ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

1月31日(金)アルプス公園へ マンサクの花  &ウオーキング

2025年01月31日 | ウオーキング

朝7時、障子を開けるとまだ紅い雲が残っていた。

松本の気温;-5℃~8℃

 

いいお天気!暇な日・・洗濯物と布団を干した。

郵便局から、日山協山岳共済保険の年会費の振り込みを済ませた。

さあ!今日はアルプス公園のマンサクを観にいこう!

塾大メイトを着けたけれど、東駐車場まで車で行った・・

恐竜さんの山を越えて

安曇野の向こうの雪山を観た

        常念山脈~後立山~白馬連峰まで・・雪雲の中

 

このモニュメントは

 

日影には霜が残っているが雪はない・・日曜日からは雪予報

 

あの塔の展望台からも山を観てみようかな

  

5階までエレベーターで(自撮りしてみた)

 

 

少し待ってみたが常念岳の雲は相変わらず動かない・

 

そして、私の ”春一番の花・マンサク” 

 

昨年、1月29日にここでみた様子とほぼ同じ・・

 

逆光で撮ってみる

 

駐車場へ下る途中、双眼鏡を持っている同年代のオバサマと立ち話

私「お花を撮りに・・もしかしてマンサクですか?」

オバサマ「いいえ、私は鳥なんです・・去年から鳥が少なくて淋しいです・・」と

    「マンサクなら公園南口の東屋のところに3本ありますよ・・

        あそこは風が強いから、そこのマンサクより1週間遅いですよ」と

私「それは知りませんでした。来週行ってみます。ありがとうございました!」

                        と、いい情報をもらいました。

 

⒒:50 1時間余り歩いて駐車場へ

今日の歩数;4,142歩 速歩12分 消費カロリー114㎉

 

<夕方ウオーキング>

16時前にジェシカとせっちゃんが「お散歩で~すよ」と

向こうの塔には午前中にマンサクを撮りに往復した

春の土手焼( 畔焼きが正しい?)が盛んです

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の歩数;8649歩 速歩49分 消費カロリー322

      (このデータは午前中のものも併せている)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(水~30日(木)病院ボランティア  &ウオーキング

2025年01月30日 | 松本

松本の気温;-2℃~9℃

ボランティア先から観る山は

          昨日も今日も山には雪雲がはりつき、見せてくれない

 

今日の10時、東山方面

長野県は南と北では天気がちがう

北アルプスが延びている山寄りの地域~北信地域は雪が多い。

北アルプスに囲まれている上高地は雪が降るが、

他の地域は雪が少なく、ほとんど積もらないが、凍みる。

昨日のお天気蘭では雪ダルママークがあるが、実際は雪がチラついた程度だった。

 

<窓辺の花>

最近明るいニュースがないので、あえてこんな写真を撮ってみた・・

ボランティア先の病院の花屋さんでのこと。

ラナンキュラスとこのシクラメンを半額でいいよ!というので、喜んで買ってきた

明るい障子戸越しで楽しむことができる

 

<水曜日と木曜日のボランティア>

昨日の受診患者さん1600名

今日の受診患者さん1500名

13時半のお昼ご飯

     昨日のAランチ

   今日のAランチ

       

 

<午後のウオーキング>

ここのところ歩いていなかったので、ひと休みしてから歩いた

家の周りを3周してジェシカを待ったが・・今日は合流できなかった

風が冷たいので、防寒対策をしっかりとバッチリと。

塩嶺峠の向こうに雲が貯まっている

その右へ、南アルプスは雲の中・・その上の空は青い

鉢伏山山頂と三峰山をズームして雪の状態を確かめる

東の山には雲がない

 

シロサギが一羽

今日の歩数;5080歩 速歩19分 消費カロリー147㎉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(火) 窓辺の花  &夕方ウオーキング

