朝食は5時からランプが吊られた食堂ではじまった


今の日の出は6時頃です・・と

空には三日月

この小屋の宿泊者は富山から称名滝コースを上がってきて、
大日コースを歩き、称名滝コースへ下るという方が多いようでした。

さあ!2日目の山歩きをはじめます
剣岳が紅く焼けます~ということを信じて待ちましたが、曇り空では・・
中大日岳に向けて、左の剣岳をみながら登ります



剣岳山頂がこの程度・・朝陽が当たることはありませんでしたが満足しました


霜は降りず、朝露で濡れています


立山~浄土山






槍穂連峰がみえて・・ズームします




雷鳥さん!おはようございます~


3羽の雷鳥さん、じっとしてはくれません
おっと・・隠れてしまいそう



草紅葉に今朝は陽が当たりませんでした

奥大日に向って、これから歩く道


立山の上に、薄日が差して


右側の弥陀ケ原をみる・・そろそろバスが動き始める時間だネ~と




ザレタ道や鎖場に疲れた脚が反応してくれるかな・・

先を歩くおふたりさんは茨城のご夫婦、同じ間隔で雷鳥沢まで・・


フウ~あそこまではまだまだだね・・


振り返って、90分前に出た大日小屋をみる



中大日岳の下に、あんな池塘があったんだね


時々、立山有料道路を動くバスや山小屋をみたり・・

大日小屋出発から1時間20分ほどでここへ来ました

雷鳥荘などに宿をとり、ここ奥大日岳までハイキングとか
軽登山にくる方が多いようです





剣の谷にも雲が上がってきます





」


雷鳥沢にむかって下る





剣御前分岐、今回はそちらへは行きませんよ~

雷鳥沢の橋を渡って・・ここが今日の最低地点

キャンプ場にひと登り、🚻とテーブルを見つけて昼食に

残った食料を全部広げて、頂きまます!


ここから室堂ターミナルまでの階段がヨタッタ脚には厳しい~



やっとミクリガ池・・

ターミナルから観光客が列をなしてくる


立山はすっかり雲の中

13:15のトンネルバス、そしてロープウェイに


ロープウェイの窓から






そして、扇沢駅まで最後のトロリーバスに16分間乗って・・
そのバスの中で、うたた寝をしてカメラを落としたことに気がつかなかった・・
幸い、良い方に恵まれカメラが戻って来たことで、ブログが更新できました。
長いこと最後まで読んでくださった方に・・サンキュー!
今回の報告はこれでおしまいにします。
