけて下っていると、雷鳥さんの鳴声が・・

母鳥と雛3匹

その前に猿軍団にも遭っているので、どうか被害にあいませんように・・

常念岳に安曇野側から雲が沸いてきた。
10:30 常念小屋に寄って、早昼に。うどんとコーヒーをご馳走になった。
さあ、一の沢に下りましょう。

オトギリソウやトモエシオガマ

胸突き八丁の下、オオバミゾホウズキの咲く清水をポットに汲んでお土産に。

いつもの沢の近く、オオヤマレンゲが咲き終わっていたが、一輪だけ残っていた。
14時、3時間で駐車場まで無事に下った。「また、何処かの山に一緒しましょうネ」と、それぞれの車で帰途についた。
1日目の歩数;16,554歩 1242kcal(行動時間10時間)
2日目の歩数;22,075歩 596kca(行動時間 8時間)