2025年01月28日 | 

歯科クリニックの窓辺の花 姿がいい花なので撮らせてもらいました

ヒガンバナ科の花;キルタンサス・・笛吹水仙

新年早々歯を患い、数回このクリニックにお世話になりました。

今日は最後の受診でした。

この花はランですね~

        2つの花は窓辺を明るくしてくれています。

クリニックの帰り道、いつものウオーキングの道を通りました

 

 

<夕方ウオーキング> 松本の気温;1℃~8℃

帰宅するとすぐ、いつものお仲間です・・

 

 

 

 

 

ちいさな鴨さんが遊んでいます

 

 

強い西風に風車が回ります

 

はあい!イヌ友と遊んでおいで~ 

お先に帰るね~

 

今日の歩数;3,494歩 速歩10分 消費カロリー104㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(再)地球トラベラー「光の回廊」 &夕方ウオーキング

2025年01月27日 | 山歩き

14:30~16:00 観たのは、再放送・地球トラベラー「光の回廊」

BSP4K グレートヒマラヤトレイル

あのケンロウとイシイ;中島健郎と石井邦彦に会いたかったから観ることにした

 

   

   

この番組を撮ったのは7年前、2018年のようで

石井はスマホでを覗いて「新しい年号は令和になったらしいよ・・」と言っていた

番組でWiFiの通じる所でに下ってきた時、健郎は家族と話し「娘が元気だった」と・・

今は逝ってしまった健郎が、しゃべったり歩いたりするこのような動画をみるのは

ご家族は辛いだろうな・・

私の夫が寒中の山で逝ったのは50年以上前のこと、息子たちはまだ幼かった。

写真で見るしかないし、もう思い出として残っているだけだが・・

 

   

 

 

一昨年~昨年「紅葉の黒部渓谷・・」の番組でも

          このコンビで、日本の山もいいね!素晴らしいねと愉しんでいた・・

 

ここまで観た時、ジェシカとせっちゃんが玄関に来た。

今日から相撲はないからもうちょっと遅くてもいいのだが・・

<夕方ウオーキング>

風が強く寒い午後だった

 

 

今日の歩数;4,079歩 速歩31分 消費カロリー201㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(日)午後のウオーキング  &初場所千秋楽は巴戦で優勝は豊昇竜

2025年01月26日 | 松本

今日は初場所千秋楽なので、相撲は速く進む

walkingも早く出た。

晴天続きで、鉢伏山の雪もふえない

 

イヌ友3人と合流した・・

はあい! 私は先に帰るからね~

西山・常念は雲の中だった

今日の歩数;3,608歩」 速歩34分 消費カロリー185㎉

 

<初場所千秋楽>

幕内の入場が始まっていた

 

 

次の場所では御嶽海はこの位置にいないかもしれない・・

 

<初場所千秋楽の御嶽海>

相手は玉正鳳

今日ももろく押しだされてしまった・・自己ワースト更新となった

 

<優勝決定戦は巴戦>

 

優勝は豊昇竜

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(土)東山周遊コース(上田市塩田)  &初場所14日目

2025年01月25日 | 山歩き

武石山岳会月例山行;塩田平・東山周遊コースを歩いた。

初めて歩くコースで参加者11名は、リーダーUさんの後を追って歩いた

塩田平の里山を4時間半、寒中なのにぽかぽか陽気の山歩きだった

 

<行程>

9:30塩田運動公園駐車場→東屋→御嶽岩→船窪古墳群→石尊山→東山→二つ岩→

12:10下之郷山(昼食)→明神岩→生島足島神社山宮→駐車14:00

 

8:30松本を出て、三才山峠を越え、西内から浅間山を観た

やっぱり・・この時期とすれば異常に雪が少ないのが気になる

 

ここから平井寺トンネルをくぐる

 

集合場所の手前で少し迷った。

9:30より少し遅れました・・ゴメン

9:40 出発!

 

大きな建物がある地帯を逸れて、間もなく最初の里山の登山道に入る

☟ 夫婦岩の下を周る

 

沢山の道標がトレッカーを誘導してくれる

 

☟夫婦岩だった?大小の岩が有るらしいがここからは判りにくい

 

 

摩利支天というのは、戸隠山などあちこちにあるけど・・どんな神様だった?

