北沢峠2035mにサクラソウの仲間のクリンソウ・九輪草が広い窪地に群生しており、花は見ごろだった。自生のものだろうか、それとも観光用に殖やしたのだろうか?
安曇野の光城山では4月下旬に咲いていたが、この高さだから今が見ごろなのでしょう。
バスの出発時間が迫っていたので、大急ぎで撮った。
安曇野の光城山では4月下旬に咲いていたが、この高さだから今が見ごろなのでしょう。
バスの出発時間が迫っていたので、大急ぎで撮った。
目標時間は16:00 その20分前に到着することができた。
そこには最終のバスが待っていた。昔の長谷村の村営バスがそのまま引き継がれ、10台が林道を送り迎えしてくれている。長谷村は平成の大合併で伊那市に併合され、伊那市長谷になっている。したがってこのバスも市営バスというわけですね。
戸台のバス発着所で、31日の団体乗車の予約と説明会用のパンフレットをもらい、下見役の任務を終了した。
おっとまだあった・・。帰りのコースを確認しながら帰ったのだが、伊那市内では帰宅ラッシュに出会い、伊那ICに乗るまで時間がとられた。
そこには最終のバスが待っていた。昔の長谷村の村営バスがそのまま引き継がれ、10台が林道を送り迎えしてくれている。長谷村は平成の大合併で伊那市に併合され、伊那市長谷になっている。したがってこのバスも市営バスというわけですね。
戸台のバス発着所で、31日の団体乗車の予約と説明会用のパンフレットをもらい、下見役の任務を終了した。
おっとまだあった・・。帰りのコースを確認しながら帰ったのだが、伊那市内では帰宅ラッシュに出会い、伊那ICに乗るまで時間がとられた。
鹿の害は稜線まで及んでいるという。南アルプスの女王といわれるこの仙丈ヶ岳も例外ではなかった。
今日歩いてきた尾根道にはグリーンロープも防護ネットもなかったが、藪沢に下りてみるとこのように登山道だけを残してナイロンの防護ネットが張られていた。
今日歩いてきた尾根道にはグリーンロープも防護ネットもなかったが、藪沢に下りてみるとこのように登山道だけを残してナイロンの防護ネットが張られていた。