 

 

展望のいい所から丸子方面

別所温泉はこの山の下かな・・観光地になってるね

塩田平にはため池が沢山あるからねなどと言いながら眺めてみる

 

 

船窪古墳群

横穴が2か所・・他にも数か所あるらしい

 

下の赤い鉄橋は別所線の橋、台風19号で崩れたんだよね・・何年前だった?

                        と樹間を透かして見る

 

 

 

石尊山684m

展望のいいところで撮る  根子岳と四阿山だ

              その右へ目をやると、浅間山、ここからは横顔が少し

 

上田市街地、その上は 虚空蔵山~太郎山(上田市民の山っていわれてる)

中央に千曲川が流れる

 

石尊山から戻り、再び船窪古墳群に

もっときちんと読みたいと思って撮ったが・・やはり不鮮明だ

          スマホで撮った皆さんに読んでもらおう

 

 

 

 

 

この下は崖、オーバーハングしているから”あぶないよ!” と声がかかる・・

 

 

下之郷山797m 今回の最高点

ここで昼食タイムになった・・12:45分までにしましょうと

鉄塔の下で、日向の斜面に座り込んで食べました

    (この写真は鉄塔を寝ころんで撮りました)

根子岳から雲が離れている

 

歩きはじめて間もなくこの景色をズーム

この景色は後立山連峰の蓮華岳、その後方に立山も見える

                    白馬岳などは前山の陰になって・・

右に振ると、北信の妙高山かな

 

あの手前の岩、これから稜線を伝って行く明神岩

そして、10分で明神岩に来た~

この下は凄い岸壁・・危ないから観ません

           今日のリーダーはそれをアピールしてます

 

溶岩の塊~昔は火山だったのですね

 

 

これで今回のみどころはおしまい・・

 

 

 

 

 

由緒ある生島足島神社山宮社をお参りしましょう (里には立派な神社があります)

 

 

 

14:00 塩田運動公園プール駐車場到着

仲間達と4時間半の山歩きを愉しんだ。

(この山岳会では2月は2回、3月は1回の雪山歩きを計画している)

 

今日の歩数;25,062歩 速歩159分 消費カロリー1077㎉

 

<追記>生島足島神社・いくしまたるしま神社

上田市下之郷にある由緒ある神社;真田三代発祥の地

延喜式内名神大社「生島神社」生きとし生きるもの万物に生命を与える神様を祀る

        「足島神社」生きとし生きるもの万物に満足を与える神さまを祀る

 

 

 

<初場所14日目の御嶽海>

  

 

 

  

  

  

  

成す術もなく・・押し出されました・

解説者は「どこか具合が悪いのでしょうか・・」と

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(金)寒中の花 &初場所13日目

2025年01月24日 | 庭の花

 高気圧が続いて、ここもいい天気、松本の気温;-3℃~8℃

暖かい地方から梅や蠟梅の便りが届いている

ここの梅はまだまだ硬い蕾

根元の水仙もまだまだ・・

 

先日、陽当たりの畑に赤花と白花クリスマスローズを撮った

その時、白花は蕾だったが、今日は開花していた

  

その傍に残っていた花札は、消えかかっていたが「ウインターベル」と。

早くから咲いている赤花のクリスマスローズ

  

部屋の中で愉しんでいる花

   

 

<大相撲初場所13日目>

今場所はいろんな異変が起きている。

横綱に昇格できるだろうと期待されていた力士に異変・・

郷土力士長野県・木曽出身の御嶽海は負け相撲が続いていて

このままいけば十両に落ちてしまうかもとまで・・

今朝の信濃毎日新聞では

 

この応援団の期待に応えてほしい

 

この成績なら勝つことができるでしょうか

 

力なく寄り切られてしまった・・あ~あ・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(木)曇り空   &walking &初場所12日目

2025年01月23日 | 松本

朝から雲の多い一日だった

ボランティア先からからみたアルプスも霞んでいた

 

それでも常念岳ズームしてみた

 

昨日、今日の受診患者さん1700名余り

13時すぎ活動後の昼食は3人とも寿司ランチにした

持参したおかずはキンピラ2種とリンゴ

 

 

<夕方ウオーキング>

  

ガマの穂が弾けている

 

 

 

今日の歩数;5420歩 速歩11分 消費カロリー138㎉

 

<初場所12日目>

 

 

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(水) 日本晴れのアルプス  &御嶽山火山性微動  &初場所11日目

2025年01月22日 | 松本

 松本の気温;-4℃~7℃ 冷え込んだ朝、

7:45 車の窓の霜を溶かして出発

 

8時、ボランティア先からアルプスを観た

三千メートル峰・乗鞍岳に午前中は雲がかからなかった

 

大滝山~蝶ヶ岳 その前に鍋冠岳

常念岳~横通岳・大天井岳

 

横通岳と大天井岳

 

燕岳

 

餓鬼岳

東の美ケ原も雲がない

 

 

長野地方気象台

御嶽山・火山性微動 噴火警戒レベル「2」

 

 

<初場所11日目の御嶽海>

勝星は宇良より多いけれど・・

 

   

 この宇良には気迫で勝てないよね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(火)夜中に雨!? &アルプス公園へ  &初場10日目目

2025年01月21日 | 庭の花

7時、気温は0℃ 庭の花に露がついて歩道も濡れている

寒中に雨になったらしい!?

 

 

遊ばせてあったカメラに変えて撮ってみる

何かピンボケだ・・けれど雨粒は撮れている

   

 

<眼科定期受診>

6カ月前に左眼の視力が0,4になり、白内障の手術を受けた。

今日はその検診・・視力;左眼1.2 

           右眼1,0(こちらも0,7以下になるまで手術しない)

           今は特に問題なし

眼の乾燥を防ぐため点眼薬・ヒアルロン酸Naを処方してもらった

次回から3か月毎に

 

<アルプス公園でマンサクの花を>

温かい日だったので、車で公園に上がって・・

ここの斜面に福寿草の気配がないか確かめる・・当然まだ早いが

 

マンサクの花の花弁が少し顔を見せている

今年は温かいからもしかしたら咲いているかもと思ってきたんだ

昨年1月には、今から1週間後にきれいに咲いていることを確かめている

 

平日の公園は静かで、1時間弱歩いて戻った。 スマホで3500歩

 

☟これは我が家の今のマンサク、いつもは2月初めにマズサクのだ

 

 

<初場所10日目の御嶽海> 

  

     

     

    御嶽海は10日目で負け越しとなった・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(月)暦は大寒;陽当たりに一番花!  &walking &初場所9日目

2025年01月20日 | 庭の花

松本の気温;1℃~11℃ と今日は大寒なのに・・温かい朝 

                   三月中旬の陽気だという

 

11時・気温5℃ 畑の日当たりにクリスマスローズが咲いていることに気がついた!!

赤花が2輪 そして白花の蕾も

 

 

 

ちいさな花たちホタルカズラとホトケノザは早くから咲いてるね

 

 

木の花・マンサクの花はまだかな・・

 

<ウオーキング>

温かい日、家の周囲を3回周りながら、ジェシカとせっちゃんを待った

 

 

  

 今日の歩数;4498歩 速歩14分 消費カロリー121㎉     

 

<初場所9日目>御嶽海・・は

 翠富士 対 御嶽海

  

 

 

最初は粘っていたが・・

小さい相手翠富士に重い御嶽海が、裏返しにされた・・

  

明日は今場所がんばっている正代だ・・根性では負けるよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日;ヒマラヤ極限のレース・ブータン天空の絶景

2025年01月20日 | 山歩き

NHKスペシャル・この番組を世界に発信しなければ・・と。

ヒマラヤ極限のレース;ブータン天空の絶景!

世界トップVS遊牧民;死闘の果てに見た真実

 

 

 

 

氷河が溶け、氷河湖を作り、それが決壊して村をのみこむ・・

 

 

参加者のひとりはアフリカから参加したランナーも

   キリマンジャロも同様に山頂の氷河がもうすぐなくなる!伝えたいと

酸欠/高山病で数人がリタイアしている

 

ここは上部のモレーンを破って流れた激流が通った場所だ・・

 

 

この特別な山岳レースは貧しいブータンが大きな費用を捻出してつくられた番組でした。

世界規模の、というより地球規模の温暖化を訴えているのです

寒い!暑い‼とエアコン漬けで生活している自分・・反省しながら観ました

 

 

<2017’3月・ブータン>

私たちは8年前、春のブータン、標高3000m~4000mを歩きました。

その時は美しい谷とか花を観てたのしく・・

           今回の氷河湖の決壊などの危険性は知らずに

 

このnemobabablog(バックナンバー2017年3月をクリックする)

               にも書いていますが、ここでは写真アルバムの一部を

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(日)県対抗男子駅伝  &walking &初場所8ぁ目

2025年01月19日 | 信州

<都道府県対抗男子駅伝>

長野県は史上初4連覇をかけている

  

1区~4区まで上位を守り

5区で1位になり、6区と7区も2位以下を大きく離し、優勝した!!

先週の女子駅伝に続いてみごと優勝!

皆さん本当にがんばった!すごいですね!

 

 

 

<夕方ウオーキング>

春の土手焼が始まった

 

東の空にうっすらと面白い筋雲・・

 

  

 

私はショートカットで帰ります

この日の歩数;2,825歩 速歩9分 消費カロリー86㎉

 

  

<初場所・8日目> 御嶽海は

  

 

   

   

ア~ア・・・

今日こそはと期待してみている・・明日こそ頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(土)所属山岳会の新年会 &初場所7日目の御嶽海

2025年01月18日 | 信州

松本の気温;-7℃~5℃ 晴れ

松本を10時に出発、三才山トンネルを越える

上田市西内から浅間山の下部は雲の中、上部の火口丘だけが見える。

  

ズームすると噴気もみえた

溶岩流でつくる島々がみえるのは・・3月の景色だ

3月は山岳会であの山をながめるのにいい黒斑山に行く

 

武石地区に入ると、蓼科山がみえたが・・これもこの時期にすると雪が少ない

 

11時に会場の公民館に着いた。

皆さんお料理の真っ最中

 

12時半 この前で集合写真を撮って始めましょう・・今日の参加者は14名

今年の抱負などを話しながら,2時間の食事会

私がこの山岳会に入れてもらって20年余りになる

大学病院を58才で辞め、ここの自治体病院に移ったことで、誘われて・・

いい仲間たちと北アルプス以外の山に沢山歩くことができた。

もう2~3年は一緒に歩けるかな・・と思っている

野菜の天ぷらや漬物がいっぱい並びました

「蕎麦新年会」だが、Nagao会員の打った美味しい蕎麦や

              私のスンキ蕎麦の写真を撮り忘れていた・・

 

15時半、帰り道

浅間連山のひとつ烏帽子岳

 

根子岳と四阿山

根子岳には2月に行く計画になっている

三才山トンネルをくぐる

 

16時半、帰宅

 

<初場所7日目の御嶽海>

     

     

  

  

    

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(金)車の定期点検 &初場所6日目  &照ノ富士の引退

2025年01月17日 | 山歩き

 松本の気温;-4℃~+4℃ 晴天の一日

 

13時~14時 リース車・TANTOの定期点検に営業所へ

1時間の点検と洗車・・” 特に問題なしでしたよ、次は7月です ”と。

 

<初場所6日目の御嶽海>

初顔合わせの千代翔馬と

 

あっという間のこと、ころりと投げられました・・なんということか

翌日の新聞では・・

 

照ノ富士引退

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする